「授業」と一致するもの

博士論文について(経営政策専攻)

 

こんにちは。サテライト大澤です。

今までは、修士論文のことについてしか書いてきませんでしたが、

今日は博士論文(の提出方法等)について書きたいと思います。

 

ちなみに、今日は経営政策専攻(博士後期課程)のみですが、

通信制大学院英語学専攻(博士後期課程)については、また後日書きたいと思います。

 

さて、論文の提出にあたっては、

本学経営政策専攻に在籍している方が提出できますが、

在籍していない方も論文の提出をし、審査および試験に合格すれば、

博士の学位を取得することができます。

この方法を、論文の提出による博士学位の取得といいます。

論文博士ともいいますが、耳にしたことがある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

ちなみに、博士課程に在籍して学位を取得する。

これを課程博士といいます。

 

経営政策専攻博士後期課程は1999年に開設し、

以来12名の課程博士と、2名の論文博士を輩出しています。

博士の学位を取得した方の多くは社会人の方です。

標準修業年限である3年で学位を取得される方は、

やっぱりというか、実のところ少数派です。

しかし、仕事と研究活動を両立され、博士号を取得する。

それだけで、ただただ、頭が下がる思いです。

 

「働きつつ学ぶ」

本学の十名教授が、自身の経験を基にしたテーマ。

これを体現していますね。

 

ちなみに博士の学位を取得された方は、

(当然というか)女性の方、留学生の方もいらっしゃいます。

 

さて、レギュラーケース(?)では、本学経営政策専攻に在籍して、

論文を提出いただくこととなります。

 3年で博士の学位をとる。

そういった方は以下のような流れになります。

 

 ○1年次

 経営政策専攻(博士後期課程)の授業科目を履修いただきます。

 また、指導の先生と相談しながら、論文を書いていきます。 

 論文作成の傍ら、研究会等での発表や、昨日もブログで書いた「論集」をはじめ、

 学会誌等で研究内容を発表いただくこともあります。

 

○2年次

 ・春学期

 卒業に必要な単位は取れていると思いますので、論文を書くことに専念いただきます。

 また、論文を都度指導の先生に確認してもらい、洗練化していきます。

 ・秋学期

 秋学期の初めに、論文計画書を提出いただきます。これは修士課程でも同様ですね。

 そして、論文を洗練していき、

 「よし、完成」

 となったら、大学院事務室に、

 論文5部、予備審査申請書、履歴書、業績目録

 以上を併せて提出いただきます。

 業績目録とは、今までどんな論文を書いたかとか、どんな発表を行ったとか

 研究の成果を書いていただく書類のことです。

 

 そして、急に出てきた言葉。

 「予備審査申請(書)」

 これは、、、

 (明日に続きます)

雪山⇔キズナ

2011ski1.jpg

 

2月5日~2月9日に、

新潟県の赤倉温泉スキー場にて、

大学のスキー集中講義が行われました。

S-プラッツ担当の業務ではないのですが・・・

スタッフ翼も、3日間だけプライベートで同行してきました!

 

今回は、50数名の名学生が参加。

もちろん、スキーが上手い人ばかりでもなければ、

参加しているのは友達ばかりでもありません。

ただ、赤倉の雪山マジックはスゴかった!

最初は知らない者同士だった学生さんも、

スキーのレッスンや寝食を共にしているうちに、

だんだん仲良くなっていく↑↑

この写真↓の、元気いっぱいな姿をみてください!

2011ski6.jpg

 

レッスンは厳しいけど、その分みんなの一体感はハンパない。

スキーの集中講義って、他の授業にはない魅力がありますね。

単にスキーが上手くなるだけではなくて、

いろんな学部の先輩後輩と仲良くなれる!

スタッフ翼は、残念ながら途中で名古屋へ戻ってきたんですが、

あの後も、きっと、充実した時間を過したんだろうな~。

このブログを読んでくれてる名学生!

来年は、ぜひスキー集中講義に参加してください!

 

S-プラッツでも、

今年の夏休みに『夏合宿』を行います!

(内容は、まだ未定です・汗)

キャンパス内では経験できないチャレンジや

学生さん同士の新たな出会い場を

設定できたらと考えています!

 

みなさん、いろんな合宿に参加して、

ドキドキを体験しよう!

