「授業」と一致するもの

選択肢ってほんとにそれだけ?

こんにちは、ラムネです!
今回は、私が制作した特集コーナーからこちらをご紹介します。

「イエスマン」
"YES"は人生のパスワード

22071101_.jpg

























あらすじ
離婚で落ち込み、仕事で凹んでいたカール・アレンは、ひょんなことからブルーな気分を吹っ切る方法に出会う。それは、人生をあるがまま受け入れ、すべてにイエスと答えること

バンジージャンプに挑戦?イエス。
怪しげな勧誘に応じる?イエス。
韓国語を習う?イエス。
目的地も知らずに飛行機に乗る?イエス。
すてきな彼女をゲット?イエス。

怒涛のイエス連発で、人生を広げていくカール。そして、その先にあるものとは―。


皆さんは、やるかやらないかを決めるとき、即決できる派ですか??そんな時、"すべてにイエスと答える"のを想像してみてください。かなり勇気がいることですよね。しかし、たしかに、断るよりも行動したほうが、新しい発見があるかもしれないというのも事実。何事も、初めからNOと決めつけるのでなく、まずはYESと一歩を踏み出してみると今までとは違った世界が広がるかもしれませんね!

特に大学生は、人生の夏休みとも言われるほど、自分の時間を作ることができます。もちろん入学したばかりは、初めてのことだらけで戸惑いや不安を抱えていたことと思います。一方で、今はどうでしょう?授業やアルバイトに慣れ、時間を上手く使えるようになってきたのではないでしょうか。私は、"学生"という切符を持つ今だからこそ、挑戦して、失敗して、また挑戦してというサイクルを楽しむことができるのだと考えています。

ということでこの夏、とことん前向きな彼の姿を見て、何か挑戦してみてはいかがでしょうか??!

(学生サポーター ラムネ)

そのスライドどうやって作ったの?

皆さんこんにちは、カポノです!

突然ですが、「そのスライドどうやって作ったの⁉すごくお洒落だね!」って言われたくないですか?

どんな人でも少なからず承認欲求というものを持っているので、このように褒められて嬉しくないという人はいないはずです。

グループでプレゼンを行う時などに自分の作成したスライドをほめてもらいたい皆さんのために

「PowerPointっぽさを脱却する新しいアイデア パワポdeデザイン」を紹介します!

スライド1.PNG

僕は前、ブログにExcelは苦手と書きましたが、もちろんPowerPointも苦手です。

毎回の授業では何時間も試行錯誤して完成させたスライドが数分で適当に作成したと雑談した友達の方が完成度が高かったりなんて日常茶飯事です。

そんな僕がこの本を開いて最初に思った感想は「わあ、カッコいいな!」でしたが、それと同時に難しそうだなとも思いました。

なんせ、沢山の図形を組み合わせたカッコいいスライドの数々が目に飛び込んできましたから!

しかし、どんどんページをめくっていくと一つ一つの動作が実際のPowerPointの画像と共に説明されていてものすごく分かりやすいんです!

それだけではなくて、PowerPointの操作がしやすくなるようなコツまで書かれていて本当にびっくりしました!

前述したようにPowerPointが苦手な僕でも簡単に作れてしまいそうです!

ってことで作ってみました!

スライド2.PNGものすごくかっこよくないですか⁉

この本を読めばこのレベルの画像なら誰でも作ることができますよ!

新着図書のコーナーにあるので良かったら借りに来てくださいね~!(`・ω・´)b

もはやクイズ番組向けの知識かもしれない

皆様こんにちは、勝山道です。

 

この記事を読んでくださっているそこのあなた、突然ですが「歴史」はお好きでしょうか。

当の私は、残念ながらあまり好きではありません。興味もなければ成績も悪かった、という印象ばかりが残っています。

なんの自慢にもなりませんが、私筋金入りの「歴史」アレルギー。意識的にか無意識的にか、あらゆるジャンルで「歴史」を避けまくっています。何がこうさせたのか今となっては分かりませんが、とにかく「歴史」が一切身につかないまま今日を迎えております。

 

しかし人間とは変わるもの。学校という環境から解き放たれるや否やその環境の尊さに気づくわけです......隣の芝生は青く見えるとも言います。

とはいえ今から学校に入りなおすのも不可能ではありませんが現実性が低く、個人的に勉強というのも難しい。興味のない分野ほど勉強すべきところですが、興味のない分野の勉強など苦行もいいところです。

