「瀬戸キャンパス」と一致するもの

10月15日(土),瀬戸キャンパスで大学祭がありました。当日の天気は生憎の雨でしたが(昨年も雨でした),それでも,学生たちはステージ企画,BLS(救急救命)体験,模擬店,ゲームなどの出し物に懸命に取り組んでいました。企画運営を担った実行委員会のメンバーの皆さん,それに応えて様々な出し物を行った学生諸君,本当にご苦労様でした。若者たちが一生懸命取り組む姿は,実に美しいですね。
雨天にも拘わらず,多数の来場者を得ることができました。来場者の風貌から,その集団の属性を分類してみれば,次の4グループになるように思います。それらは,①地元の子どもたちやその保護者たち,②本学学生の親御さんや親族たち,③おそらく高校生だろうなと見受けられる青少年集団(男子生徒よりも女子生徒の方が多く目につきました),そして④本学の教職員や大学関係者たち,などです。
雨で濡れたキャンパスの中を,はしゃいで走ってスッテンコロリンといった小学生の姿もありました。が,彼は直ぐに立ちあがって親元に駆けて行きましたから,これもまた良くある光景といったところでしょう。
 模擬店が林立しているキャンパス(麦粒苑)をブルブラしていると,リハビリテーション学部の学生のお母さんに声をかけられました(先述のグループ②ですね)。
 
 「学長さん,ですよね?」
 「はい。」
 「いつも息子がお世話になっています。」
 「いえいえ,こちらこそ。雨の中いらして頂きありがとうございます。今日は雨で,学生たちにはちょっと気の毒ですね。」
 「でも息子は実行委員もしているとかで,先ほど覗いたら喜々としてやっていました。その姿に安心しました。」と微笑みながらお母さん。
 
そうなんですねぇ。親は喜々としている我が子の姿を見るのが好きなのです。一人暮らしの息子を案じ,大学に慣れたか,元気にやっているかと親は常に案じているのです。そして,息子が元気で楽しそうに過ごしている姿に安堵し,自分の幸せを感じるのです。
もう30年以上も前(1977年,昭和52年)になりますがシンガーソングライターのさだまさしさんが「案山子(かかし)」という楽曲をリリースしました。その歌詞の一番は次の通りです。
 
 元気でいるか? 街には慣れたか? 友達出来たか? 
 寂しくないか? お金はあるか? 今度いつ帰る?
 城跡から見下せば蒼く細い河
 橋のたもとに造り酒屋の レンガ煙突
 この町を綿菓子に染め抜いた雪が消えれば 
 お前がここを出てから 初めての春
 手紙が無理なら電話でもいい 「金頼む」の一言でもいい 
 お前の笑顔を待ちわびる おふくろに聞かせてやってくれ 
 
 
これは,兄の立場で故郷を離れて暮らす弟に宛てたメッセージとして書かれていますが,肉親の安否が常に気掛かりな親心を率直に表現しているように思います。親元を離れて暮らす子どものことを,親はいつも心配しています。ご飯は食べただろうか?風邪をひいて寝込んではいないか?交通事故に遭わないように。悪い仲間に引き込まれていないか?暴漢に襲われたらどうしよう,などなど。悪い状況を想像したら,それはらせん階段のようにエスカレートしていき,「孤独死」まで夢想してしまう。それが親という人種なのです。
だから,一人暮らしをしている学生諸君は,親を安心させるために(それは親孝行の一つなのだと割り切って),時には自らの近況を報告してあげて下さい。手紙が無理なら(無理だろうなぁ),電話でもよし,メールでもよし,です。
大学祭に顔を出して思い起こしたことが「親孝行のススメ」であったとは,意外でしたか? 
ちなみに,くだんのご両親(お母さんだけでなくお父さんともお話しさせていただきました)は,息子さんが充実した学生生活を過ごしている姿を通して(父母会や父母懇談会など大学のイベントにも欠かさず参加されているとのことです),息子さんを本学に送り出したことに非常に満足されていました。そして,小生自身までもが感謝されてしまった次第です。

瀬戸キャンパスの教職員の皆さま,これはひとえに日頃の皆様の愛情深い教育指導の賜に他ありません。ご両親からの感謝の言葉を,皆様に小分けしてお渡ししたいと思います。
どうもありがとうございます。

 

食欲の秋!

初めまして、サンと申します!

 

私は人間健康学科ということもあるので、これからは健康に関する本を紹介していこうかと思います!

記念すべき1冊目はこちら!

