「授業」と一致するもの

2019年度 新入生ガイダンスを行いました

IMG_0476.JPG


こんにちは。大学院事務室です。

桜も満開の季節となり、春の陽気を感じる日々が続きますね。

丸の内サテライトでは、46日(土)に2019年度の新入生ガイダンスを行いました。

入学された新入生の皆さま、おめでとうございます!

今年度は通学制に29人、通信制に20人の新入生を迎えました。当日は大学院事務室からの諸連絡や、CCSの使い方、

図書の利用方法、先生方から授業紹介などが行われました。

ガイダンス後は、丸の内サテライト地下1階でウェルカムパーティーが実施され、これからお世話になる先生方と

新入生の方が交流を深める場となりました。


 IMG_0483.JPG

IMG_0497.JPG


48日からは授業がスタートしますが、何かわからないことがあれば、お気軽に大学院事務室の窓口へご相談ください。

妖精さんと学ぶコンピュータ

こんにちは、スタッフのかえるまんじゅうです。
いまや私たちの生活に無くてはならないものとなったコンピュータ。
みなさんも大学の授業や課題、サークル活動や趣味などなど...
スマホを含め、コンピュータを使わない日はありませんよね。
使い方についてはきっとみなさんもよくご存知でしょう。
しかしコンピュータそのものについては、たとえばどうやってできたのか、
どういう仕組みで動いているのかについてはどれほど知っているでしょうか?

今回ご紹介するのはこちら、
compfairy.jpg
















神様のお告げを受けて人間の世界にやってきた妖精さんと一緒に、コンピュータの歴史や仕組みについて学ぼう、という本です。
妖精の世界には、人間の世界にあるもの(たとえば水や電気、金属など)はあるけれども、コンピュータはありません。
そこで、人間が発明した道具「コンピュータ」を妖精の世界でも使えるようになれば、もっと便利な生活を送れるのではと
コンピュータについて学ぶ青年のもとへやってきたのです。
そして妖精はコンピュータの仕組みの基本である「数字で情報を表す方法」「電気で計算を表す方法」「プログラミング」について青年から教わります。
はたして妖精の世界にコンピュータは出来たのでしょうか......
そこは本を読んでのお楽しみ。
 
 
(名古屋の図書館スタッフ かえるまんじゅう)



勇敢に勧誘

今日は「プレイスメントテスト」実施日で、朝から新入生(入学手続者)たちが大学に集まっています!

※「プレイスメントテスト」とは、入学手続者全員を対象に、大学4年間の学修課程の基盤となる1年次の必修科目において、より効果的な授業を提供(理解度別クラス編成)するために行うテストです。


プレイスメントテストを終えて帰路に着く人たち。

しかし!
手ぶらで帰すわけにはいかないと彼らを待ち構えるのは、
新入部員に飢えている獰猛な在学生たち!笑

「ぜひ我が部へ!」「サークルで友達を作ろう!」と勧誘のビラを配りまくります!

聖歌隊・トーンチャイム隊も、他のクラブに負けじと
ガウンを着用して、目立つ格好で手作りのビラ(昨夜完成)を手渡していました。

聖歌隊勧誘01.jpg

果たして、この春、新入生は何人くらい聖歌隊・トーンチャイム隊に入ってくれるんでしょうか。

期待しています!

いろんな先輩と話してみよう!

本日のキャリアサポーターは、福澤と髙橋が担当しました。

 

今日はキャリアデザインの授業で就活カフェの宣伝をしてきました!

1年生だったこともあり、あまり興味がなさそうに感じましたが

まだ先のことだと思いますが、どんな先輩がどんなところに

就職したのかを知るのもどのような企業があるのか知るきっかけになると思います!

 

1~3年生、全学年対象になっているので気軽にきてお菓子でも食べながら

お話ししましょう!

来た人だけの特典も作成中なのでぜひ、きて特典を受け取ってください!

