「学術情報センター」と一致するもの

それが使命。かは不明。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回紹介する本は、



世界中には多種多様な生き物たちが生活しています。

しかし、中には自然環境や食物環境の変化により
絶滅してしまった生き物たちがいます。

自然には逆らえないものですから、しょうがないのかな。。。。

でも、

ウミガラス、ドードー、クアッガ、フクロオオカミ、カイギュウ。

これらの生き物は人間によって絶滅してしまった生き物たちです。

しかし、これはほんの一例に過ぎません。
現に今も絶滅の危機に瀕している生き物はたくさん存在し、

次々とレッドデータブックへと記載されています。


その一方で、現代社会では
絶滅してしまった生き物たちを甦らせようという試みが行われています!

一度この世界から消えた生き物たち。
彼らに何の罪はありません。

しかし、再び現代に甦ることは、
彼らにとって幸せなのでしょうか。

もしかして、人間の勝手なのでしょうか。。。。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

至急、子宮へ。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

えっとですね、タイトル的にセクハラですね。
ごめんなさい。

紹介しようか悩んで、結局書きます。セクハラですね。


今回紹介する本は、「子宮の中の人たち」です!


子どもがこの世に誕生する確率をご存知ですか?

実はとっても天文学的な値の確率になります。
奇跡の中の奇跡。さらに奇跡。

妊娠を知って、焦ったり、準備に追われたり。
パートナーと直面するのは初めてのことばかり。
色んな壁にぶち当たり、喧嘩もします。

しかし、
外だけでなく中の人たちも同じです。。。

子宮の中ではこんなことやあんなことが起きていました。。。



( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )


ストレスをす~っとレス。

なにがストレスか、分からない。
でも、失いたい。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

とてつもなく気を使いすぎたりしているので
たぶんストレスの蓄積量はやばいかもしれないなぁ 笑

人の悩みとかはよく相談とかに乗って、
解決まで導いたり出来るのですが、いざ自分ってなるとね。

皆さんはどんなストレス発散方法持ってますか?
教えて ( 切実 )

ストレス溜まることには良いことはありませんからね。


今回紹介する本は、


皆さんも多くの方が悩みを抱えていると思います。

いわゆるストレスっていうやつですね。。。

日本では
うつ病などのメンタルヘルス疾患を発症し、
退職・休職をせざるを得ない人達は増加の一途をたどっています。
継続的な我慢をせず、働いている人は
ごくわずかかもしれません。

日本人の三大死因がん」「心疾患」「脳血管疾患
実はこれらの病を引き起こしている
根本原因もストレスなのです!!

ストレスがもたらす悪影響。

人を死に至らせるキラーストレス。
その正体とは。。。。



( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )


海外に行くなら読んでみませんか?

皆さん、こんにちは!
久しぶりに3階、図書館で勤務しているマロンです!

皆さんは春休みに海外に行く予定はありますか?
もし、行く予定があったとしてもその国のことを勉強してから行くのと行かないのでは大違いです。
私たち人間というものは物事に対して何かと勝手な印象も持ってしまっているものなのです。
そんな印象を変え、海外旅行をより楽しむためにも
こちらの「ポーランド人のまっかなホント」という本をオススメしたいと思います。

4895858480.01._SCMZZZZZZZ_.jpg














この本には文化や食事、そして人間性までもが載っています。
ポーランドでいうならば、借金をしてでも客人をもてなせと伝えられていることや国土の3分の1が森であり、誰の心にも森に対しての深い愛情を持っているなど、
その国に行っても分からないことも知ることができ、思わず声に出して感心してしまうものでした。
このまっかなホントシリーズにはポーランドの他にもイギリスやオーストラリアなど多くの種類の国があるので、皆さんも自分の興味のある国や行く予定の国に関する本を読んでみてはいかがでしょうか?

きっとあなたの海外旅行をより、学びと感動のあるものにしてくれるのではないでしょうか。
でも、まずは旅行のことを考えるのも良いですが、無事に単位が取れるようにテスト、頑張ってくださいね♪

(学術情報センターサポーター マロン)

化粧を検証。

いまどき、化粧って言わないか。

メイクですね。

タイトルの都合上、許して 笑

 こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

女性の皆さんは毎朝お疲れ様です。

でも、男性の中にもしている方が
近頃はいるのではないでしょうか。

高校生ぐらいまでは学校に化粧してきてはダメ!
って言われて、

社会人になったら、当然の身だしなみでしょ?
なんて言われて。

理不尽もいいとこですよ!! (誰)

さて、今回紹介する本は、
人はなぜ化粧をしてきたのか」です!



化粧をおこなうのは、実はかなり昔から。

そんな化粧、
今では数多くのメイクパターンがありますね。

未知なる可能性。無限の宝庫!!

化粧の歴史を見れば、文化と美しさの秘訣が分かるかも。。。。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0