 

事・運動・病気の理解から始める健康づくり

 shokuji.jpg

この本は瀬戸キャンパスに置いてある本です。

 

健康について学んだことのない人は、

本の名前を見ると難しそうだと思うかもしれませんね。

ですが、この本は誰にでも読めるように書かれているので問題ありません。

 

私のおすすめ、第2章の『摂取カロリーの設定』

 

一人暮らしの人は、自炊をしているかと思います。

 実家の人でも、自分で弁当を作っている人がいるかもしれません。

 この話は、そんな人達にぜひ読んでもらいたいのです

 

【基本編】では、「ランチョンマットを使用した方法」

【応用編】では、「カロリーの高いものを食べる時にはどうすればいいのか?」

ということが紹介されています。

 

カロリーコントロールと聞くと、特に女性の人は

「食べたいものが食べられないからイヤだ」 と思うかもしれません。

 

  しかし! 応用編には、

『好みはさまざまですから個人の嗜好や食生活に従ってかまいません。』

と書いてあるのです!

 

大事なことなので繰り返しますよ!

『個人の嗜好や食生活に従ってかまいません。』

 

つまり何食べてもかまわないということです。

食欲の秋という言葉があることをいいことに食べ過ぎている私にとっては、嬉しい一言!

 

「カロリーコントロールなのに、何でいいの?」

と、気になる人はぜひ読んでみてください!

 

(瀬戸の学生サポーター・サン)

2013年度版書籍沢山入りました

 15日は、「瀬戸キャンパス大学祭」ですね。

ちょっと天気が気になるところですが...

盛り上がるとイイですね(^◇^)

 

 就職関係の「2013年度版書籍」がこんなに入りました

P1030202.JPGのサムネイル画像

 キャリアセンターの本棚に、タイトル別年度順に置いてありますので、

興味のある方は是非、手に取って見て参考にしてください!! 

 

瀬戸キャリアラ

10月はなんの月?

みなさんこんにちわ。学生サポーターのだいちです。

 

みなさんは10月といったらどんなことを思い浮かべますか?

 

季節でいえば秋:食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。。。

いろんなことがありますよね(^^)/

 

そんな中名古屋学院大学瀬戸キャンパスにおいても行事があります!

10月15日(土)は名古屋学院瀬戸キャンパスで大学祭が行われます。

昨年同様実行委員をやっていますが、昨年はあいにくの雨天だったため、急遽室内でのステージ企画など大変でした・・・・が!今年は晴れるはず。いや・・・晴れますッッ!(^O^)

今年は一日ステージでの司会やらせていただくので応援してもらえたらと思います!(^^)!....

 

夏休みも合宿したりと大変だった分、自分の何倍も何倍も頑張ってる他の実行委員のみんなみてる分、余計晴れてほしいし成功してほしいさせたいです(>_<)

 

そして15日に大学祭が終わりましたら、29日(土)には「第4回名学リハ運動会」も行われ、こちらは自分がほとんど企画運営ですので、リハの学生みなさんが思い出つくってくれたらなと思い運営していきます(^^)/

 

そして何と言っても今年は3年生!実習まで約4ヶ月と、勉強も毎日空いてる時間にしています。本当にホントに今はとても勉強がしたいと感じれてる毎日です。

学祭終わっても、運動会があり、10月中はなかなか集中したくても・・・・なんて理由はつけませんよ!普段の授業の勉強も実習に向けた個人の勉強も全部全部やります!

1月の終わりの実習が始まったら4年生終わりまでの 卒業研究~国家試験~卒業 と予定は決まっているので、遊びも実習へ向けた勉強も今しかできないんです!!

 

あぁー勉強したくなってきました!(^^)!

・・・・・最後に余談ですが10月11日(火)は21歳の誕生日♪

個人的にはホントにいろんなことがある10月ですが、みなさんの10月はいかがでしょうか?

 

今回は本の紹介でなく、個人的すぎるブログで申し訳ありませんでした(^_^.)

 

(瀬戸の学生サポーター だいち)

10月

もう10月になり寒くなって、すっかり秋ですね。

 

 

今日は図書館のアルバイトです。

瀬戸キャンパスの図書館では今日も勉強をしに来ている学生が何人かいます。

皆さん昼ごはんを片手に図書館にやってきます。その手にもっている袋にはどんな美味しい食べ物が入っているんでしょうね~

自分の今日の昼ご飯は冷凍食品のパスタでした...

普段は弁当作るんですが、今日は寝坊して作っている時間がなかったんですよ~

スクールバスもギリギリで乗りました!!