 

冬は暖かい学情でDVDを

皆さん、こんにちは!
最近、気温も寒くなり冬が近づいてきましたね。
この時期に差し掛かると寒くて布団から抜け出すことができない日も出てきますよね。
私、マロンも暖かい部屋でゆっくりするのが楽しみになってる今日この頃です。

しかし、大学生である以上は必ず授業を受けなければいけませんよね。
そんな時、少しでも皆さんの疲れを癒してくれるのが、学情のDVDコーナーだと我々サポーターは自信を持っていうことができます。
学情には多くの種類のDVDがあり、観る者を魅了してくれます。
そして、今回DVDの視聴コーナーに飾り付けをしてみました!

IMG_2925[1].JPG
















見ればお分かり頂けると思いますがテーマは冬です!
なので学術情報センターのサポーターや職員さん達にも協力を頂いて作成しました。中には自宅で飾りを作ってくる強者も!

図1.jpgのサムネイル画像
























こんな可愛いサンタクロースやクリスマスツリーもあるのでDVDを視るついでに探してみてくださいね♪
ちなみに飾り付けはまだまだこれからも続き、もっと多くの飾りをつける予定です!
雰囲気が可愛くなった学術情報センターのDVD視聴コーナーで皆さんもDVDをご覧になってみてはいかがでしょうか!
暖かい学情とたくさんのDVDが皆さんのことをお待ちしていますよ~

(学術情報センターサポーター:マロン)

オックスフォードの教え方

こんにちは!!
最近は秋の匂いがして気持ちよいです。
秋にはたくさんの秋がありますね。
食欲の秋、スポーツの秋、、、そして読書の秋。
図書館は読書の秋ということで、今日は最近読んでいる本をご紹介します!

91K1tqh-0oL.jpg
(内容)
「コップの中でしか競争しない人材を何万人育てようと世界は変わらない」
11世紀に英国で創立された英語圏の最古の大学にして、
21世紀の今日も世界大学ランキングの最高峰にあり続ける超名門校・オックスフォード大学の「教え」と「学び」のエッセンスを公開。

この本はオックスフォードで日本人として初めて教育学の博士号を取得した東京外国語大学の人気教授がまとめた「日本にはない世界トップ校の教え方」のコツとオックスフォードで受け継がれる日本人に必要な6つの力を解説します。
世界的な作家、哲学者、科学者、政治家、実業家、皇族が学ぶ、組織・業界に革命を起こす常識破りの人材育成と学びを伝授します。


オックスフォード大学では日本とは全く違う教育が行われているそうです。
日本での大学受験は入学試験が最も難しく、入ってしまえば比較的簡単に卒業ができるといわれることが多いです。
この本で書かれているオックスフォード大学は、現在の日本の大学教育とは少しかけ離れたことが行われているようです。

1対1でのチュートリアルやレポートの日々、、。
オックスフォードで行われている日々の授業や教育は少人数制を基にしたものが多いのでしょう。
これは受け身の授業だけでは学生自身に知識などの定着する率が低いためです。
つまり、学生自身がたくさん考える方法が採られています。
さらには自分の意見を考え述べつつ、周囲との協調を図っていく教育方法が採用されているのです。
これは、教師と学生の信頼関係を築き上げさらに高い教育が行われるための土台となります。
一人一人の学生の能力を底上げしていくのにとても理にかなったものだと感じました。

(名古屋のサポーター ぺちゃ)

みなさん、こんにちは。

就活サポーターの経済学部 泉原弘樹と外国語学部 奥田えりかです。

 これから卒業までの期間、就活のサポーターをさせていただきます。よろしくお願いします!!

 

今日はキャリアデザイン3Bに訪問させていただきました。

意識の高い学生さん達が多くて驚きました。授業後も個人的に質問に来てくれて嬉しかったです。キャリアセンターには15人の就活サポーターがいるので、質問したいことや分からないこと、あの先輩の話を聞いてみたいという方は是非、足を運んでくださいね。

 

そして今日は授業訪問の影響もあり、3年生の方々がキャリアセンターを訪れ、スタート面談やネタ出し講座の予約をしに来てくれました。私達サポーターへ質問をしに来てくれた方もいて、みなさんのやる気をとても感じられました。

これからの時期は相談に来る人や予約がいっぱいになります。

今週と来週の枠がだいぶ埋まってきているので、まだの方は早めに予約をしに来てくださいね!

