「キリスト教」と一致するもの

温泉はなぜ♨体にいいのか

こんにちは豆太です。

この本(図書)は、ひびのライブラリーにあります。

『温泉はなぜ体にいいのか』

日本唯一の温泉学教授として著名な著者が「科学的な温泉の効用」に本格的に取り組み、

その最新効果をわかりやすく、温泉の尽きぬ魅力と楽しみ方、利用法を紹介しています。

onsen.jpg

なぜ日本人は入浴をするのか。

人生が「産湯」に始まり「湯灌」に終わるという神道の精神が日本人を世界でも類稀な

入浴好きの民族に仕立てる基になっただだろうことは疑いないです。

禊は心身の穢れを洗い流し、浄めるという仏教の儀式となりました。

この仏教の伝来が日本人の風呂好き、温泉好きを決定的なものにしたらしい。

医学的立場からの温泉の効能・効果も含め、何処の温泉が何に効くのか?も紹介しています。

酸性湯は殺菌を目的にアルカリ湯は美肌に良い、また古書の中に見る湯治の歴史、今日につながる江戸時代の入浴法、将軍、大名、武士の温泉入浴法、温泉という言葉の歴史、日本人の混浴文化などがわかりやすく、読みやすく書かれています。

一見固そうな本(図書)に見えるかも知れませんが読んいるうちに興味が湧いてくること請け合いです。

一例を挙げれば

混浴の歴史では、開国後、日本の混浴風景に多様な反応を見せた欧米人、かのペリーに代表されるように、日本人の混浴を目撃した欧米人がキリスト教の価値観に根差し、日本人を「淫蕩な人民」と決めつけた記述が余りにも多い。

そんな中でオランダ人医師ポンペが幕末の長崎で公衆浴場を見た時の洞察力が優れて際立っている。

「銭湯ではまことに不思議なことがたくさん見られる。すなわち浴場では男も女も子供も一緒に同じ浴槽に入る。しかし少なくともなんらみっともないことは起きない。いや、はっきりいえば入浴者は男女の性別など少しも気にしていないといってもよいようである。」

ペリーはいわば混浴をもって、日本人を倫理観が欠如していると断定した。

ところがポンペは混浴であるにもかかわらず、日本人の男女のモラルがしっかりしていることに驚愕する。

そこには東洋人に対する偏見のない眼差しが感じられる。

いや、それだけではない。彼は入浴を通して、日本人の倫理観を的確に評価しています。

ヨーロッパにおいては混浴はもちろん、一般に他人と湯を共有することが禁じられたのは、そのモラルが原因したからであった。と書いてあります。

いま温泉も老若男女問わずブームになっています。

この本(図書)を参考にいろんな場所に旅をしてみませんか?

きっと自分自身にあったすばらしい温泉が見つかるはずです。

(名古屋図書館スタッフ:豆太)

【瀬戸キャンパス】エキュメニカルチャペルアワーのご報告

本日、瀬戸キャンパスチャペルにて日本福音ルーテル教会の牧師、徳弘先生をお招きして、エキュメニカルチャペルアワーを執り行いました。

kir0008.jpgkir0007.jpgkir0009.jpg


分裂があり争いがあったキリスト教でも、今回のエキュメニカルチャペルアワーを通して、共に祈り、神様のことばを受ける時が今、こうして与えられていることが伝わる機会となりました。
それはキリスト教のことばかりではなく、近くにいる異なった考えや価値観をもつ人と共に生きていくという多様性についてもヒントを得る機会になったのではないでしょうか。
感謝をもってご報告とさせていただきます。

(伝道師じゃないほう)

「改革、自由、責任」

明日のエキュメニカルチャペルアワーのご案内です。

「宗教改革記念日」を目前に、10月24日~10月28日の期間に、Ecumenical(教会の一致)をテーマとした特別なチャペルアワーを開催します。日本福音ルーテル教会、聖公会の方々を奨励者としてお招きします。宗教改革以来、分裂と対立の500年を歩んできたキリスト教界が、新たに和解と共存の時代を迎えようとしている今、ぜひ皆さんも、様々なキリスト教の形を体験して、その中にある"信仰の一致"を感じ取っていただければと願っています。

明日は日本福音ルーテル教会の徳弘先生をお迎えしてのチャペルアワーです。

ぜひお越しください。


エキュメニカルチャペルアワー(瀬戸キャンパス)
日 時:10月28日(金)13:00~13:30
場 所:瀬戸チャペル
奨励者:徳弘 浩隆(日本福音ルーテル高蔵寺教会・復活教会・掛川菊川教会・新霊山教会 牧師)
奨励題:「改革、自由、責任」
聖 書:ヨハネによる福音書8章31~36節

※2022年度のチャペルアワーは当面の間「学内関係者のみ出席可」とさせていただきます。チャペルアワーに出席される際は、手洗い・消毒・検温・マスクの着用など、各自可能な範囲で感染症対策をお願いいたします。体調不良の場合は出席をご遠慮ください。

(伝道師じゃないほう)

秋だ祭りだハロウィンだ

秋も深まってきましたね
大学祭の季節になり、秋学期の学校生活も
本腰で忙しくなってきているところでしょうか

そんな中10月31日にはハロウィンがやってきます
仮装パーティを楽しみにしている方も多そうですが
元々はケルト人のお祭りが起源と考えられています
キリスト教とも関わりがあり、様々にその形を
変えている不思議なお祭りです

そんなハロウィンについての本が図書館にもありました

『ハロウィーンの文化誌』

halloween.jpg

秋の夜長にちょっと知識を深めてもいいかもしれませんね

しろとり図書館でもこっそりハロウィンの飾りつけをしていますよ

hallowin1.jpg hallowin2.jpg

よかったら探しに来てみてください♪

(しろとり図書館スタッフ:るん)

「神と人とに愛されて」

明日のエキュメニカルチャペルアワーのご案内です。

「宗教改革記念日」を目前に、10月24日~10月28日の期間に、Ecumenical(教会の一致)をテーマとした特別なチャペルアワーを開催します。日本福音ルーテル教会、聖公会の方々を奨励者としてお招きします。宗教改革以来、分裂と対立の500年を歩んできたキリスト教界が、新たに和解と共存の時代を迎えようとしている今、ぜひ皆さんも、様々なキリスト教の形を体験して、その中にある"信仰の一致"を感じ取っていただければと願っています。

エキュメニカルチャペルアワー(名古屋キャンパス)
日 時:10月25日(火)13:00~13:30
場 所:曙館201教室
奨 励:「神と人とに愛されて」
奨励者:菊地 伸二(名古屋柳城女子大学・短期大学 理事長・学長)
聖書:ルカによる福音書2章52節

※2022年度のチャペルアワーは当面の間「学内関係者のみ出席可」とさせていただきます。チャペルアワーに出席される際は、手洗い・消毒・検温・マスクの着用など、各自可能な範囲で感染症対策をお願いいたします。体調不良の場合は出席をご遠慮ください。

(伝道師じゃないほう)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0