「ご挨拶」と一致するもの

経営政策専攻の研究発表会が行われました

こんにちは。

あっという間に8月も半ばですね!!

大学院は夏休みに入りました♪

とはいえ、院生のみなさんは修士論文や準備や課題を進めることでなかなか一息つく暇もないのでしょうか。

 

さて、大学院では7月22日(土)に経済経営研究科経営政策専攻博士後期課程において博士(経営学)の学位を

取得された皆さまで結成された「博士の会」と共催で、研究発表会を開催しました。

 

当日は、小林学長、皆川経済経営研究科長、博士の会会長の太田さんのご挨拶にはじまり、学位授与者による

2つの発表と経済経営研究科教授の十名直喜先生によるアフターセッションが行われました。

 

1人目の発表者は2017年3月に学位を授与された宮島康暢さんです。

143(2).JPG

テーマは「中小企業の発展段階に応じた「経営理念に基づく経営計画」の策定および実行に関する研究

―情報の非対称性緩和の視点から―」

このテーマは宮島さんの博士論文のタイトルでもあり、博士論文の目的から残された課題について発表をして

いただきました。

発表の後、コメンテーターとして、2012年3月に学位を授与された朝原邦夫さんにコメントをいただきました。

P1030265.JPG

朝原さんからは宮島さんの発表に対する細やかなコメントと今後への期待を込めた意見がありました。

 

 

2人目の発表者は2012年3月に学位を授与された古橋敬一さんです。

P1030267.JPG

テーマは「存続可能なまちづくりの実践―地域創造の視点からのアプローチ―」

ご自身が書かれた博士論文ことから、現在古橋さんが事務局次長を務める、港まちづくり協議会の活動を

まちづくりの実践事例として発表していただきました。

発表の後にはコメンテーターとして、2015年6月に学位を授与された井手芳美さんにコメントをいただきました。

P1030281.JPG

井手さんからは古橋さんの研究の魅力と現在進行形で自ら実践していることをテーマとしている古橋さんへの

応援の言葉がありました。

 

十名直喜先生によるアフターセッションは「仕事と人生を深く楽しむ技と知恵―博士論文の創造と発展の道―」を

テーマに博士論文を仕上げるノウハウや苦労、また、博士号取得後の研究継続の大切を十名先生のこれまでの

研究人生をもとにお話しいただきました。

P1030294.JPG

 

参加された方には、研究の進め方や着目点など自分とは違った視点や考え方に触れ、よい刺激になったのではないでしょうか。

修了生だけではなく、在学生や一般の方にも多数ご参加いただき、とても意義のある時間を共有されたのではないかと思います。

 

今回のように本学在学生、修了生以外の方にもご参加いただける行事につきましては、

名古屋学院大学ホームページにてご案内しますので、ご興味のある方はぜひご連絡くださいね☆

お別れのご挨拶

こんにちは

今日はお別れのご挨拶を、、
と思いブログを書いています。

約5年間大変お世話になりました。

アルバイトをする中で色々と貴重な経験をすることができました。

中でも人と会話をすることについて
とても学ばせてもらえた気がします。

アルバイトなりにではありますが
どんなふうに話したら相手に最短でわかりやすく伝わるのだろうとか
どれぐらいの距離感で話すのがベストなのだろうとか
とても悩んだ時期もありました。

結局、大きく性格を変えることはできないかなと思ったので
改善という改善はできなかったかもしれませんが
みなさんの対応を見ていて
相手に対して思いやりを持って
自分らしく丁寧に会話をしていくことが大切なのかなということに気づかされました。

パソコン関係について知れたこともたくさんありましたが
自分にとっては学生さんの対応だけでなく
普段お話しをしていただいた職員の皆様との会話で得られたものが
とてもたくさんありました。

本当にどうもありがとうございました。

また何かしらでご縁がありましたら
どうぞよろしくお願いいたします。

それでは(^_^)/~~

それでは、ごきげんよう。

年末からおもちブームが始まり
何かとおもちばかり食べているまめこです。


本日は、今年度でここを去るのでご挨拶を。
そんなのいらねーよ、と持っている方もいらっしゃるでしょうが
お付き合いいただけますと幸いです。

今から数年前、修士課程の学生としてここでアルバイトをしておりました。
あの頃は4F学情での勤務は少なく、
ほとんど3F図書館のカウンターに座っておりました。
一部の学部生には何故か職員に間違えられるという・・・
不思議な現象が起こっておりました。