 

スタッフ翼。

2011ski2.jpg

2011ski3.jpg

2011ski4.jpg

2011ski5.jpg

2011ski7.jpg

日本語について考える

おっとみなさん\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんちちは、まめこです。

今日は、この秋学期にとてもお世話になた本の中から1冊をご紹介します。

 

はぃ、こちら~

 

音声を教える

音声を教える.jpg

 

今年度、ずーっとですね、日本語教授法の勉強をしていました。

大学院の授業の1つです。

秋学期に入ってからは教材研究を始めまして、

日本語の音声や文法なんかをこれでもか!と言わんばかりに調べました。

(まだ完成はしていませんが・・・)

 

この本は、音声を研究するにあたって、

全くの無知に等しかったまめこに、超基本を教えてくれた1冊です。

ここから初めて、少しずつ研究範囲を広げていきました。

 

日本語教員育成プログラムがある本学。

探せば出てきますよ~。

日本語学関連の本!!

 

(名古屋の学生まめこ)

If you want "MOE" element

みなさん、こんにちわ。

前回のブログが検閲を通過して
ちょっとづつオタレベルを上げていこうと
画策している【ちゃき】です。

皆さんは今「萌」るものありますか?

「もえ~?ウケル~。キモイ~」

えぇ、どうぞどうぞ。
【萌道】とは誰かに理解されないものです。

女性諸君、【萌】は「カワイイ~~」と同義ですよ。
「ウヘウへ...モエモエ~」は
「うわぁ!ヤッベェ。めちゃくちゃカワイイじゃん」
という新語です。

まぁ、それはともかく。
突如萌絵が描きたくなることありませんか?

例えば...
 ・授業中(特に発表がなく聞いてるだけの授業)
 ・会議中(特に報告がなく聞いてるだけの会議)
 ・何もない部屋に紙と鉛筆が置いてあるとき。
 ・森で遭難して救助を待つまでの間。
 ・説明したい事が理解して貰えないとき。
 ・一人の寂しい夜。

こんな経験誰でもありますよね。
誰でも...。そう、だれでも。

誰でもあることにしましょう!!

しかも、
そういう時に限って上手に描けるという摩訶不思議。
ほんと...何でだろうか?科学的因果関係を知りたい。

でも、パソコン上では非常~に描きにくい。
マウスで絵を描くとホント目も当てられない。
ましてや、公開するなど...。在り得ない。

「在り得ない?全ての現象には必ず理由がある...」
  by.湯川 学(ガリレオ)

そう、全ての現象には必ず理由があります。

それは、
「ソフトの使い方が分らん&マウスじゃキツい」
ということ。

まぁ、マウスは仕方がない。
最初は皆、鉛筆だって使えなかったわけですから。
ってか、タブレット(ペン型マウス)という機械もあるし。

しかし!ソフトは違う。
高機能のイラスティング・ソフトは使い方不明。
何が高機能なのか不明。
ペイントとの違いもわからん。
で、こんなの紹介しておきます。

【ちゃきオススメの高機能描画ソフト】
 ・PhotoShop
  (言わずと知れた名盤。名前を知ってるとパソコン知らない奴から
  結構な割合で尊敬の眼差しを受ける。知ってる奴は...クスッ)
 ・SAI
  (最近出てきたちょっと出の凄い奴。これを使ってるプロ...多いねぇ。
  一般的にはまだ知名度は低いかも。知らない奴にいうとPhotoshopを自慢される)
 ・GIMP
  (完全無料なのにPhotoShop並。PhotoShopを使ってからこれを使うと、
  「あれ?無料で」出来るじゃんと思う。)

この辺は日本語対応で結構描画方法を書いてるサイトも
あり、しかも本が見つけやすいというソフトたち。

当然図書館にもありますよ。
で、今回はこれ。


SAIペイント完全マスター公認ガイドブック

SAI.jpg

 

これで萌画もバッチリ。(但し、ウデによります)
写真の加工もバッチリ。(但し、ウデによります)
あんな画像やこんな画像も作りたい放題。(但し、ウデによります。)
(何より、描画能力によりますが、練習あるのみです。)

レイヤーやブラシの使い方、カラーリングの仕方が詳しく載っています。

レイヤーって?
下書きの上で透明なフィルムを使って絵を描く事を想像してもらえれば
ほぼほぼ正しいと思います。ドンドン上に乗せていく感じ。
嫌なら外しちゃえ~とか、くっつけちゃえ~とか出来ます。

ブラシって?
筆の形。筆の形。えーっと。習字の筆って太いのと、
名前書く細いのってありましたよね?
習字の筆(大・小)とか、マッキー(大・小)とか、鉛筆とか。
そんなのです。

とりあえず、真似て一つ描いてみれば意外にハマりますし、
2回目より3回目の方が上手くなっていくのが解りますよ。

こういうゆうのは、完全に場数ですが、最初は自己満足。
まずは「自己満足」で萌画を試してみてはいかがかな?