 

来週11月14日(水)に、履歴書・ES作成講座・面接対策講座があります。

今回はCCS上で予約ができるので、履歴書やエントリーシート、面接に不安のある方は、予約してください!

★Bridge★No.44 持田 辰郎 先生

学生と先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・


mochidas_top.jpg

 

法学部 持田 辰郎(もちだ たつろう)先生です。

 

持田先生は、「哲学史」「哲学と人間」「心身関係論」「日本語表現」などの科目を担当されています。

それでは、そんな持田先生の思いをご紹介★

 

 どんな思いをもって、授業に臨んでいらっしゃいますか? 

 

■なぜ哲学を研究しようと思ったのですか?

 

なんとなくかっこいいから!それだけです(笑)

卒業論文のテーマがデカルトだったので、そのまま研究を続けてきましたね。

 

■哲学の面白いところは?

 

良く言えば全く自由で、悪く言えば何の基準もない学問なので、極論「事実などというものはどうでもいいのだ」と平気で言えて、自分の頭さえあればいいと(笑)そういう意味では気楽かな。

 

■学生はどんな内容に興味を持ちますか?

 

僕が「これは面白いだろう」と思っている話は、意外と学生の食いつきが悪かったりして(笑)

かと思えば、僕が「こんなものは当たり前で、授業でやるほどでもないかな...でも一応話しておかないと」と思っていたものに感動してくれたり。学生、わかんない!(笑)

 

流れや説明の仕方をしっかり決めておくと、ダメみたいですね。なんだかしっくりいかない。緊張感がなくなるんだろうね。進行を意識するあまり、学生の顔を見なくなるのかな。言い方が悪いかもしれないけれど、なりゆきまかせに近い方が良い手ごたえのことが多いですね。

 

■何回かレポートを書いていると、学生は変わってきますか?

 

変わってきますね。

きちんと出席して、文章を書こうという意志のある学生は、俄然良くなります。

文章が書けなかったのが書けるようになったり、最初はプリントの中身や僕の言葉でしか書けなかったのがだんだん自分の言葉で書けるようになったり。

といいながら、全然変わらない学生もいますけれど(笑)

やっぱりしょっちゅうサボる学生は変わりませんね。

 

■学生に伝わったらいいと思う面白い点は?

 

みんなが当たり前だと思い込んでいることが、実はそうでもないんだよ、と分かってくれたらいいですね。大抵の話は"当たり前"じゃないんだよね。

色々なケースで話をして、別の考え方や方法があるとわかってくれたらいいですね。

もちろん授業で取り扱うのは一般的な話で、個人個人の生活には何の関係もないんだけど、色々な瞬間に「ああ、こんなこと別にこだわらなくてもいい」と思ってくれたらいいよね。

 

やっぱりみんな頭固い!高校までの教育ってスゴイ(笑)

「こういう風にすべきだ」でガチガチなんです。

1つが正しくて、それ以外は全部間違いみたいな。

 

僕は、「答えの出るものなんか、考えたってしょうがないでしょう?」ってよく言うんです。

学生はみんなそれを聞くと唖然としますね。

でも、答えがあるなら、聞けばいいじゃない。考える必要ない。

「テストなんて答えが用意されているんだから、それが解けたところで何の価値があるんだろうか?どういう価値ある?」ってきくと、学生は「えっ?」っていう顔をする。

 

みんな高校までの"答えのある教育(しかもマークシート!)"ができることが賢いと思いこんでいるんだよね。それには僕の方が唖然とするのだけれど。高校までの成績がふるわなかったから「私ダメだ」「僕はダメだ」と思っている学生が多いんじゃないかな。

色々な能力があることと、マークシートが上手く解答できることは意味が違うよね。

 

 

■どんな気持ちで学生と接していますか?