 

そして今日は帽子をかぶって学校に行ったのですが、スクールバスに乗るときに、運転手さんに「君、本当に大学生?今から何処行くの?」と聞かれました〝

そんなに大学生っぽくなかったのですかね...帽子のせいですかね。

 

この前も大学のオープンキャンパスで高校生と間違えられましたからね~

こんなのばっかですよ~もう21歳だというのに〝

先日9月26日で21歳になりました。

これから少しでも大人っぽく頑張りたいとおもいます。

 

そしてそして10月15日には瀬戸キャンパスで大学祭があります。

自分はそこで演奏するので、今はその練習三昧です。

大学祭まであと少しなので頑張りたいと思います。

 

よかったら瀬戸キャンパス大学祭、見に来て下さい。

 

こんな感じで昼からも図書館バイトを頑張りますか!!

 

(瀬戸の学生サポーター ミートソース)

9月15日に,留学生別科入学式が名古屋キャンパスのチャペルで行われました。その折,次のようなことを話しました。

On behalf of Nagoya Gakuin University's colleagues, I'd like to express great pleasure to accept you as our students. Welcome to NGU!
 
名古屋学院大学の全ての関係者を代表して,皆さんを心より歓迎します。
「名古屋学院大学へようこそ」

私たちの大学は,キリスト教主義教育を基礎に,1964年に設立されました。建学の精神は,聖書から引用された「敬神愛人」です。これは,「神を敬い,人を愛する」ことを意味しています。つまり,私たちの大学は,「人知の及ばぬものがあること」を認識して,「自らは傲慢になることなく」,「他者に配慮できる」,そんな人材を養成したいと考えているのです。

さて,今回,皆さんがこの時期に日本の留学先として本学を選んだことは,3つの点でラッキーであったと想います。それは,第1に,本学が名古屋と瀬戸の2つのキャンパスを抱えていること,第2に本学が日本列島の真ん中の名古屋市に立地していていること,第3に,皆さんは,日本の歴史的な転換期を目の当たりにできること,です。

第1のラッキーを説明しましょう。約5,300名の学生が学ぶ本学は,規模からみれば,日本の大学の平均的な姿ですが,名古屋と瀬戸に2つのキャンのパスを抱えているという特徴があります。2つのキャンパスで学ぶことを通じて,皆さんは,日本の新しい文化と伝統的な文化の両面を同時に体験できることになります。
2つのキャンパスとは,今皆さんが居るこの「名古屋キャンパス」と,ここから約30キロメートル離れた「瀬戸キャンパス」です。
名古屋キャンパスには,大学本部の他に,経済・商・外国語という伝統的な3学部と留学生別科が配置されています。一方,瀬戸キャンパスには,「スポーツ健康」および「リハビリテーション」という現代的な2つの学部があります。
名古屋と瀬戸の2つのキャンパスは,極めて対照的で,名古屋キャンパスは都市型,瀬戸キャンパスは郊外型と特徴づけることができます。さらに,名古屋キャンパスは現代的な文化・行政・商業施設にアクセスが容易であり,一方の瀬戸キャンパスは,日本の伝統的産業である「窯業・瀬戸物」を代表する都市に立地しているため,伝統工芸に触れる機会が豊富です。
つまり,皆さんは,本学での滞在期間に,新旧の二つの日本の文化を同時に見て,聞いて,体験することができるのです。

第2のラッキーは,本学留学生別科が名古屋に立地していることです。本学が所在する名古屋は,地理的に日本列島の中心に位置し,東京・大阪に続く三大都市圏の一つを形成しています。しかも,名古屋はトヨタをはじめとした日本を代表する製造業の集積地でもあるため,現代日本の社会経済の縮図を見ることができます。
また,名古屋は,東京や大阪の中間点にあることから,両都市のほか古都・京都に出かけるにも便利です。
さらに,名古屋市の人口は約230万人であり,数多くの文化や商業施設を抱える大都市です。しかし大都市でありながら,名古屋の人口密度は東京のそれほどは大きくなく,物価も相対的に安い,といったメリットがあります。

そして第3のラッキーは,現在が,3月11日に起きた東日本大地震と原発事故後の日本の混乱や復興過程をつぶさに観察できる時期であることです。皆さんは,そういう時期に,日本に滞在されているのです。
おそらく皆さんの中には,「何故,原発事故の影響があるこの時期に,日本に行くのか」,「止めたらどうか?」といった忠告やお願いをご家族や知人の方から受けた方もいらっしゃるでしょう。
しかし,今は日本全体で困難から這い上がり,新しい国づくりをスタートさせようとしている画期的な時期なのです。皆さんは,歴史の証人として,その日本を直接観察できるわけです。震災後の復興という難しい時期だからこそ,その姿を直接目の当たりにする今回の日本滞在は,皆さんの人生にとって得難い経験となることでしょう。
皆さんは,「日本の震災復興の生き証人」となる可能性を秘めています。どうぞ,冷静な観察眼を持って,今の日本の姿を見てください。