...あれ?萌を語るはずでは???

では、次回があればお会いしましょう。
TATA!

(名古屋のスタッフ ちゃき)

 

BLOG2666.JPGDSCF2661.JPGついに前学期が終わり、新しい半年分の始まりです。アメリカはもう春学期です!本当に長期留学で良かった、と心から思います。もし私が中期留学生だったら、英語に慣れている頃に去らなければならないという事になり、きっと何もかも中途半端に留学生活を終えていたと思います...。なので今期からが私の挽回の時期です!オハイオの冬は相変わらずとても寒く、ついに私の自転車も雪のせいでパンクしてしまい...毎日キャンパス内を歩くしか手段がなくなりました。娯楽に関しては、今月になって人生で初めてスケートに挑戦しました。1回で氷上を歩けるレベルになりました(笑)尻もちをついたせいで腰が痛くなり痣を負う等とてつもなく痛い思いをしています。雪は大敵ですね。

まず、生活の面からお話しますと、先月分の報告書にも書いたように、新しいルームメイトが私の部屋にやって来ました。彼女はfreshmanで現地出身の学生です。私のルームメイトにはもったいない子で(笑)、就寝時間も同じ、煙草も吸わない、いつも話しかけてくれる、といった文句なしの子です。まだ3週間しか一緒に生活していませんが、毎日欠かさず英会話の練習に付き合ってくれます。冬休みの旅行で大量にお土産を買って荷物がかさばってしまったので、もうこの時期に今の生活に必要のないものは全て段ボールに詰めて実家に送りました。その時も彼女が車を出してくれて郵便局まで送って行ってくれました!時にはケーキやクッキーを焼いてきてくれたりもしました。私の英語にも耳を傾けてくれて理解してくれます。とても優しいです!

授業の事を話しますと、今期も5つの科目を履修しています。単位のために取ったESL2つとフィールドトリップ、ビジネスのパソコンの授業とコミュニケーションです。その中でも特にコミュニケーションの授業が大変ですが...一番好きで楽しいです!先週、初めて20~30人のアメリカ人の前でスピーチをしました。トピックは「オブジェクト」で2~3分間語る、というものでした。私はハローキティについて語りました。人前に出ること、しかも現地学生の前でというのはかなりのプレッシャーを感じました。ですが予想外にも私のスピーチのネタに笑いが起きました!!(きっと日本人だったらウケない内容です)その時にオーディエンスの人達の温かさを感じました。成績評価も50点中45点と良い点数でした!(時間が短かったため5点マイナスだと思います)次回はどんどん問われるスピーチレベルが上がってくると思いますが、人を巻き込むような話し手になれるよう、もっと頑張りたいと思います!ちなみにこの授業は教育学部の学生が履修している人が多いようで、私の将来のための勉強にもなるので履修して本当に良かったと思っています。この分野は自分のためにも興味深いことが沢山あるので頑張って勉強したいと思います。また、新しいビジネスの授業はワードオフィスを使いこなすというものです。私はパソコンの使い方がそんなに上手い方ではないので履修することに決めました。勿論、現地のアメリカのPCで物事を理解していくのですが、「こんな技もあるんだ!」ととても勉強になります。このBG大学がビジネスの授業に定評のある理由が分かる気がします。先生も優しいです。

2011年も新たに始まったという事で、Japanese clubやチューターも再開しました。そこでも英会話の練習をすることが出来るのでより良い時間を過ごすことが出来ています。今月はお正月パーティでお餅を頂き、書道もしました!今月は新しい授業に慣れることを重点に置いた月でした。来月は祝日も一つもない恐ろしい月です X( 毎日の練習を大切にして一つ一つの課題を着実にこなしていきたいと思います。早いものでもう2月の始まりです!

 DSCF2656.JPG

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0