 

さっきも言ったけど、最近の学生は、みんな考え方が固いです。

高校までの偏差値教育の価値観に侵され過ぎている人が多い。

 

良い方も悪い方もどっちも良くないんですよ。

成績が良い人は、"たかが学校の勉強ができたくらいで"自分ができる人間のつもりになるし、

成績が悪い人は、"たかが学校の勉強ができなかったくらいで"自分はもうダメだと思いこむし。

学校はそういう評価をするところだから、僕も当然成績をつけるけれど、「こういうルールで、こういう成績をつけますよ」ということを明らかにしています。いうなればゲーム感覚で楽しんでほしいですね。

 

授業の最初に本日のテーマを示しておいて、授業の最後にレポートを書かせます。

毎回レポートを提出させ、合計点で評価します。    

毎回点数化してCCSで送るので、学生は自分が今何点かすぐにわかります。

 

■今、NGU生に伝えたいことは?

 

高校までの偏差値教育から脱しましょう!

今までうまくいかなかったから、第一希望の大学に落ちたから、自信がないという学生がいますが、「もうちょっと自信もてよ!」と言いたいですね。それが年々強くなってきていると思いますね。ちゃんと良いところあるんだから。

 

"一定の学力がある者を大量生産しましょう""周りに合せなさい"というのが、日本型教育というのですかね...学力レベルを一定水準で保つには必要なのかもしれないですが...そこはもうちょっとクールにかわして、自分で考えたわが道を行ければいいわけでしょう?

素直に周りに合わせて、その物差しと比較して落ち込んだり、あるいは物差しに合わせられなくて社会でやっていけないと感じてひきこもったり。

一人一人みんな違うんです。自分は自分だけれども、「どうしてもあわせなさいよ」と言われたときにだけ、「はいよ~、あわせてあげますよ~」という感じで、もっと気軽で柔軟な、余裕のある対応ができるといいよね。

 

 

それと、何もしない時間って大事なんです。

周りから見ているとぼーっとしているだけかもしれないですが、この時間は実はものすごーく大切なんです。

何もしていないように見えても、頭は働いているからね。

今日あった出来事や将来のこと、気になる問題なんかが無意識のうちにずーっと頭の中を回っているんです。そうやって考えていると、いざ判断する時に考えていた下地が効いてくるんです。

 

昔は自然とそういう時間があったんですが、今の学生には少ないですよね。

なぜか?スマートフォンですよ!

電車に乗っても、昔と違ってみんなスマホ見てますよね。

ずーっと刺激を受け続けている訳です。

そうなると、バックグラウンドで何かを考えられるような時間がほとんど無い。

 

人間は、外からの刺激を全部受け入れていたらとてもじゃないけれど耐えられないんです。色々な人がいますから、感覚が鈍い人もいれば、鋭い人もいて、刺激を敏感に受けとめてしまう人もいるんです。例えば、精神疾患の患者さんなんかは、極端に感覚がシャープで外からの刺激を受け入れすぎてしまうことが多いと言われています。そのため、うまくバランスがとれなくなるのかもしれません。

 

そういった点でいえば感覚の鈍い方が楽でしょうが、逆に言えば芸術やスポーツの世界なんかでは、感覚の鋭さがものをいうでしょう。だから、それ自体はどちらが良いというものではないのです。

 

ここでスマホの話に戻りましょう。

もとの性質が鈍かろうが鋭かろうが、スマホを使用すると、外からの刺激を強烈に受けて情報を増やしていますよね。だから、もともとは鈍かった人だって、ずっとスマホに触れていれば情報過多になって、心のバランスが崩れる可能性があるんですましてや、もとから感覚の鋭い人は刺激がさらに増えるので、良いわけがない。しかも、大量の刺激に幼いころから曝され続けて...要するに、世の中の刺激が強過ぎちゃう。大学でも、「たくさん情報に触れましょう、集めましょう」という雰囲気になっていますけれど、どうも話が違うな、と僕は思っています。

