「入試」と一致するもの

第Ⅲ期入試のお知らせ

 

こんにちは。寒さが厳しい毎日ですが、元気にしていらっしゃいますか?

本学大学院では、第Ⅲ期入学試験を下記のとおり実施します。

大学院進学をお考えになっている方はぜひご出願ください。

 

【通学制】

研究科

専攻

試験日

出願期間

合格発表日

経済経営

経済学

実施なし

(修士課程)

経営政策

3月3日

(土)

2月1日(水)~2月15日(水)

試験後5日以内に

(博士前期課程)

(消印有効) 

合格を通知

経営政策

2月18日(土)

1月23日(月)~2月6日(月)

2月24日(金)

(博士後期課程)

(消印有効)

外国語学

英語学

3月3日

(土)

 

2月1日(水)~2月15日(水)

試験後5日以内に

合格を通知

(修士課程)

国際文化協力

(消印有効)

(修士課程)

 

【通信制】

研究科

専攻

試験日

出願期間

合格発表日

外国語学

英語学

2月25日(土)

(東京)

1月30日(月)~2月12日(日)

(消印有効)

3月8日(木)

(博士前期課程)

 

何かご不明な点やご質問などがありましたら、

大学院事務室(電話:052-678-4076 メール:ngugs@ngu.ac.jp)までお問い合わせください。

学情開館時間のお知らせ

名古屋学院大学 学術情報センター

春期長期休暇中(2012/1/28~4/5)

 の開館時間のお知らせ

 

平日9時~17時となり

土曜日は休館

勉強したり、のんびりDVD鑑賞したり

有効に活用してください

 

120130blog.JPG今日はもっと利用者が少ないんじゃないかと思いましたが

来年度の部活やサークルの勧誘の準備をしている学生さん

就職の準備をしている学生さん

など 利用者がいます

 

1/30 31、2/1と一般入試試験日となっていますが

学情3階 4階は開館しています

1階に「関係者以外は上階に上がらないように」という張り紙がありますが

学生さんの学情利用はOKです

ご利用ください

 

 

 

めっきりと・・・

 

こんにちは。サテライト大澤です。

最近、朝晩はめっきりと涼しくなりましたね。

夏が終わり、秋がやってきました。

 

 

読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・

いろいろありますが、

学生さんには読書の秋を満喫していただいて、

研究活動にますます励んでいただきたいな、と思います。

 

 

さて話は変わり、

9月10日、11日にいよいよ大学院入試を行います。

受験生の皆さんは、事前準備や受験への緊張感などで慌しい毎日を送っているかもしれませんが、

季節の変わり目ですので、くれぐれも体調管理には気をつけてください。

当日何かありましたら、大学院事務室(052-678-4076)までご連絡ください。

 

大学院入試第Ⅰ期出願期間(通学制)について

 

こんにちは。サテライト大澤です。

 

大学院入試第Ⅰ期出願期間(通学制)の出願期間が本日までとなります。

また、本日の消印まで有効ですので、大学院進学をお考えになっている方は、ぜひご出願ください。

名古屋駅から徒歩5分,「ウィンク愛知」から1分の辺りに「こいこい」という居酒屋があります。

 7月23日(金),本学職員の懇親会がこの居酒屋で催され,私も参加しました。大学の立地場所からすれば,懇親会の場所はやはり金山駅周辺だろう,どうして今回は名古屋駅なのだろうか,などと其処に行くまでは思っていました。

 しかし,その店に到着しオーナーを紹介されて,合点がいきました。この店のオーナーの飯田貴文氏は,本学外国語学部の卒業生(03F)なのです。しかも彼は,在学当時から,学内はもとより世間にもちょっと知られた有名人。

 何故,有名人であったか?彼は,「金魚すくい名人」であったからです。テレビ東京系列(愛知県ではテレビ愛知)で放送されていた「テレビ・チャンピオン」では,「金魚すくい王選手権」で,日本一を三連覇。「金魚すくい名人」の技は,様々なメディアで取り上げられ,あちこちの自治体主催の夏祭りイベントにも招待され,一躍時の人でした。

 飯田さんは,その一芸を評価されて(?),卒業と同時に大手企業に就職。そこを2年で退職し,株式会社KINGYOを立ち上げます。飲食業を主体とするこの会社は,既に名古屋市内6か所で店舗を展開し,年商ウン十億円の企業に成長しているそうです。

