「授業」と一致するもの

★Bridge★No.2 宝島格先生

学生さんと先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・

 

 

商学部教授 宝島 格 先生です。

 

 

先生は、2013年現在、入学センター委員をしておられます。

AOやオープンキャンパスでお世話になった人もいるのでは?

 

 

 

 どんな思いをもって、授業(ゼミ)に臨まれていますか? 

 

常識を持ち、筋道立てたものの考え方を身につけ、良い批判眼を育てる。

 

私は、学生さんには、常識をもって、色々なことをきちんとやってくれる + 想像力・アイディアのある人間になってくれたらいいな、と思っています。いわゆる「専門バカ」にならず、色々な事を見聞きして欲しい。筋の通ったものの考え方ができるようになってほしいのです。

 

 

私は、数学関係の授業を受け持っています。私の授業は真面目な感じがすると思います。脱線したり適当にメリハリをつけるということはあまりなく、時間めいっぱい、しっかり授業をします。知らない知識を教えるという授業ではなく、現状持っている理性を活かして、普通に考えれば結論にたどり着けるような問題を選んでいます。演習のような、自分で実際に考えてみる小さな課題を出して解いてもらっています。この作業は、物事を筋道立てて考える訓練になります。自分で論理的に考え、授業を理解してほしいのです。「これこれこういう条件であれば、こうならざるを得ない」という、どうやってもひっくり返すことのできない状況の時があるので、色々な条件を考えて物事に対峙しなくてはならないよ、という事が伝わるといいなと思います。

 

 

教養科目の授業内容は、今すぐには役に立たないような知識であるかもしれません。でも、教養として持っていることで、将来活きてくることもあります

 

 

 

また、学生さんには、人に言われるままに物事を鵜呑みにしないで、良い意味で批判眼を持って、人の言うことに接するようにしてほしいと思っています。

常識を働かせるだけで、おかしなことを言っている人のアラは見えてきます。雑誌や週刊誌などは、ちょっと常識を働かせると「おかしい」と気づく場合があると思います。しかし、これがテレビや新聞になると、ぱっと見抜けないことがあります。でも、よく見聞きしてみると意外におかしいことも結構あるんです。メディアリテラシーを身につけて、情報に接してほしいですね。基礎統計学の授業では、数字を使って結論を出す場合に、「こういう間違いがある」「こういうごまかしがある」という例が、色々と出てきます。こういった題材を扱った、易しい本もありますので、読んでみるといいと思います。

 

 

 先生のお薦め本 

先生のお薦めの本は・・・

 

 

『チボー家の人々』 

ロジェ・マルタン・デュ・ガール著  白水Uブックス 全13

 

 

内容は・・・読んでのお楽しみ。古典小説です。

この本を読むことで、若者は色々と考えることがあるのではないか、とのことでした。

ちなみに、先のお話に登場したメディアリテラシーに関する本では、

『「社会調査」のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ』谷岡 一郎著 文春新書 

という図書もご紹介いただきました。

是非、読んでみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 今日の一枚 

 

今回は、"先生のお気に入り"の写真です。

 

宝島先生.jpgお話を伺って、宝島先生は、登山家のような方だな、と思いました。

色々な情報・条件をもとに自ら進むルートを決め、着実にコツコツと、それでいて臨機応変に、己と向き合いながら道を歩んでいく。また、登山家が大自然に謙虚であるように、先生も、お仕事やお話のご様子から、非常に謙虚な方だと感じました。実際、先生は登山をなさるそうです。でも、最近はなかなか登山に行けないのだそうです・・・

 

宝島先生にお話を聞いてみたいと思ったあなた、是非、研究室の扉をたたいてみて下さい。

 

 

さて、次回の★Bridge★は・・・

 

経済学部教授 児島 完二 先生です!

 

お楽しみに★

 

 

チョッパー子

会話って性格がでます

 

友達の友達は自分の友達的な大学特有(?)な

雰囲気に慣れないまま4年生になりました。

1年生の春学期はそうして友達の輪を広げている人を

とてつもなくうらやましく思っていたあの頃が懐かしいです(笑)

友達の友達は自分から見たら他人じゃーんと考え、

今では一人で学校内でご飯を食べることも、

一人で授業を受けることもなんとも思わなくなりました。

1・2年生の頃は一人ご飯も一人授業もさみしいとゆーか

孤独感でいっぱいになり不安だった気がします。

 

最近では友達の友達とも普通に会話もでき、遊びに行くことも

できるようなになりました!!!