そういった意味では、授業の履修も、全てのコマを埋めてしまうのではなくて、ある程度空き時間の余裕を持った方がいいですよね。

 

ちょっと話がそれてしまうかもしれませんが、僕は、人生で一番大切なことは「どれだけ忘れるか」だと思っています。

必要なことは、必要な時に聞いて判断できればよくて、終わったら忘れてしまえばいいわけで。

紙に書いておけば覚えておく必要もないし、今は便利ですので他にも記憶媒体はいくらでもありますしね。

 

大事なのは判断力だと思うんです。

判断する過程で色々考えますので、そういった意味では思考力トレーニングのためにある程度の知識は必要かもしれません。

でも、そこで大事なことは覚えた知識の量ではなくて「考える力がついているか」ということなんです。

仕入れた知識の多くは、大概一生使わない(笑)

実はもうほとんど必要ないことが多いんですから。

 

 

何もしていない時に考えを巡らせていると、それが溜まって良いアイディアが生まれることがあります。

色々考えてしまって、眠れない夜を過ごすことはありませんか?

眠れないことに焦って睡眠薬を飲む人もいますけど、僕はあの時間こそとても大切だと思っています。

僕も、夜なかなか寝付けないことがありますが、その時考えたことを枕元においたメモに書き留めておくようにしています。昼間パソコンで書き直すと結構いいアイディアがあったりして、論文ができあがることもあります。全部じゃないですよ、9割方はダメなんですけどね(笑)でも1割あれば十分でしょう?やっぱり、他から刺激を受けずにピュアに頭が回転しているんだと思うんです。

 

何もしない時間が大切だということは、要するに、外からの刺激を止める時間を作ろうということですね。

 

 

 お薦め本 

 

mochhidas_favoritebook.jpg

『 心の脳科学「わたし」は脳から生まれる

坂井克之著 中公新書

 

持田先生はこんな風に仰っていました。

 

「僕は哲学屋であって、心理学者や精神病理学者、脳科学者ではないのですが、この4つの分野は互いに互いを無視できないんです。この本はその中でも脳科学者の書いた本です。

簡単に言えば、脳と心の関係について「心とはなんだろうか」という話です。ただ、この本の著者は科学の限界をわきまえていますね。

脳の仕組って、わかっていないことが多いんです。分からない部分について、ああでもないこうでもないとみんなが考えているわけです。」

 

あなたも、人の心と脳の不思議にせまってみませんか?

 

 今日の一枚 

今日の一枚は、"先生の趣味"

DSC04433.jpg

立山 真砂岳周辺にて

 

先生のご趣味は登山です。

この日は素晴らしい紅葉で、ライチョウに迎えられながら山を満喫した持田先生。

ですがなんと、この日は御嶽山の大噴火があった日だったのです。

翌日下山して新聞を読んだら、御嶽山の噴火の記事が目に飛び込んできて、大層驚かれたのだとか。

学生から「先生大丈夫ですか!?」という心配メールが届いて嬉しかったそうです。

 

 

 

気付かないうちに既存の常識にとらわれて、苦しくなっていませんか?

眠れぬ夜を過ごしていませんか?

そういう学生の皆さんは、是非持田先生の研究室の扉を叩いてみましょう!

自分の殻が破れるかも!?

加えて先生の素晴らしい山登りの写真を見たら、心洗われること間違いなしです!

 

 

次回の★Bridge★も、お楽しみに!

 

 

チョッパー子4年生中心の回

サイレントマイノリティ

 明日からの2日間はキリスト新聞社代表取締役社長の松谷信司氏をお迎えしてのビッグイベントとなります。
ひとまず、明日は名古屋キャンパスしろとりにて2つの行事を予定しています。
講演会は授業があって出られないという学生さんも昼休みのカレッジアワーもありますよ!お楽しみに!


