「映画」と一致するもの

物語性を欠いた街、名古屋

こんにちは、ガッキーが可愛いすぎるドラマにはまる、あっきイです


さて
我々名古屋人が名古屋についてよく思うことの一つは、まず名古屋弁がとってもダサ‥‥‥‥いや違う、
舞台となることの少なさではないだろうか!
 
小説、アニメ、映画、ドラマの舞台になかなか選ばれず、まあつまり物語性というものが名古屋には薄く、物語を創るにあたって場所を設定するのには不適当な場所である
というわけなんです
 
それなりの規模の都市で、なかなかの人口で、そこそこの街並みであるにもかかわらず
いったいなぜなのか
なぜこの街には物語が生まれにくいのか

これに疑問を抱いたのが、なんと作家村上春樹なのであります
村上氏は自身の著書で名古屋について語っている

彼はまず名古屋のことは魔都と呼んでおられるのです
村上氏によれば
 「名古屋という場所の特殊性は、そこが押しも押されもせぬ大都市でありながら、どこかしら異界に直結しているような呪術性をまだ失っていないところにあるんじゃないだろうか。」
とのことです

今まで大都市でありながら、全国レベルでのマスメディア的な注目をあまり浴びず、また他所から名古屋文化なるものに興味をもってもらえなっかたという
つまり手つかずで、孤立進化してきた街と言えるのです

そしてそれを象徴するものが、あんかけスパ、味噌煮込みうどん、エビフライドッグ、モーニング...といった名古屋めし
これらは非名古屋人にとって違和感とかズレを感じるみたいだそう
さらに言うと名古屋メシには郷土料理感がないという

結局のところ、小倉トーストはあんぱんの形が違うだけだし、味噌カツや味噌煮込みなんかを見てもオリジナリティにはどうしても欠けるし、それから名古屋人からすると、こういう料理は全国的にみんな食べてると思ってるふしがあって地元感が沸かないのです

他にも道路の広さが関係してます
連続して隣の場所に歩いていく感覚がなく、路地が少ない
車ありきの街で、あと一人暮らしも少ないそう

だから車でどこか店やデパートとか言って終わり、喫茶店で量食べるから二件目はなし、さあ家へ帰ろう、というようにひとつのところで用が済んじゃうんですねえ
関東でも京都や大阪でも、普通都会というのは街の連続性があるからそうはならない

例えばデートをするにしても、どこか遊びに行ってその後ご飯食べたり、カフェとかいったりして、散歩しながら街を楽んで、夜に向けて物語みたいなものをつくっていくわけですよ
それがないのが名古屋であって
つまり物語性に欠けるんです
 
なるほど
 
このような村上氏による、名古屋という都市への鋭い分析はなかなか見事で
非名古屋人による名古屋の見方というものは、新たな風を吹き込み、そしていろんな刺激を与えてくれるのではないでしょうか
 
そして、そんな彼の名古屋論を土台にして物語を構築した作品が
これ一応名古屋が舞台となってまして、といってもそこまで固有の名前は出てきませんが

☆簡潔にあらすじを★

高校時代の仲良し五人グループのうちの一人である多崎つくる君 彼は大学進学と同時にそれまで育ってきた街、名古屋を離れ、東京へ行くことにした
他の四人は高校卒業後も(多くの名古屋の人と同じように)地元に留まっており、そのためつくるは休みがあれば名古屋に戻って、グループの輪の中に戻ることができた
しかし、ある日を境につくると四人の間に何かが起き、溝が生まれてしまう
つくるに心当たりはない いったい何が起きたのか
やがて彼は事態を知らされぬまま、四人とは疎遠に...

その何かとは? つくるは次第に、自分にはないものを四人は持っていることを思い出す
四人にはそれぞれ名前にシロ、クロ、アカ、アオ、がついている
色を持ち、つまり色彩を備えているのだ
それが何か関係しているのか、あるいは名古屋という街の特殊性がもたらしたものなのか...
つくるは名古屋を離れて初めて名古屋という街の独自文化を知り、
そして限りない孤独がのしかかってくる



作中にはこんなセリフも出てきます
「学校もずっと名古屋、職場も名古屋。なんだかコナン・ドイルの『失われた世界』みたい」
「名古屋ってそんなに住みやすいの?」

周囲から隔てられ、メディアの目から避けられ、孤立進化してきた言わばガラパゴス的な街
それが名古屋

こういう、人がなかなか気付きにくいようなとこを発見し、論ずる
その辺りに村上春樹のおもしろさがあるのかもしれません

特殊な街、そして舞台になかなかならない街、名古屋
について改めて知ることも面白いですね
 
41NAeswPUWL._SX348_BO1,204,203,200_.jpg

学生サポーター あっきイ
 
 

10月DVDランキング

10月DVD.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ででん!

10月のDVD貸出ランキングができあがりました。

ウシジマくん人気ですねー

この人気が何か月続くのか

 

気になるところですね。

 

個人的にはインシテミルの原作を読んだので、今度は映画も観たいと気になっています。

 

学生サポーター

たまちゃん

クリスマスといったらこの映画!