 飯田さんの活躍を見ると,「芸は身を助く」という諺が想起されます。しかし,この諺のオリジナルな意味からすれば,これは正しい用法ではないようです。それは,一芸に秀でていれば,それが生計の助けとなる,というのがこの諺の本来の意味(広辞苑)だからです。同氏の場合は,「金魚すくい」の芸そのものが,彼の生計を救ったというのではなく,「金魚すくい」で日本一になるほどの集中力や忍耐力といった資質が,同氏のビジネス展開に活かされたということでしょう。「金魚すくい名人」は,今やKINGYOにすくわれているのです。

 中世のレオナルド・ダビンチを牽くまでも無く,ある分野で一流の人物が,全く違う分野でも素晴らしい才能を発揮する例は珍しくありません。日本でも思想家として高名な寺田寅彦や岡潔は,傑出した物理学者や数学者でした。

 大学の一芸入試や,高校の成績評価に依存しないAO入試は,この側面の可能性に期待を込めた選抜方式と言えましょう。ただし,飯田さんの本学への入学許可は,「金魚すくい」の一芸に拠るものではありません。

 かつての(現在もか?)「金魚すくい名人」は,今や大規模に飲食ビジネスを展開する会社社長です。今日も元気に「金魚」ではなく「金(かね)」をすくうビジネスを展開しています。時間とお金のある在学生は,是非とも名古屋駅周辺まで足を伸ばして,先輩の活躍する姿をご確認ください。大いに刺激を受けること,間違いありません。

 今年もオープンキャンパスの季節がやってきました。

 本学の最初のそれは,7月23日(土)に名古屋キャンパスで行われました。当日1日の来場者数は1,004人で,前年のオープンキャンパス初日のそれに比べれば,6割強の増加です。ただし,前年は2日間連続で行ったのに対して,今年は1日だけでしたので,単純な比較はできません。

 当日は,いずれのブースも大盛況。熱心に担当者の説明を聞く高校生の姿で溢れていました。来場者を受け入れる大学側の教職員・TA学生は,NGUマーク入りの赤いポロシャツに身を包み,活気あふれる統一感を醸し出していました。事前準備に忙殺された入学センターの皆さん,当日に模擬講義を担当していただいた先生方,相談窓口で対応された教職員の方々,そして,様々な部署で支えてくれた学生諸君,どうも御苦労さまでした。そして,ありがとうございました。

 数年前に比べて,今年の来場者は,落ち着きのある小ざっぱりとした感じの高校生が多かったように思います。世の中の景気や流行(ファッション)とも関係しているのかもしれませんが,既に「敬神愛人」の精神を身につけているのかもしれません(そんなこたぁ~,ないか)。

 ところで,リクルート社の調査によると,現在の大学1年生のうち,高校3年間の内に1度でも大学のオープンキャンパスに参加したことがある学生の割合は,94.0%だそうです(出所,リクルート進学総研:http://souken.shingakunet.com/research/2011sennsasu2.pdf,以下同じ)。要するに大学進学者の9割は,事前に大学見学をしているということです。学年別でみた参加率は,3年生の時が81.1%で最も高く(と~ぜん,ですよね),2年生で66.9%,1年生でも38.1%。

 これらの値は,2009年の前回調査のそれに比べて,いずれの学年でも高まっています。とりわけ,高校1年生の参加率は13.4ポイント上昇していて,早い段階から進学先への関心が高まっている傾向が伺えます。また,男女別でみると,参加率は,全ての学年で女子は男子よりも10ポイント以上高く,一人当たり平均参加校数は,男子の3.5校に対し,女子は4.8校。女子のほうが男子よりも,しっかりと大学を値踏みしているということでしょう。

 確かに,本学のオープンキャンパスでも女子高校生の姿は増え,高校1年生や2年生の顔も多くなりました。しかし,本学経済学部の女子比率は,未だ1割です。女子生徒がちゃんと大学を値踏みしてくれているのであれば,本学経済学部にはもっとたくさんの女子学生が集まってもいい筈なのになぁ~,と思うのは私だけでしょうか?