<カレッジアワー詳細>
日 時  2018年9月27日(木)12:40~13:10
場 所  名古屋キャンパスしろとりチャペル
奨励題  「サイレントマイノリティ」
聖 書  マタイによる福音書25章37~40節
奨励者  松谷 信司 氏
1976年福島県生まれ。「Ministry(ミニストリー)」「キリスト新聞」編集長。キリスト新聞社代表取締役社長。
「いのり☆フェスティバル」実行委員会代表。著書に『キリスト教のリアル』(ポプラ社)。


<宗教講演会詳細>
日 時  2018年9月27日(木)13:20~14:50
場 所  希(のぞみ)館 201教室
講演題  「非モテの信徒への手紙」
講演者  松谷 信司 氏


なお、カレッジアワーも宗教講演会も、入場無料です。学生や教職員だけでなく、学外の方もぜひお越しください!

いよいよ来週はレインボーウィーク

次回のオルガンアワーではレインボーウィークにあわせ~賛美歌「新しい時をめざし」(『讃美歌21』480番)を中心に~と題して行います。
皆さまのご参加お待ちしております。

<オルガンアワー詳細>
日 時 2018年9月24日(月)12:40~13:10
場 所 <しろとり>チャペル
テーマ ~賛美歌「新しい時をめざし」(『讃美歌21』480番)を中心に~


さて、数日前の記事にもありますが、「レインボーウィーク」という名称は、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーに代表されるセクシュアルマイノリティ(性的少数者)の方々の尊厳とその社会運動を象徴する6色の旗に由来しています。

今年、名古屋学院大学のチャペルでは、9月24日(月)~28日(金)の5日間を「レインボーウィーク」と呼んで、お互いの違いを認め合いつつ他者と共に生きることの大切さ、自分の人生を"自分らしく"生きることの尊さを、「キリスト教」という観点から考える「礼拝」(チャペル行事)を、下記の通り開催いたします。


◆9月24日(月)※授業実施日 12:40~13:10 @名古屋キャンパスしろとりチャペル
 「オルガンアワー  ~賛美歌「新しい時をめざし」(『讃美歌21』480番)を中心に~」
 奨励:柳川 真太朗( 〃 /伝道師)

◆9月25日(火)12:40~13:10 @名古屋キャンパスしろとりチャペル
 奨励題「同性愛者と出会って、イエスさまはどうされた?」
            (聖書:マタイによる福音書8章5~13節)
 奨励者:アンブロージア 後藤 香織 氏
  日本聖公会司祭。MtF(Male to Female)トランスジェンダー&バイセクシュアル。宮城県仙台市生まれ。
  東北学院大学法学部卒業、聖公会神学院中退。名古屋聖マルコ教会牧師・愛知聖ルカ教会牧師・可児聖三一教会管理牧師。

◆9月27日(木)12:40~13:10 @名古屋キャンパスしろとりチャペル
◆9月28日(金)13:00~13:30 @瀬戸キャンパスチャペル
 奨励題「サイレントマイノリティ」
  (聖書:マタイによる福音書25章37~40節)
 奨励者:松谷 信司 氏
  1976年福島県生まれ。「Ministry(ミニストリー)」「キリスト新聞」編集長。キリスト新聞社代表取締役社長。
  「いのり☆フェスティバル」実行委員会代表。著書に『キリスト教のリアル』(ポプラ社)。


また、9月27日はチャペルアワー(礼拝)に続いて、「宗教講演会」が以下の通り開催されます。

◆「宗教講演会」 9月27日(木)13:20~14:50 @希(のぞみ)館 201教室
 講演題「非モテの信徒への手紙」
 講演者:松谷 信司 氏


きっと今まで知らなかったことや間違って理解していたことなど、様々な気付きや新しい出会いが与えられる時間となるはずです。
なお、チャペルアワーも宗教講演会も、入場無料です。学生や教職員だけでなく、学外の方もぜひお越しください!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。