どうも毎年クリスマスには「ドキッ!男だけのカラオケ大会」を開催している伊藤です!

ハロウィンが終われば次はクリスマス! 色んなお店でもクリスマスケーキの予約や、ツリーの飾りが売り出し始めたりと賑わいを感じますね!

今年は24日と25日は土曜日と日曜日ですので素敵な誰かと出掛けたり、家に引き篭もっているのもアリかもしれませんね。


それでは今回はクリスマスに関係する映画をご紹介したいと思います。

映画のタイトルは...「ダイ・ハード」!!



では恒例のあらすじを...


NY市警の刑事、ジョン・マクレーンは離婚した妻に招待され、完成間近の高層ビルで催されるクリスマスパーティに赴く。

しかし、武装したテロリスト達がビルを乗っ取り、マクレーンの妻を含めた参加者は人質にされてしまう。

運良く逃げ延びたマクレーンであったが、電話回線を切断され外部に連絡も取れない孤立無援の状況に陥る。

マクレーンはテロリストの目的を阻止し、その魔の手から妻を救い出せるのか......。


といったあらすじです。

映画のタイトルでもある「ダイハード」これは「中々死なない」という意味が含まれており、それを表すように主人公のマクレーンは中々死にません。

敵のテロリストが銃火器で完全武装しているのに対して、マクレーンは武器は拳銃一丁だけ。

服装はタンクトップにジーンズ、靴下すらなく真冬のビルを裸足で駆け回ります。

「die hard 1」の画像検索結果

     (すごく寒そう)

そしてランボーのように強いわけでもありません。殴られれば鼻血も垂らし、パンチ一発だけじゃあ相手は倒れてくれない。

クリスマスを祝いにきたのに気がつけばテロリストに追われ、排気口を這いずり回って、高層ビルから落ちそうになる。

そんな世界一ツイてない警官のマクレーンですが、その魅力はなんといってもその口の悪さ。

正義の味方のはずなのにマクレーンは相手の神経を逆撫でするように口汚く罵り、煽ります。

そんなダーティな一面がかえって魅力に感じられるかと思います。


是非クリスマスに備えて映画「ダイ・ハード」ご鑑賞ください!


以上、クリスマスケーキは26日に買って食べる伊藤でした。


学生サポーターよりDVDについてお知らせです。

 

白鳥キャンパスには様々なDVDタイトルを取り揃えておりますが、

「観たい映画がない!(`・Д・´)」なんていう経験、みなさんもあるかと思います!

 

そんな時は...

瀬戸キャンパスに所蔵されているかを調べる

と、もしかしたら探しているタイトルが見つかるかもしれません!

 

瀬戸キャンパスに所蔵されているDVDは、

図書と同様、白鳥キャンパスに取り寄せることが可能です!!

※取り寄せには2日(土日祝を除く)ほどかかります。

 

探し方も簡単です!

 

まず、図書館のホームページにアクセスします。

そして、蔵書検索の欄にDVDのタイトルを入力して検索するだけ!

所在が「瀬戸キャンパスメディアコーナー」になっていたら、白鳥にはないけど瀬戸にはあることになります。

 

詳しくは下の貼付画像にて確認するか、カウンタースタッフにお尋ねくださいませ。

 

瀬戸DVD取り寄せポスター.gif

↑クリックで画像を開く↑


(学生サポーター:じゅーしぃ・からあげ)

  10月は色々なイベントが釜山で行われて、ワンアジアフェスティバルの開幕式、音楽番組の収録のコンサート、閉幕式、アジアソングフェスティバル、ソプンフェスティバル、花火大会に行ってきました。

 30日には韓服デーというのがあり、みんなで韓服を着てプサンタワーの前で写真を撮ったりしました。

 中間テスト週間には、点呼の時にオロナミンC、チョコ、パンが配られました。皆すごく勉強していて、勉強大国というのを実感しました。英語のテストは難しかったけれど、韓国語のテストは結果が良かったのでよかったです。

 留学生活が2か月を過ぎて自分でも来る前との語学力の差が感じられるようになりました。

 例えば、10月1日から23日まで行なわれた釜山ワンアジアフェスティバルでは、MCを聞き取る事ができました。また、映画を見に行った際は、内容が理解できました。

 授業面でも、9月の時の韓国語の授業では難しいと感じることや分からないことが多かったのですが、10月には難しいと思うことが少なくなりました。

 街の人やお店の人たちとは、会話が少しずつできるようになってきましたが、早口で方言があるので、聞き取るのが難しい時があります。それが全部聞き取れるように頑張りたいと思っています。
 
 部屋にいるときは、韓国のバラエティやドラマを、字幕に頼らず自分で訳しながら見ています。音楽もただ聞くだけではなく、聞きながら訳し、更に自分の訳が合っているか日本語訳を調べて聞くようにしています。



AyakaTsuzuki1.jpg
AyakaTsuzuki3.jpg
AyakaTsuzuki2.jpg

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0