「キリスト教」と一致するもの

はからめ

本日のブログで紹介するのはキリスト教センターの"はからめ"です。

 

・・・えっ!?

 

はからめっ!?

 

"歯から目"で「目には目を、歯には歯を」じゃないんです。

ハムラビ法典で有名なこの言葉、「目には目を、歯には歯を」は旧約聖書のレビ記などにも書かれていますが・・・と豆知識を紹介しつつ、今日は"はからめ"なんですよ。

 

"葉から芽"なんです。

 

まあ↓コチラをご覧ください。

 

CIMG1838.jpgまさしく葉から芽!!

セイロンベンケイという植物です。

 

CIMG1837.jpg通称"はからめ"

水に葉っぱをひたすこと3ヶ月弱、ようやく芽が出てきました。

 

なんで葉から芽を育て始めたかというと・・・トナリの上司(仮名)さんが瀬戸キャンパスのポトスからさし芽で増やしたポトスを可愛がっているのが楽しそうだったから真似っこしたのです。というのは冗談として、神が創造された自然(植物)を思い起こして、自然を大切にする心をやしなって欲しいと願っています。

キリスト教センターのポトス

CIMG1836.jpgCIMG1833.jpg CIMG1835.jpg 

聖書には色々な植物が出てくるので、今度から聖書の植物を紹介していこうかなー。

クロスワード解答編

昨日の記事で掲載したクロスワード、解けましたか?

ちなみにまだ問題を見ていない方はコチラからどうぞ→クロスワード

 

ちょっとキリスト教を知らないとわからないものもあったのでは?

解答をご覧になる方は"続きを読む"からクロスワード解答編をクリックしてくださいね。

クロスワード

8月末の思い出といえば・・・宿題ですよねー。

ということで、キリスト教センターから問題。

q01.jpgヒントをもとにといてくださいね。

 

【タテのヒント】

1.桃太郎が鬼退治につれていった鳥。サルとイヌと〇〇。

2.ガラパゴスケータイから時代は〇〇〇〇フォンに。

3.3年に一度の国際美術展覧会のこと。現在愛知県でも開催中。

5.芸術を英語でいうと...

8.キャンドルを日本語でいうと...

9・サウルの次に王になった。ゴリアトを倒したことでも有名。

11・関節のこと。竹にもある。

 

【ヨコのヒント】

1.油をそそがれた者の意味。

4・イエスの母の名前。

6.キャビンアテンダントの略

7.豚の頬から首の肉の部位。

10.アフターの反対。

12・イエスにもいっぱいついていたが、特に12人が有名。

13.湖を英語でいうと...

名前クイズ!

残暑お見舞い申し上げます。

本日からまたキリスト教センターブログ、じゃんじゃん更新してまいります。

 

休み明け一発目は久しぶりにクイズを出したいと思います。

 

Q、イエス・キリストって「イエス」と「キリスト」のどっちが名前でしょうか?

 

1、イエスが名前

2、キリストが名前

3、どっちも名前

4、どっちも名前じゃない

 

さー考えてみてください。

あらためて言われると、意外にわからなかったりするんじゃないでしょうかねー。

 

答えは・・・明日に続く。

出発礼拝

出発礼拝

本学はキリスト教主義大学であるため、様々な行事のときに、チャペルで礼拝が行われます。

昨日は白鳥学者のチャペルで、東日本大震災被災地支援ボランティアの出発礼拝が実施されました。被災地の復興を神様に祈るとともに、夏にボランティアに出かける学生さんたちが主に見守られて無事に活動が出来ますようにと祈りが捧げられました。

ランキング

いつのまにか7月も終わりがけ。

 

7という数字、キリスト教では"完全な数"として特別な意味をもっている数字です。

昨年の夏に紹介した創世記の物語では、世界が7日間で創られたようすが記されています。

他にも7日、7週間、7年、7度、7回、7人、7つの〇〇、第7の〇〇などなど大量の7が出てきます。

 

とここまで書いて、本当に7が多いか気になったので1~9まで聖書に出てくる回数を調べてみましたー。

 

 第1位 一 約2000回

 第2位 二 約1000回

 第3位 三 約 800回

 第4位 四 約 610回

 第5位 七 約 600回 ←ここに7が!