 エレベーターホールで4人組の男子高校生と立ち話をしました。高校2年生の彼らは,担任の先生に,オープンキャンパスに足を運んで,自分の目でしっかり大学を見てくるようにと指導されたそうです。オープンキャンパス参加は,既に高校の生徒指導の一環です。このイベントが始まったのはわずか10年前ですが,今や大学の年中行事の一つに定着し,高校側もそれを所与として対応する時代です。

 そうだとすれば,これをさらに大学広報の絶好のチャンスとして活用することが求められるように思います。そこで提案。オープンキャンパスが実際の大学紹介の機会であるのだとすれば,入試・教務・就職・奨学金・留学といった学校側の説明だけでなく,学生たちの活動(クラブやサークル,イベント,ボランティア等)も紹介メニューに加えたらどうでしょうか。豊かな学生生活の実像に触れて貰うのです。

 数年前,ある会合で一緒になった早稲田大学の先生に,早稲田のオープンキャンパスでは5万人強が来場するということを伺いました。これはほぼ,同大学の在校生の数です。現在はもっと多くの高校生が集まっているのかもしれません。本学のオープンキャンパスも,集客力として在校生の数並み(5,300人)を期待したいところです。来年には,そうなるかなぁ~。楽しみです。

 今週末の7月30日(土),31日(日)は,瀬戸キャンパスでオープンキャンパスが行われ,8月27日(土)には,再度,名古屋キャンパスでそれが催されます。関係者の皆様のご協力をお願いすると同時に,興味関心のある高校生とご父母の皆様の多数のご来場をお待ちしています。

大学院のパンフレット・入試要項について

 

こんにちは。サテライト大澤です。

暑い毎日が続いていますが、ここ大学院でもホットな話題をひとつ。

 

大学院パンフレット・入試要項が完成しました!!!

 

 

(縮小)パンフ【経済経営】.JPG

 

(画像が大きすぎですかね・・・)

時間がかかってごめんなさい。

資料請求をされた方には順次発送します!

 

ちなみにこのパンフレット、片面が経済経営研究科、もう片面が外国語学研究科のつくりとなっている、

言わば両A面のパンフレットです。

パンフレットを手に取ったとき、「希望の研究科じゃないな?」と感じた方は、パンフレットをひっくり返してみてくださいね。

 

 

さて、もう一つホットな話題。

それは・・・

 

今回の記事が100回目の更新となりした!(祝)

 

意外と書いてるんだな~、と思いつつも、

まだまだこれを通過点として、どんどん更新していきたいと思います。

 

これからもよろしくお願いします!!

2012年度入学者用 第Ⅰ期入学試験について

 

こんにちは。サテライト大澤です。

今年も(まだちょっと早いですが)いよいよ入学試験のシーズンとなります。

 

 

【通学制】

研究科

専攻

試験日

出願期間(消印有効)

合格発表

経済経営

経済学

9月10日(土)

8月11日(木)~
  8月25日(木)

9月22日(木)

経営政策

9月11日(日)

外国語学

英語学

9月10日(土)

国際文化協力

9月11日(日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【通信制】

研究科

専攻

試験日

出願期間(消印有効)

合格発表

外国語学

英語学

10月23日(日)

9月26日(月)~
 10月7日(金)

11月4日(金)

 

 

このような日程で、入試を行います。

大学院進学を検討されている方は、ぜひご出願ください!!

 

不明な点等ありましたら、

大学院事務室(052-242-5300 ngu@ngu.ac.jp

までお問い合わせください。

大学院の入試要項・パンフレットについて

 

こんにちは。サテライト大澤です。

 

大学院では、現在2012年度入学者用のパンフレット・入試要項を作成しています。

6月末には完成の予定ですので、もうしばらくお待ちください。

 

現在資料請求されている方には、参考までに2011年度入学者用の資料を送付

しています。

新しいものができ次第、発送しますので、ご了承ください。

3月5日に奈良県にある帝塚山大学へ

戦略GPの打ち合わせと、同日開催のシンポジウム↓

http://www.cccties.org/event/110305/index.html

へ出席するため出張してきました。

tedukayamashinpo (1).jpg当日の午前中に、次年度から始まる

TIESを活用した単位互換について話し合いが行われました。

http://www.tiesnet.jp/link/renkei_gp/shared/index.html

北は北海道から、南は奈良まで、各大学さん、地域色のある

科目を開放する予定だそうで、今後、このブログでも報告します!

(ちなみに本学は、春に商学部岸田先生のコンピュータ会計、

秋に経済学部古池先生のまちづくり論を予定しています)

他大学の授業が、名古屋にいながら履修できるチャンスですよ★

 

tedukayamashinpo.jpg午後からのシンポジウムでは、帝塚山大学の先生方が、TIESを活用した教育手法の

事例紹介発表を行っていました。

余談ですが、シンポジウム冒頭で挨拶された文科省の担当者さんが、

最近発生した入試の不正問題で全国を飛び回り非常に大変だったと

お話がありました。

PCや携帯電話など便利な情報機器が次々出てくる中で、使い手のモラル教育につても

今一度考える必要があるのではないか?と、考えさせるきっかけになりました。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。