「授業」と一致するもの

アメリカ物語 押すアメリカ人 引く日本人

51RG27HDQ3L__SS500_.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

Kia Ora!

学生サポーターのKiwiです!!

今日はこの一冊を紹介します。

 

アメリカ物語 押すアメリカ人 引く日本人

"15年間のアメリカ駐在経験をもとに、日米の異文化摩擦・異文化理解の本質に迫る。国際派ビジネスマンの必読書。"

 

ーーーこの本の著者、実は本学外国語学部専任教員の吉野勇夫先生なんです!

 

この本の帯に書いてあるとおり、先生は15年間アメリカでビジネスマンとして働いていた経歴の持ち主で、将来世界を舞台に働きたいと考えている私達学生にいつもご自身の実体験を話して下さったり的確なアドバイスをして下さいます。

そんな先生が本学の教員になるまでに体験してきたこと、いつも授業で私達に教えて下さっていることなどが沢山詰まった、私Kiwiおすすめの一冊です!

ちなみに続編もありますよ(^^)

 

(名古屋の学生サポーター Kiwi)

シニア学生・留学生の授業料減免制度

こんにちは、大学院事務室安東です。

 

現在、シニア学生(58歳以上)の方及び留学生の方向けの

授業料減免の募集を行っています。

 

シニア減免1.jpg

 

シニア学生授業料減免は、入学時に58歳以上の学生は、入学年度の授業料を50%減免するというものです。

 

留学生減免1.jpg

 

また、外国人留学生授業料減免は、経済的理由により修学困難な方に対し、授業料を50%減免するというものです。

 

いずれも、さまざまな方に学業を継続していただくための制度です。

このような制度もご活用いただきながら、たくさんの方に大学院で学んでいただければと思っています。

 

 

 

こんにちは、大学院事務室安東です。

 

6月17日(月)、大学院の授業時間ⅥⅦ時限目(18:15~)に、

経済経営研究科経営政策専攻の授業科目「企業経営特別研究」がありました。

0617掲示1.JPG 

 今回は、BX紅雲株式会社管理部長の伊藤憲司氏にお越しいただきました。

小さめ伊藤さん.jpg

 

講義テーマは、「事業再生の当事者として~ 私的整理から民事再生への経験 ~」

実際に民事再生となった事業主として、実体験に基づいたお話しをしていただきました。

 

風景1.JPG 

事業継続のこと、従業員のこと、家族のこと、そして現在にいたるまで。

スポンサー決定、税務署とのやりとりなど、講義の内容は当事者しか話せないもので、

受講生も興味津々に聞いていました。

 

企業経営に携わっている方から直接お話を聞くこの授業は、一般の方の参加もOKです。

ご興味のある方はぜひ、お越しください。

詳細は、名古屋学院大学ホームページをご覧ください。

 

なお、名古屋学院大学公式facebook でも、大学院のイベントなど、情報を掲載しています。

http://www.facebook.com/NagoyaGakuinUniversity

たくさんの「いいね!」をお願いいたします。

 

 

ホワイトボードの消し忘れ

みなさん、こんにちは。

大学院事務室安東です。

 

Yahoo天気によりますと、今日の名古屋は最高気温が33℃!

なんと、沖縄よりも暑いようです。みなさん、熱中対策など、万全に。

 

さて、大学院事務室のあるさかえサテライトには講義室が9つありまして、

毎日職員が机をふいたりして掃除をしています。

 

本日、掃除を担当したお部屋に、ホワイトボードの消し忘れがありました。

貢献原則1.jpg

 

「貢献原則」。

なにやら気になる言葉です。

とはいうものの、恥ずかしながら聞きなれない言葉だったので、ちょっと調べてみました。

貢献原則と必要原則。

貢献能力に応じた分配を原則とする貢献原則。

能力に関係なく、社会的ニーズに基づいて分配される必要原則。

市場経済と社会保障などを考える上では避けて通れない言葉なんですね。

 

事務室にいると、経済学、経営学、外国語学、文学や心理学など、さまざまな授業の

講義資料を拝見することができ、社会人になってからも勉強するのはいいことだなあと

つくづく感じます。

 

大学院での授業や学びに興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビブリオバトル 

~ 本を知り 人となりを知る書評ゲーム ~

 

「ビブリオバトル」を知ったのは、2010年5月18日の中日新聞でした。

この "バトル" という言葉が 好きになれず・・・

でも  ずっーーーと 気になっていました。

そして、ついにビブリオバトルの考案者 谷口忠大先生による著書が発行されました。

 

ビブリオバトル -本を知り人を知る書評ゲーム』 

 

ビブリオバトル.jpg

 今日は この本から "ビブリオバトル" について紹介

してみたいと思います。

 

●ビブリオバトルとは ------------------

 簡単に言ってしまうと 

  「本の紹介ゲーム」

 カッコ良く言えば、

  「書評を媒介としたコミュニケーションの場づくり手法」

 

 

 

 ●公式ルール ------------------

1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる

2 順番に一人5分間 (必ず5分を使いきる) で本を紹介する

3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う

4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を

 参加者全員(発表者含む)一票で行い、最多票を集めたものを 『チャンプ本』とする。

 

●今、どうして普及しているのか --------------------

1 参加者で本の内容を共有できる

2 スピーチの訓練になる

3 いい本が見つかる

4 お互いの理解が深まる

 

 フム~なるほど。

  本を知るだけではなく、 いいことがありそう!

  

ビブリオバトルは、

発表者4~6人くらいで、少人数でやるフットサルやドッジボールのようなカジュアルな

スポーツに近い。 

けっして、本好きの人のためのものではない。 (これは、先生からお聞きしたことば)

 

そうなんだ!

 

そして、何より 楽しくやることが大事。

たしかに、谷口先生をはじめビブリオバトル普及委員会の方々、楽しい方ばかり。

 

みなさん、気軽に始めればよいみたいですよ。

 

こちらの公式ホームページも参考になります。

●知的書評合戦 ビブリオバトル公式ウェブサイト

 http://www.bibliobattle.jp/

 

ビブリオバトルは、大学の授業、サークルだけではなく 小・中・高校、

公共図書館などへ急速に広がりつつあります。

名古屋市立大学の学生さんが、ビブリオバトル普及委員会の愛知県代表を

されています。アドバイスを受けることもできるそうです。

興味がある方は、学術情報センター(図書館)にお問い合わせください。

 

                    (名古屋のスタッフ そら)  

 

 

 

 

 

 

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0