「映画」と一致するもの

"Twilight"   Stephenie Meyer   Little, Brown Books for Young Readers

 

Twilight.jpg

 

英文で内容わからないけど、

デザインがすばらし~から、

オススメ!!

特にプレゼントにいいですよ。

 

映画版のDVDが図書館に入りました。

ぜひ、ご利用ください。

トワイライト」 

ニュームーン:トワイライトサーガ

 

(マドンナ★R)

正月太りはしてません!

こんにちは★
明けましておめでとうございます!
去年を反省して、今年は正月太りしませんでした...笑
まだ、のんびり癖は抜き切れていませんが。爆

 

メディアの新着が届きましたよ~!

★オーケストラ!(貸出不可)
★八日目の蝉(貸出不可)

オーケストラ!は私の好きな映画なので嬉しいですw

コメディータッチなところもあって面白く、
宗教がらみの問題など最後まで落ち着かない。
演奏シーンは最後の数十分だけで物足りない!
と思う人もいるかもしれませんが、
チャイコフスキーは圧巻ですっ!!!
これは保証します!!←

IMG_1653.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八日目の蝉はBOXシリーズです。
あらすじ読んだだけで切なさが...涙腺が...orz
女が母になる瞬間、母と子の絆のお話です。

 

もう一つ写真をUP!
IMG_1654.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンっ!!
見覚えある人いますよね?笑
あの○だるまさんがお正月verに変身中です!
完成は来週中に。
次のTAさんに託しますww

ジブリファン

僕はジブリ映画の大ファンです!!僕は楽器をやっているんですが、ついついジブリの曲が演奏したくなります♪

 

有名だと思いますが、ジブリの音楽は久石譲がほとんどを作っています。

なんとなく口づさんでしまうメロディー♪ 

ジブリの世界の半分は彼によって作られているようなもの!!(いいすぎかな?)

 

話をもどしますね(^ω^)

みなさんはどの作品が一番好きですか?

僕は決めれません!

でも、もしトップ5を決めるとして外せないのは「風の谷のナウシカ」「魔女の宅急便」だと思います!

 

ナウシカはジブリで一番泣ける作品ではないでしょうか?

ナウシカは漫画で全巻よみましたヽ(●´w`○)ノ

ナウシカの世界について深く知りたい人、ナウシカの母のような愛に触れたい人はぜひ!

そして魔女の宅急便、見習い魔女であるキキの複雑な心境がうまく表現されていて、落ち込むシーンもありますが、最後には元気をもらえるような映画です!!

実は魔女の宅急便の原作者は宮崎駿さんではなく、角野栄子さんという方なんですよ~

 

 

今回紹介するのは「魔女の宅急便(その3)」。

話の舞台は映画から3年後

コリコの町にやってきて3年・・・キキは新たな魔法を手に入れて、宅急便との兼業に努めます。

16歳になり、ちょっと成長したキキのもとにある日女の子がやってきいます。

キキともう一人の魔女の話になっています。

 

魔女の宅急便3.jpg 

 

 

 

 

 

 

魔女宅シリーズはさらに続き、その4~6まででています!

その6のキキは20歳になり子供もできていて、大人なキキを見ることができるので、そちらもお勧めです☆

 

(まめすけ)

貸出ベスト10更新!

こんにちは★

今日の学情はレポート作成をしている学生さんでいっぱい!
走り回っている人も…笑
それほど打ち込んで頑張っているんでしょうね。
私も頑張らなくちゃっ!!

 

あとですね、
DVDの貸出処理時に最近多いのですが、
貸出不可のDVDを借りようとする生徒が多いです。

メディアコーナーを正面に
左側が貸出可で、右側が貸出不可です。
DVDの背の下にある緑の「貸出可」のシールが付いているかも確認して下さい!

 

『貸出ベスト10』が更新しましたよっ!
1位が3D先駆けとなった、あの映画です!1位に納得w
IMG_1643.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DVDが置いてないところは、貸出中です。
ポスターも冬バージョンになってるんですよ~!

<Ami-13>『スウィングガールズ』のように。

学生が、頑張る学生を紹介していくアミーゴの輪】

前回の商学科2年の鬼塚くんご指名のアミーゴ(アミーガ)は・・・

 

<Ami-13>経済学科3年の松谷康秀くん 

matsu1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松谷くんは、JAZZ研究会の今年度主幹。

楽器は、トランペットを担当しています。

ジャズ研や吹奏楽部の後輩からは「ヤス先輩~!」と親しみを込めて呼ばれていて、

仲間からとても慕われいる印象をうけました☆

 

松谷くんがジャズ研に入ろうと思ったきっかけの1つは、

映画『スウィングガールズ』を観たこと、だそうです。

この作品を知っている方は、「なるほど~」と思われるかもしれません。

(『スウィングガールズ』のあらすじは、「続き」をご覧ください)

ちなみに、彼は高校時代「ブレイクダンス」にはまっていたので、

大学入学以前から、楽器を弾いていたわけではありませんでした。

それでも、映画を観て、感動して、自分もそれをやってみようと思うなんて、

強い情熱と行動力がないと、普通はできない!

素敵です↑

 

彼が名古屋学院大学のジャズ研に入部したのは、大学2年生でした。

☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆

    大学1年次は、下宿生のため生活の基盤を築くことに専念。

   大学2年次に、入部。トランペット担当となり、ひたすら練習。

   大学3年次に、主幹を任され、リーダーとして部をまとめる。

☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆jazz☆

 

「高校時代の自分と比べて、何か変わった?」

と質問したところ、

「主幹をしたことによって、自発的に行動できるようになった」

との答えが返ってきました。

“2年生の時は、先輩の言うとおりに動いていた。

でも、主幹として、自分から他人に伝えていかなければならない。”

≪他人⇒自分≫から≪自分⇒他人≫と発想できるようになったことが、

大きく成長できた面だそうです。

松谷君は、大学生として楽器を演奏する魅力に取りつかれたばかりでなく、

リーダーとしての風格も身に付けているように感じました。

 

ジャズ研の部員数も増えてきているし、

まさに『スウィングガールズ』のストーリーを再現していますね☆

彩り豊かな大学生活!

ジャズ研を、今以上に“ビッグバンド”にして、

素晴らしい演奏を聞かせてください!

 

松谷君から、NGUの後輩へ一言。

「本当にしっかり活動しているクラブ・サークルに入って、

       毎日を忙しく、刺激のある生活を送って欲しいです。」

 

スタッフ翼。

matsu2.jpg

 

 

matsu3.jpg

 

 

matsu4.jpg

 

 

matsu5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<部室にて。練習日ではなかったのに、仲間がたくさん集まっていました。>

 

 

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0