大人の階段を上った気分です(笑)

 

会話って性格がでますよねー

話題の選択から、話し方、間が空いたらどうするのか等

初対面やあまり面識のない人と会話をするときは

こんなことを考えながら会話を楽しんでいます。

逆に自分は大丈夫かな?!と考えてしまいますが、

そこは大雑把な性格のおかげ(?)で気にせず会話を楽しみます(笑)

 

 

『話のつまらない男に殺意を覚える』

743b077c736afa40e7a31a2232cbc992.jpg

 

 

ここで紹介していいタイトルなのか悩みました(笑)

内容は、mixiのコミュニティで募った実際にあった

男性とのやり取りが掲載されています。

「あー!いそう!!」

「まさかそんなことを言う人間が存在するなんて!!!」

と驚き、別の世界を見ているようで楽しいです(笑)

自分はこのような被害にあったことがないので

不思議に思い、また自分は人間関係恵まれているなーと思いました。

 

女性はもちろん、男性にも読んで頂きたいです!

 

きっと共感し、まさか!と思う1冊だと思います。

大人数で読んでも盛り上がると思いますよー!

授業の空き時間に借りて、ベンチに座りながら盛り上がってください!(笑)

 

【名古屋学生サポーター:oka】

 

かれっじあわー

チャペルは敷居が高い!!

 

とおっしゃるそこのアナタ。

そんなアナタのためにあるのがカレッジアワーです。

 

教職員が学生時代に読んで影響を受けた本や、今みなさんに伝えたいメッセージをお届けします。

そんなこといってもキリスト教の話でしょー。とおもいきや、三国志や織田信長の話、南極探検の話、経済、ボランティアの話もあれば、恋愛論、旅行、先生の過去の失敗談なんかもとびだす時間です。

×回もスリにあった経験からえた忠告もあれば、こどもの時こんな失敗をしたという懺悔(?)もあれば、授業とはちがった先生の新しい一面がみえてきますよ。

 

木曜日12:40~13:10は名古屋キャンパスチャペルで行われるカレッジアワーにお越しください。

朝がつらい季節到来

 

朝がつらい。

本当につらい。

アラームなしで寝続けたいいいいいいいい。

 

1限の授業はいつも戦いです。

 

朝が苦手です(笑)

毎朝アラームとの戦いです。

温かい布団の中で二度寝する時の悪いことだけど

ものすごく幸福感に包まれるあの瞬間が好きです!

 

 

朝に強い方って憧れますよねー

朝からしゃきっとできる方尊敬します!!!

私も朝に強くなりたい。。。。。

 

 

そんなときに図書館で見つけたのがこちらの本

『朝一番のちょっことスピリチュアルな習慣』

 24064f7250ed91b13f62d497d9659c16.jpg

 

何気なく探しているつもりでもそのときの気分に合った本が

見つかる確率が高い気がします(笑)

 

朝や寝る前の少しの時間でできることばかりなので

さっそく実践してみたいと思いました!

携帯電話の待ち受け画面を自分の気分があがるものに変えたり、

時間に余裕をもち、いつもとは違うルートで通学してみたり、と

小さなことで朝の気持ちが変わるなら試してみる価値はあると思います!!!

 

 

これからもっと寒くなり、起きるのがつらい朝が増えると思います。

そんなときに少し気分が上がることをしてみると、楽しみが増え、

うきうきな朝が迎えられるかもしれませんね!

 

【名古屋学生サポーター:oka】

終わりを考える

ようやく読書の秋にとりかかりました(スポーツの秋は終了・・・)。

読んだ本は『なんか気分が晴れる言葉をください』 塩谷直也著 保育社

塩谷先生は私が中学生時代(ちょっと前のことかと思ったらもうずいぶん昔のことだった・・・!!?)の、聖書の授業を教えてくださった先生なのでなんとなく手にとったら、とっても面白い!学生からの質問に聖書の言葉をガイドにしながら先生が応答(解答ではなく応答)していくという本です。学生と先生の生き生きとしたやりとりが目に浮かぶような一冊です。あーもう一度授業うけたいな。

「見えるものしか信じられません!」という問いかけのに対しての応答がツボにはまりました。一押しです。

ファッションの話もおもしろかったですよ。

なるほどー、そのとおり、そうきたか!という応答の数々。おすすめです。

 

さて、今の時期はキリスト教の暦では年末にあたるため、終わりを考える時期になります。

明日(11/15)の瀬戸キャンパスでのチャペルアワーの奨励は「終わりを考える」です。

13時から始まります。ご出席をお待ちしております。

 

先ほど紹介した本の中でも終わり(死)に関してのやりとりも入っていて、とってもタイムリーでした。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0