「映画」と一致するもの

Catch me if you can!

こんにちは。ぺちゃです。

最近たくさん映画のブログを書いたので、何を書こうか迷ったのですが。
今日も映画のご紹介をします!

個人的に大好きな俳優さん「トム・ハンクス」さんの映画です。
「Catch me if you can(キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン)」
4125DFPHMGL.jpg
1960年代。高校生だった主人公のフランクは、
尊敬する父と母が離婚すると聞いて、ショックで家出をしてしまいます。

そして、生活のために偽造小切手の詐欺を始めるようになりますが、なかなか上手くいきません。
航空会社からパイロット情報を入手して、まんまと成りすますと誰もが見事に騙されます。
偽造小切手も使いこなす詐欺師となります。

これに味をしめたフランクは、小切手の偽造を繰り返し巨額の資金を手に入れます。
一方巨額小切手偽造詐欺事件を捜査していたFBI捜査官カールは、徐々に犯人に迫っていきます。。

主役の詐欺師にレオナルド・ディカプリオ、彼を追うFBI捜査官にはトム・ハンクスが扮し、
フットワークの軽い、小気味いい芝居でテンポよく見せていきます。
パイロット、医者、弁護士として返信していくディカプリオのコスプレショーは見ごたえありです。
1960年代の衣装や舞台もとっても素敵。

この映画、実話をもとに作られています。
フランクは16歳~21歳のたった5年間で400万ドルを稼ぎます。
生きていくために詐欺師にならざるをえなかった主人公の皮肉な運命、
未熟な心、孤独を垣間見せるカールとのシーンを考えるととても切なくなります。

ディカプリオvsトム・ハンクスの豪華な構図もこの映画ならではの楽しみだと思います。
個人的には、トム・ハンクスの出ている映画は面白いものが多いかなって感じます。
なので、この映画もとってもオススメです。
おすすめトム・ハンクス映画特集もやりたいなぁ。

館内でしか利用はできませんが、
気になる方は学術情報センターまで是非どうぞ(●^o^●)

ラテン語にふれる

こんにちは。
最近、学情では日本語検定の本がよく貸し出されています。
授業で使うのでしょうか??
改めて日本語を学んだら、きっとたくさん間違いがあることに思い知らされることでしょう・・・
こうしてブログを書いていると、間違えていることもあるかも(いや、間違いだらけかも?)しれませんが、そこは目をつぶって頂けると幸いです。


さてさて、日本語検定は自主的ではないかもしれませんが、
皆さんは語学を学ぼうとするとき、どうしてその言語を学びたいと思うのでしょうか

旅行に行きたいから?人と喋りたいから?
映画や音楽を理解したいから・・・?

きっと色んな理由でその言語を学び始めると思います。
でも、その理由にはその言語を使う国や文化について、何かしらの知識を持っていることが共通しているのではないでしょうか。
それは漠然としたイメージだったり、その国の一面でしかなかったりするかもしれません。


それでは、その言語を使う国や文化について知る機会がなかったら・・・?


というわけで、今回ご紹介するのは「ラテン語のはなし 通読できるラテン語文法」。
ラテン語を学ぶ前に、まずラテン語について知るための本です。

ラテン語のはなし.jpg
































まさに、知る機会のあまりない言語です。
でも、ラテン語は色々な分野に影響を与えた言語で、学術世界では未だ権威ある言語なのですね。国や重要な人の碑に用いられるらしいとのことで驚きです。


4F新着図書コーナーにありますので、ぜひ一度手に取ってみて下さい。
読み終えた時には、ラテン語が学びたくなっているかも。
学生サポーター、myuでした。

パイレーツ・オブ・カリビアン

こんにちは! プリンです。

今年は六月の前半という早い時期に真夏日が観測されましたね。

梅雨入りした地域もあり、蒸し暑くなってきて、「夏」が近づいているのを感じます。

「夏」といえば「海」!ということで、海が舞台の映画を紹介します。

今回オススメする映画はこちら!

 

「パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち」

パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち [DVD]

ジョニー・デップ主演、世界中で大ヒットしたアクション映画です。

館内貸出しかできませんが、面白いので是非観てみてください。

やさしい本どろぼう。

こんにちは!ぺちゃです!!
名古屋の夏は蒸し暑いですね(´・ω・`)
避暑地に逃亡したいですね。

さて今日は、
新着DVD「やさしい本泥棒」をご紹介します。
なんだか素敵なタイトルですね。
どんな泥棒さんなんでしょう。
IMG_0874.JPG
第二次世界大戦が始まる前夜のドイツで、
弟を亡くし母親とも離れて暮らすことになったリーゼル。
リーゼルは、ミュンヘン近郊で暮らす夫婦ハンスとローザ夫妻のもとに里子に出されることになります。

そんなリーゼルは、「墓掘り人の手引き」という本を大切にしていましたが、
その内容が少女向けでなかったので、ハンスはリーゼルが字を読めないことがわかります。
ハンスから読み書きを学んだリーゼルは、多くの本を通じて知識や勇気、希望を見出していきます。

しかし、
ナチス政権は国民から自由を奪い、本を読むことさえ禁止をします。
ある日、ナチス党員が広場で大量の本を燃やしているのを見た彼女は、
そこから1冊の本をこっそり持ち帰ってしまいます。。

字も読むことができなかった少女が、
文字に触れて、語彙を増やしていって自分の言葉で語ろうとする姿がとても印象的です。

とっても謎に包まれたナレーターが終始この映画にはあるのですが、
映画をぜんぶ観たらわかるはずです。

戦争モノなので、手に取るには少し勇気がいりますが
涙なしでは観ることができない作品です。

気になる方は学術情報センターまでどうぞ~!

パシフィック・リム

こんにちはー!

新着映画の紹介ですー。
今日は「パシフィックリム」をご紹介します。

ヒューン!ドーーン!!ズカーーーン!!!
と心臓に悪いイメージがSF映画にはあって得意ではないのですが、がんばって紹介します!
poster.jpg
2013年、突然未知の巨大生命体が太平洋の深海から現れます。
それは世界各国の都市を次々と破壊して回り、瞬く間に人類は破滅寸前へと追い込まれてしまいます。

人類は一致団結して科学や軍事のテクノロジーを集結させて、
巨大生命体に対抗可能な人型巨大兵器イェーガの開発に成功します。
パイロットとして選ばれた精鋭たちは、イェーガに乗り込んで生命体に立ち向かっていきます・・・。


パシフィックリムは、人類と生命体・KAIJUとの激闘史が始まって10年以上経過した時点から物語が始まります。
主人公は、かつてKAIJUに完膚なきまでに打ちのめされています。
出現するたびにどんどんと力を増すKAIJUとの闘いは、
深海からビル群を飛び回り、大気圏を突き抜けたりと迫力満点です!

「人型巨大兵器VS巨大KAIJU」とのことですが・・・。
この映画の説明やあらすじを読んでいて気になったのは、
巨大宇宙生命体が「KAIJU」と書かれていることです。

KAIJU・・・なぜこの表記なのでしょうか?気になります・・・。
答えは本作に隠されているかもしれません・・・!隠されていなかったらごめんなさい!

SFは苦手なわたしも少し観たくなってきました。
貸出も可能なので、迫力ある映画を観たい方は是非!
ぺちゃでしたー(`・ω・´)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0