「映画」と一致するもの

賛否両論?映画のすゝめ

こんにちは、学生サポーターのメガネです。

なんと、ついに夏休みが終わってしまいました!僕は4回生なので、これが人生最後の夏休みになってしまいました。

ああ、なんということでしょう。大切なものは身近にあり、失ってから気づくといいますがこんなに近くにあったなんて。

夏休み明けにこんなことを想うなんて露知らず、結局今年もお昼まで寝て今日だけ今日だけと言い聞かせてアイスをほおばる、そんな夏休みでした。チョコミントおいしかったなあ。

さて、今回はそんな僕の夏休みの思い出の一つ、「君たちはどう生きるか」を友人と見た感想をここでお話ししたいと思います。

320.jpg

みなさんはもうこの映画見ましたか?

公開前から宮崎作品の最後として大きな話題になっていましたね。

ただ、ひとたび公開されると賛否両論というか、むずかしいなんて意見もSNSで聞かれるようになってましたね。

個人的にはとても面白くていい映画だったと思います。

ただ、その評価には「友達と映画を観た後の感想戦も含めて」という条件を付ければというのが本音です。

もし一人で見て、その感想だけで評価をすれば、「うーんムズカシイ!」みたいな感じだと思います。

ネタバレは避けたいので少し抽象的になってしまい、イメージしにくくなってしまいますが、この映画の難しさは「ゴールの不明瞭感」と「タイトル」だと感じました。

これまでのジブリ映画はある程度物語の行く末、もう少し丁寧に言えば、主人公が次に何をしたいか、今行っていることは何のためにやっているのかがある程度イメージできていた気がします。

例えば千と千尋であれば、豚になった親を助けるために湯婆婆のもとで働いていたわけですし、ラピュタでは空から降ってきた女の子を助けるためパズーは天空の城ラピュタへ行きます。もちろん、働く場所が八百万の神集う温泉であることや迷信と思われていた天空の城の存在などの想像外の出来事はありますが、シーンごとの登場人物の心情や考えはなんとなくつかむことができますし、その「想像外の出来事」についてもある程度伏線が張られていて、急に出てきたという驚きは少ないように感じます。

一方、本作の場合はこうした過去の作品と比べると作中での伏線や説明が少なく、かつ主人公が何のためにその選択をしたのかもうまく掴めず、難しいと思わせているのではないでしょうか。

また、タイトルに関しては、そもそも「問い」であるため、作品を観ている最中にどうしてもわかる答えを求めたくなってしまうという観客心理と吉野源三郎が書いた小説『君たちはどう生きるか』に引っ張られるという2つの難しさがあったと思います。

こうした様々な要因で難しく感じる本作品ですが、人と感想を話すという観点で見ると、これほどまでに映画を観た後の感想が止まらなかった映画もなかったなぁと思いました。

本当に、映画観終わった瞬間は何もかもわかんなくて、なんか急に終わったわって感じでした。

人と何を話すことが好きかに絶対解はありませんが、いろいろな回答が想像できます。お互いが好きなものについて共感しながら話すことも、知らないことを教えながら話すことも、教えてもらいながら話すことも、楽しいですよね。

その中で解釈が難しくて、一様に定められない、けど自分はこう思ったよってことを話すのも個人的にはとても好きです。

全く同じ映画を観ても、覚えてる箇所や特に気になったトピックはお互い異なっていてやっぱり人それぞれなんだなぁとつくづく感じました。

ただ、一般的にわざわざそんな賛否両論分かれている映画や本なんて見ないので実感する機会って少ないですよね。

その中でこの映画はまだジブリ作品という肩書もあるし、なんといっても絵がザ・ジブリって感じだしでそういう意味では比較的観やすい映画だと思います。

外見上同じアジア人でも国が違えば言語は違うし同じ国の中でも考え方は違う、それでもだからと言ってみんな敵ではなく、話し合って共感や指摘しあえる。

何となく「言わなくても分かるでしょ」と思うことが増えていた最近の僕にとっては当たり前のことを思い出させてくれた新鮮な映画でした。

もしよければまだ上映中なので見に行ってみてくださいね!

(学生サポーター メガネ)

新着DVDの紹介

こんにちは!ひつじです🐑

今回は新着DVDの紹介です!今回は新たに学術情報センター4Fに仲間入りした新着DVDの中から2022年12月公開のあの話題作を紹介します😸

今回私が紹介するのは映画『ラーゲリより愛を込めて』です!

202309203.jpg

あらすじ

舞台は第二次世界大戦後、60万人が不当に抑留された極冬のシベリアの強制収容所(ラーゲリ)。

わずかな食料と過酷な労働が続く日々、あまりにも残酷な日々に誰もが絶望する状況下において、生きることへの希望を捨てなかった男、山本幡男。

彼は、日本にいる妻・モミジや4人の子どもと一緒に過ごす日々が訪れることを信じ、仲間を励まし続けた。彼の行動と信念は、凍っていた抑留者たちの心を次第に溶かしていく。

私はまだこの作品を視聴していないのですが、山本が無事に帰国を果たせたのか、気になってしまいます。

実話を基に日本人抑留者たちを描く映画『ラーゲリより愛を込めて』。ぜひ一度視聴してみてはいかがでしょうか!

