「瀬戸キャンパス」と一致するもの

風は吹き・・・

予感が的中し、昨日は雨粒を感じながらの帰り道となりました・・・傘をさすほどの雨でもなかったので、試合に負けても勝負には勝った気がします

 

明日6月15日(金)13時からは瀬戸キャンパスチャペルアワーです。

聖書箇所 旧約聖書 コヘレトの言葉1章2~7節

奨励題「風は吹き、川は流れる」

 

CIMG0341.jpg_effected.png_effected.png

 

コヘレトの言葉は聖書のなかでも格言集の要素が濃い箇所になっています。

すごく面白いですよ。

衝撃的な格言が満載なんです!

どのぐらい衝撃的かというと、10代半ば、落ち込んでいる時に読んだところ、さらに深~く落ち込んだ思い出が・・・。

あ、本当に本当にすごく面白いです。大好きです。

 

 もしチャペルアワーに参加できなくても、一読の価値有!!!お勧めです。

瀬戸キャンパス DVD

            十二人の怒れる男 [DVD]

 

「十二人の恐れる男」

 

この映画は12人の陪審員が死刑か無罪をディベートで討論する映画です。陪審員一回やってみたいですよねw

 

撮影はほとんど、一部屋だけで本当に討論するだけなんですよ。それでも、すごく楽しめる映画だと思います。同じ年に「戦場をかける橋」がなければアカデミー賞全部とれそうな位面白かったです。

でも、最近の映画はやたら3Dに頼りすぎていて残念です。クリントイーストウッドは3D映画作らないように願います。

 

 

(瀬戸の学生サポーター うっちー)

   

SKA42

SEISHOを読む
KIKAIが
ARIMASU
42回

 


本学で実施しているチャペルアワーとカレッジアワーでは毎回お話を聞く前に聖書が読まれます。

春学期は名古屋キャンパスと瀬戸キャンパスでチャペルアワーが28回、カレッジアワーが名古屋キャンパスで14回あります。

 

つまり・・・聖書を読む機会が前期だけで42回あるのです。

 

世界文化の源流の一つともいえるキリスト教の聖典にいっぱい触れておくとこれから生きるうえできっと大きなチカラになるでしょう!

明日は名古屋キャンパスチャペルでカレッジアワーがあります。

12時40分~13時10分までです。

ハート先生の心電図教室

この本は瀬戸キャンパスの伊藤先生がゴリ押しの本です。

 

内容は心電図の基本的な内容と不整脈についてです。この本はクソつまらん心電図をなるべく学生を楽しませるために書かれた本です。

青木先生がこの本を認めるかは分りませんが、文字ばかりの教科書よりはマシな感じはします(^_^;)

それでも、他の学部の学生が読むのは苦痛と思うので読むのをお勧めできませんが、リハ学部の皆さん3年生になった時利用してください。

 

ハート先生の心電図教室」 市田 聡:著

 

ハート先生の心電図教室 改訂第3版 基礎と不整脈編 CD-ROMセット

 

豆知識 心筋梗塞:正しい食事と、十分な睡眠、適度な運度を継続し、高血圧に注意してください

            致死率40%

                        

                             

(瀬戸の学生サポーター うっちー)

     

瀬戸からのお便り

瀬戸キャンパスには白鳥がゆったりと泳ぐ池があります。池のまわりには森や花々が生き生きとと息づいています。今はクローバーがたくさん咲いています。

 

CIMG0286.jpg

 

さて、このクローバーですが、三つ葉が主流ですね。

この三つ葉に象徴されるのが神様を表す「三位一体」です。皆さん聞いたことがおありですか?

 

つまり、三枚の葉がバランスよく合体してクローバーが表現されているように、神様も、御父と御父がこの世につかわしたキリスト、そして霊である聖霊。父と子と聖霊。この3つが1つの神様を表しているというのです。

 

clo.jpg

 

難しいですねー!

 

 

さあ、6月6日(水)のお昼のオルガン演奏では「三位一体」の記念日に歌われる讃美歌と「子どものいる風景」と題して、こどもをうたった讃美歌を弾かせていただきます。

6月10日は多くのプロテスタントの教会で子供祝福式が行われます。

 

子どもを大切にする世界であってほしいものですね・・・・。

オオバコ

オオバコ・・・・

 

オオバコを漢字で書くと・・・

 

 

大葉子

 

 

そう、漢字で書いても書かなくても野の花ですね~

なんと6月の聖書と讃美歌は「野の花」がテーマになっているのです!