そして、今回は博士課程に進むべく、
勤め先を一度退職し、またここでアルバイトとして雇っていただきました。

今回は4F学情と3F図書館、バランスよく
どちらのシフトにも入れていただいておりました。

今回に関しては、年齢も関係してか、
確実に学部生には職員だと思われていたようです(笑)

いや~なんだかんだ社会人経験を積んできてしまったので、
ヘンなことが気になってしまったり・・・
純粋な学生アルバイトさんより融通がきかない部分があったり・・・
職員さんには色々な面でご迷惑をお掛けしてしまったと思います。

戻ってきてからも、以前居た時と同じペンネーム「まめこ」を名乗り、
この2年間、毎回食べ物の話に始まり、
数冊(まめこの偏った趣味の)本を紹介しては
さらに食べ物の話で締めるというおかしなスタイルでブログを書いてきました。

正直な話、本の紹介よりも食べ物のネタを仕入れてくる方に
力が入ってしまいました。
(だって、毎回2品目を紹介してましたからね!)

博士課程に進み、新たにやりたいことも見つかってきたので
次年度からは新しい道に向かって進んでいければと思っています。


最後の最後まで話の長いまめこでした。
それでは皆さん!ごきげんよう♪


名古屋の学生サポーター☆★まめこ★☆

それでは皆さん、ごきげんよう。

栗きんとん入りの干し柿を大量に頂き、
鬼のように食べておりましたがそれでも飽き足らないまめこです。

本日はご挨拶したく、筆ならずキーボードを取っております。


数年前に大学院修士課程に在学時に
主に3F勤務のアルバイトとしてお世話になっておりました。

そして一度は就職をしましたが、改めて博士課程に戻り、
更にこの学情にも戻ってきてお世話になりました。

修士課程のときに使っていたペンネームを厚かましくも使用させていただき
また「まめこ」として約2年間ブログを書いてきました。

自分で言うのもなんですが、
なかなか偏った趣味を持っている為、
紹介する本・DVDもかなり偏ってしまっていたのでは・・・
と、今さらながらに若干の不安を覚えております。

また、社会人経験を何だかんだ積んでから戻ってきたので、
ヘンなところに細かかったり、面倒なことを言い出したり、
職員さんにも大変なご迷惑をお掛けしてしまったと反省中です。

博士課程に入って、自分が新たにやりたいことが見えてきたので、
次年度からはそれに向けて突き進もうと思います。
恩師がアメリカに帰ってしまう前に、
その夢が少しでも実現に近づくよう努力せねば!
といった感じです。


あまり長々と語るのもどうかと思うのでこのあたりで。
それでは皆さん、ごきげんよう!!


名古屋の学生サポーター☆★まめこ★☆

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

唐揚げ大好き、じゅーしぃ・からあげです。

 

正月はいかがお過ごしだったでしょうか。

いろんな所に足を運んで忙しかった人も多いかと思います。

みなさま、落ち着いて本は読めましたか?

寒いこの時期は、炬燵とみかんとお茶と本さえあれば楽しく過ごせるはずです。

本をまだ読めていない人にはまず、こちらの本を紹介します!

 

とにかくうちに帰ります

とにかくうちに帰ります.jpg

印象に残るタイトルですよね。

僕の好きな作家、津村記久子さんの小説です。

働く女性を主人公にすることが多い津村さんですが、

出身地が大阪であるためなのか、書かれている文章が面白くて、とくに地の文でのツッコミにはセンスがあります。

僕もこんな風に文章が書けたらいいなあ、と羨望の眼差しを本に向けて読むばかりです。

1月のオススメ本に指定しましたので、もし読んでみたい人がいたら新書コーナーの棚のエンドに面だししてますのでご利用くださいませ。

 

2017年はどんな年になるでしょうか。

みなさん一人ひとりに目標があると思います。

僕は自分の将来のことを決め、自分の趣味も思う存分楽しんで、

楽しい一年間にできるよう、たくさんのことに挑戦していきたいと思います。

 

図書館では今年もビブリオバトルや本屋さんツアーなどのイベントをご用意しておりますので、ぜひご参加ください!

では、今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

(学生サポーター: じゅーしぃ・からあげ)

  1 2 3 4 5 6  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0