学術情報センター4Fには、その他にも様々なジャンルの作品は揃っています!お昼や空きコマなどの時間に映画を観るというのもいいかもしれませんね😸

どんな夏休みを過ごされましたか⁉

皆さんお久しぶりです!ひつじです🐑

長かった夏休みがついに明けてしまいました😢 皆さんはどんな夏休みを過ごされましたか??

私は、沢山の本や映画にふれる!!という目標のもと夏休みに臨みましたが、だらだらと過ごしていたら、いつの間にか夏休みが終わっていました、、、

目標は達成できませんでしたが、今回は夏休みの間に読んだ本からおすすめの作品を紹介したいと思います!

今回私が紹介する作品は、手塚治虫のマンガ『火の鳥です!

202309182.jpg

火の鳥は「黎明編」「未来編」「ヤマト編」「異形編」「鳳凰編」「復活編」「羽衣編」「望郷編」「乱世編」「宇宙編」「生命編」「太陽編」+「ローマ・ギリシャ編」

という13編からなる漫画です。

火の鳥』は伝説の火の鳥を巡り、場所と時間を超越し「永遠の生命」というテーマで描き続けられた物語で、上記の13編から構成されています。

場所と時間が超越しているため、13の編には明確な順番が決まっておらず、読む順番によって違った楽しみ方ができるのも魅力の1つです😸

今年の11月3日には『火の鳥 望郷編』初のアニメーション作品となる映画『火の鳥 エデンの花』が公開されます!そんな話題再沸騰中の『火の鳥』ですが、

残念ながら現時点では名古屋学院大学の図書館には所蔵されていません😭

ですが!名古屋市図書館など、読める場所はまだまだたくさんありますので

"漫画の神様" 手塚治虫の代表作にしてライフワークである不朽の名作『火の鳥』、ぜひ読んでみてください!


202309201.jpg

氷上のペンギン特集!

こんにちは!ニコルです😸🐧

                                                                        

アイスや氷物がおいしい時期になりましたね!

夏らしいことはほとんどしていませんが、そんな人にもおすすめの映画特集があります。

                                                               

IMG_3489.jpg

4階学術情報センターは、ペンギン映画の特集中です!🐧                                                                    

特集されている中でも特におすすめしたいのが

ペンギン・ハイウェイ』です!

~あらすじ~

主人公であるアオヤマくんは、世界について学び、学んだことをノートに記録する聡明で研究熱心な小学4年生。

そんな彼の心は歯科医院のお姉さんにあります。

ある時、アオヤマくんはそのお姉さんが投げた缶ジュースがペンギンに変わるのを目撃します。そんなアオヤマくんは町に現れたたくさんのペンギンが持つ謎に迫ります。

                                                                                                

IMG_3490.jpg

子供の好奇心というのはとても輝かしいです。

大人になって、人生に輝きを見いだせていても、あの頃の好奇心は特別で唯一無二であると思います。子供の純粋な気持ちは人の心を動かす力を秘めていますよね。

私たちができることは、そんな彼らの可能性を大切にしてあげることだと、主人公のアオヤマくんを観て思います。

真っ直ぐで綺麗なもの、これが私の想う夏です。みなさんはどうですか?

夏のように眩しいものを観ることだって、立派な夏らしいことです。

ぼーっとしていても、夏はあなたを受け入れてくれます。

                                                          

学術情報センターは休館日もありますが、夏休みも開館しています。ぜひ来てね^-^

夏休み期間中(8/7~9/14)の学術情報センター4階の開館時間は

平日 8:45~17:00(8/14~18・8/28・9/11は閉館) 土日祝日 閉館です。

素敵な夏休みを!👋🎆🎐🏖

🐧・・・🐧・・🐧・🐧

新着DVDの紹介

こんにちは!ひつじです🐑
今回は新着DVDの中から「燃ゆる女の肖像」をご紹介します!

320 (1).jpgこの作品は2019年・第72回カンヌ国際映画祭で脚本賞とクィア・パルム賞を受賞し、世界の映画人から熱い視線を注がれたフランス映画です!

【あらすじ】

舞台は18世紀のフランス!画家のマリアンヌはブルターニュの貴婦人から、娘のエロイーズの見合いのための肖像画を頼まれる。だが、エロイーズ自身は結婚を拒んでいた。身分を隠して近づき、孤島の屋敷で密かに肖像画を完成させたマリアンヌは真実を知ったエロイーズから絵の出来栄えを否定される。描き直すと決めたマリアンヌに、意外にもモデルになると申し出るエロイーズ。キャンバスをはさんで見つめあい、美しい島を共に散策し、音楽や文学について語り合ううちに、恋に落ちる二人。約束の5日後、肖像画はあと一筆で完成となるが、それは別れを意味していた、、

というお話のようです。

肖像画は当時「見合い写真」の役割を果たしていたらしく、肖像画を描かれるのを拒むエロイーズの気持ちも分かりますね😸

最終的にマリアンヌはエロイーズはどうなってしまうのか、気になる人はぜひ学術情報センター4階に足を運んでみてください!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0