そこでどうするかというと、本を読むのです。それも"きっちりかみ砕かれた分かりやすく楽しい本"を。

......ということで、"きっちりかみ砕かれた分かりやすく楽しい本"を本日は紹介させていただきます。

 

面白すぎる!日本史の授業 : 超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす

 

rekisi.jpg

著者は河合敦房野史典。後者はなんと名古屋学院大学卒業のお笑い芸人。そのうえ本まで出していらっしゃるのですから頭が下がります。

本著は「超現代語訳」とある題の通り、読みやすさを主眼として作られた日本史の歴史書となっています。歴史研究家の河合氏と歴史好き芸人の房野氏が掛け合うような形で、現代における日本史のあれやこれやを解説していく構成なのです。

いつのまにか鎌倉幕府が1192年じゃなくて1185年だと言われていると思ったら実はまた違うとかなんとか、歴史とは考証が進むにつれて変化していくものです。
......上記のような変化に代表されるように、歴史という堅そうな言葉と裏腹にアバウトなところのある歴史学に入っていくには実にうってつけな一冊ではないでしょうか。

 

そんな面白すぎる!日本史の授業 : 超現代語訳×最新歴史研究で学びなおすはしろとり3階図書館に所蔵されております。

ちなみに、今回紹介した本以外でも13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。』『超現代語訳戦国時代 : 笑って泣いてドラマチックに学ぶなど房野氏の著書が所蔵されておりますので、ご興味のある方は是非併せてご利用ください。

 

それでは失礼いたします。

 

 

(しろとり図書館スタッフ:勝山道)

名古屋のモーニング文化🍳

こんにちは、カポノです!

皆さんは名古屋と聞いたら何を思い浮かべますか?

全国の大都市に比べて何もないと言われている名古屋ですが...

名古屋には「モーニング」や「カフェがあります!愛知県に暮らしているとあまり実感がわかないかもしれませんが

実は名古屋、モーニングが全国的にものすごく有名なんです👏

そこで今回は「名古屋モーニング図鑑」という本について紹介します!

IMG_2580.JPG

中にはコメダ珈琲などの有名店から穴場のお店までたくさん紹介しています!

お店の写真やお勧めのメニュー、とっておきの情報なども記載されているのも想像が膨らみ面白いですね!

「朝早く起きたけども、まだ授業までに時間あるし暇だな」、「空きコマ何もやることないな」と思っているそこのあなた!良かったら近くの喫茶店を探して、いつもとちょっと違う時間の使い方してみませんか?

この本は学術情報センター4F入ってすぐを左に曲がると見える特集コーナーに置いてあります!

IMG_2581.JPG

特集コーナーにはこの本の他にも名古屋のモーニングやカフェに関する本がたくさん置いてあるので是非、チェックしてみてくださいね(`・ω・´)b

それを楽しむかどうかもあなた次第

こんばんは、学生サポーターのメガネです。

今回は最近私が取り組んでいるデータ分析の世界について皆さんにもご紹介しようと思います!


IMG_2492.JPG

本書では調査とデータ分析について、調査を実施するための下準備から実施時の注意点、回収後のデータベースの作成、その後の分析までを網羅的に解説してくれています。

現在僕は社会調査士になるべく、"社会調査実習"や"社会統計学"といった授業を履修しているのですが、この本で復習することで改めて理解できることや、予習しておくことで授業の課題をスムーズこなすことができたりといいこと尽くめです。

特に分析フェーズでは、サンプリングの計算式や検定についても簡単な解説や関数で終わらせるのではなく、詳しい数式や実行する際の注意点も記述されています。

データ分析ではこうした地道な計算によって信ぴょう性を担保しているので、調査し分析する段階よりも目立つことはありませんが、とても重要な項目です。

IMG_2289.JPG

学術情報センター4階にはそのほかにも、PythonやC言語などのプログラミング言語や、面接・筆記対策の就活本、簿記やFPの資格対策本など様々なジャンルを勉強するための本が多くあります!

最近ではあらゆるジャンルで入門書が溢れ、だれでも気持ち一つでいろいろなジャンルに飛び込むことが出来ます。

しかし、それは同時に本来複雑で難解だったものを自分の力なくして単純化、シンプルにしてしまっているともいえると思います。

複雑なものを複雑なものとして理解する能力もこの大学生活でぜひ身に着けたいスキルですね!

(学生サポーター メガネ)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0