 第6位 五 約 500回

 第7位 六 約 300回

 第8位 八 約 200回

 第9位 九 約 100回

 

約600回ほど七という数字が出てきます。

七さえ除けば1から9まで徐々に回数が少なくなっています。

六、八、九の回数が300回以下なのに七だけは多用されているような気もしないではないですよね。

 

さて、明日からブログにて聖書の解説(創世記の続き)など久しぶりに更新していこうと思います。お楽しみに。

らじお

朝はさわやかだったのに・・・暑いですねー。

春学期のチャペル行事が全て終了したので、かわりにこんな↓案内でも。

 

CIMG0198a.jpgそう、暑いので、キリスト教センターで氷始めたんですよー。

 

というお知らせではありません。

 

氷じゃないです。

よく見てください。

 

 

昨年からずっとブログをご覧になった方は覚えていらっしゃるかも・・・

 

 

 

らじおです。

ラジオ。

 

rakoori0c.gifCBCラジオで毎週日曜日朝6時30分から15分間放送される「キリストへの時間」に、本学教員が登場します!!!

★7月21日(日) 大宮有博 商学部准教授

★7月28日(日) 髙見伊三男 スポーツ健康学部教授

 

さわやかな讃美歌とともに朝の聖書のお話が始まります。

チャペルアワーが終了して寂しく思っている皆様、ぜひ早起きしてラジオを聴いてくださいね!!!

300に突入

300.gifなぞの300アニメーションを作成したのには訳があります。

 

なななんと、キリスト教センターブログ、この記事をもって300回目の更新となります!!!

せっかくなので記念に作ってみました。

次の400回にむけて、回数だけじゃなく内容も充実させていきたいと思います。

 

「暑い暑い」と連呼している間に金曜日になりましたね。

一週間は早い!

春学期も早い!

なななんと、来週、春学期チャペルの各行事が全て最終日を迎えます!!!

 

7月15日(月)12:40~ 名古屋キャンパス オルガンアワー

7月16日(火)12:40~ 名古屋キャンパス チャペルアワー

7月17日(水)13:00~ 瀬戸キャンパス  オルガンアワー

7月18日(木)12:40~ 名古屋キャンパス カレッジアワー

7月19日(金)13:00~ 瀬戸キャンパス  チャペルアワー

 

泣いても笑っても(?)最終日です。

春学期まだ一度もチャペルに足を踏み入れてない方、ぜひお越しください。

 

15日(月)のオルガンアワーのプログラムはJ.S.バッハとバッハ以後の作曲家特集と題しておおくりする予定です。

チャペルアワー残り3回!

7月ですね!

早くも春学期のチャペルアワーが残り3回ずつとなりました・・・さみしい。

 

明日12:40から名古屋キャンパスチャペルにて行われます。

今回のメッセージを担当してくださるのは聖公会の先生です。

 

聖公会とは?となった方、実はキリスト教とひとことで言っても細かくわかれているんですね。

カトリック?プロテスタント?メソジスト?トマト...トラック...クリキントン...「ん」がついて負けた!(途中からシリトリ)

細かく各宗派を紹介しようにもしきれないので大雑把に説明すると↓

 

history.jpgこのようになっています。

名古屋学院大学はプロテスタントの中のメソジストという教派の宣教師クライン博士によって建てられました。

色々な教会の先生のメッセージが聞けるチャンス、ぜひ活用してくださいね!

最近の庭と・・・

7月最初のチャペル行事は名古屋キャンパスのオルガンアワーです。

7月1日(月)12:40~13:10

「主なるイエスは わが喜び、誉れなり」特集第2弾!

前回はツァッハウとヴァルターの曲を演奏しましたが、今回はクレプスとJ.S.バッハのバージョンを中心におおくりします。

同じメロディーだからこそ、それぞれの個性が出ていて面白いかと・・・お昼のひととき、音楽をとおしてキリスト教にふれてみてください。

 

さて、恒例になってきた名古屋キャンパスチャペルの庭の様子。

ネタは尽きません。

 

アガパンサスが開花しはじめました。つぼみもいっぱいのびています。

f13.jpg他にも黄色いバラが見ごろをむかえました。

f12.jpgキャンパス正門横のピンクのミニバラも・・・

f11.jpg

 それでは皆様6月ラストの良い週末をおむかえください! 

あっというまに2013年が半年過ぎてしまいますね...残りの半年も(こそ?)有意義に時間を使いましょう!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。