昨日のブログ題が「オハコ」だったので、今日は「オオバコ」にしたらとリクエストをもらいまして、そんなムチャなと思ったのですが、なんとかつながった事に導きを感じました。

 

 

明日の瀬戸キャンパスのチャペルアワーで歌いましょう♪

明日の聖書箇所は創世記1章1~5節

奨励題は「光あれ」

 

CIMG0274.jpg

 

これは↑間違ったイメージ

 

聖書箇所は分厚く長い聖書の一番最初です。そこに何が書かれていてどんなメッセージがこめられているか、13時に瀬戸のチャペルで直接お確かめください。

 

それでは、明日瀬戸でお会いしましょう。

取り急ぎ

 

organ.jpg

 

本日13:00から瀬戸キャンパスのパイプオルガン演奏でございます。

写真は瀬戸のパイプオルガンです。

いつ見ても麗しい・・・もちろん音も抜群に美しいです。

 

ペンテコステにちなんだ讃美歌を中心にプログラムが組まれている様子。

他にも「Beauty of the Earth」などの聖歌も演奏されるそうです。

瀬戸のみなさま、お昼はチャペルへどうぞ!

五大学祭

本や図書館とは全く関係ありませんが、ちょこっと書きます。

 

6月10日の日曜日に愛知県瀬戸市の尾張瀬戸にある瀬戸蔵で五大学祭があります。

 

私は瀬戸キャンパスにある音楽コミュニケーションクラブとして五大学祭に出演し演奏します。

ネタバレですがLakeの 100万回の「I Love You 」 という曲を演奏します。

他にも他の人が色々と演奏してくれます。

 

屋台などの軽食のお店などもある、お祭りのようなものなので、良かったら尾張瀬戸の瀬戸蔵まで足を運んでください。

 

 

という告知でした。

 

以上バイトのKでした。

 

(瀬戸の学生サポーター K)

チャペルで賛美歌を♪

賛美歌をオルガン演奏で聴いたり歌ったりする機会が瀬戸と名古屋のキャンパスであるのをご存知ですか? 今日は名古屋キャンパスでありました。
キリスト教主義大学ならではの時間でーす。 


○名古屋キャンパスは、毎週月曜日12時40分~13時10分

○ 瀬戸キャンパスは、毎週水曜日13時~13時30分

に実施しています。

 

チャペルの鐘と同時に、オルガン演奏がはじまります。

学生さんたちの演奏も大歓迎です。
瀬戸では今月、音楽コミュニケーションクラブの人たちが演奏してくれました。

 

名古屋では、6月と7月に、本学トーンチャイムサークルが「アメージンググレイス」などの演奏をオルガン演奏の途中でしてくれます。

 

どうぞみなさん、気軽にチャペルにお越しください。時間内入退席自由です。

 

演奏中の音楽コミュニケーションクラブの写真。

 

P1030783.jpg

ぺんてこすて

雨がパラパラしてきました。

傘はきちんと持ってきましたか?傘をさしていない学生さんもちらほらいらっしゃいますが、私も傘持たずに来ました・・・雨降らない方に賭けた仲間が多くて嬉しいです!

降るといえば、今度の日曜日(5月27日)は雨ではなく聖霊が降ったことを記念する日、「ペンテコステ」「聖霊降臨日」ともいいます。  

昨日のカレッジアワーでも取り上げられていましたが、新約聖書、使徒言行録2章1節~にその様子が記されています。

聖霊に満たされた弟子たちが伝道を開始した、いわば教会の誕生日です。

キリスト教にとってクリスマス、イースターと並ぶ大切な日です・・・が日本での知名度は・・・

 

ここはひとつ、ペンテコステを覚えてくださいませ!

 

↓ペンテコステのイメージ画。 

pente.jpg

 

 ちなみにペンテコステはイースターから50日目。

名前の由来は、ギリシャ語で『50番目』という言葉なんですよ~。

もひとつちなみに、イースターは「春分の後、最初の満月の次の日曜日」と決まっているので、毎年日付が変わるので、ペンテコステも毎年変わるんですよ~。

 

P.S.今日はもうすぐ(13時から)瀬戸キャンパスのチャペルアワーです。

どうぞご出席ください。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79