私たち名古屋学院大学の全てのスタッフは,皆さんの日本滞在が快適なものになるように,また高い学習成果を上げることができるように,全力をあげてサポートします。
判らないこと,困ったことなどがあれば,遠慮なく,私たちにお尋ねください。

今日の緊張した皆さんの顔が,留学生別科の課程を終える半年後あるいは1年後に,どのように変化しているのかを見ることが楽しみです。

実り多い,日本での留学期間であることを祈ります。
ご入学,おめでとうございます。

2011年9月15日

<Ami-24>仲間が増えると、大学が楽しくなる!

学生が、頑張る学生を紹介していくアミーゴの輪】

前回の英米語学科4年伊藤くんご指名のアミーゴ(アミーガ)は・・・

 

<Ami-24>経営情報学科3年 中村 暢宏 くん

nakamura1.jpg

中村くんの第一印象は、「フレンドリーな好青年」

周りのみんなとすぐに仲良くなってしまうような、

親しみやすさが感じられました。

 

そんな中村くんは、

大学生活でも自分のフレンドリーさを活かして、

キャンパス内での人脈を着々と広げているそうです。

 

仲間が増えるキッカケになったのが、

「国際セミナーハウスに住んだこと」です。

彼は大学2年次の1年間、白鳥学舎にある留学生宿舎に暮らしていました。

2人部屋なので、海外からの留学生との交流はもちろんのこと、

留学生との交流に興味のある日本人学生の知り合いが増えたそうです。

「国際交流クラブ」にも所属して、

昨年はハロウィンパーティーなどを楽しんだとのこと。

彼は商学部経営情報学科ですが、

外国語学部や経済学部の知り合いが多いのは、そのせいなんですね↑

 

国際セミナーハウスに住んでいただけあって、バリバリ海外経験アリなのかな?

と思いきや、意外にも、経験豊富ではないとのこと。

「留学したい!」「海外旅行がしたい!」と、しきりに言っていました。

彼の性格なら、すぐに海外生活にも馴染めるはずなのにな~

もったいない!

周りの友人に有益な情報を聞けるだろうから、

卒業までには留学を実現させてくださいね!

 

また、中村くんは学科の活動もがんばっています。

地域活性化支援組織「Links(リンクス)」に所属し、

瀬戸キャンパスのある瀬戸市で、

期間限定の「パソコン教室」の企画・運営をしています。

パソコン初心者である「情報弱者」の方に対して、

簡単な操作方法をお伝えするそうですよ~。

今年も9月に開催。

毎年地元の方には人気の講座となっています。

教科書作りから行っている、手作りだけど気合いの入った講座だそうですよ。

スゴいなあ。

 

学科の枠を超えて人脈を広げている、中村くん。

彼の優しくて責任感の強い性格に、

みんなが自然とココロを許すんだろうなあ~と感じました。

これからも、新しい出会いをバネにして、

デッカイ男になっていってください!!!

 

スタッフ翼。

 

<↓中村くんが暮らしていた国際セミナーハウス@名古屋キャンパス↓>

nakamura2.jpg

          <↓留学生仲間と、3ショット☆↓>

nakamura3.jpg

nakamura4.jpg

nakamura5.jpg

nakamura6.jpg

nakamura7.jpg

nakamura8.jpg

nakamura9.jpg

「ヒッチハイクにも興味がある」という話をしていたら、

    偶然にも、プロ級のヒッチハイカー山田くん(本学4年生)が来室!

なでしこJAPAN!

お久しぶりです学生だいちです。瀬戸キャンパスのみなさんは、図書館のブラウジングコーナーと聞いてわかる学生はいるのでしょうか・・・・・ちなみに僕はこのバイトを初めてその名前を知りました(^_^;)

 

ブラウジングコーナーとは、そう、僕もときどき読んでいるサッカーマガジンなどいろんな雑誌が置いてあるスペースのことになります。

 

先週も今週もみかけてついつい見入ってしまった雑誌は、もちろんサッカーマガジンです!

先週ぐらいからサッカーの雑誌をみたといったらもちろんあの内容です。。。。

「女子ワールドカップ・ドイツ2011なでしこジャパン世界初制覇!」

 

もう雑誌のタイトルだけで興奮しますよね(*^_^*)!

 

cover.jpgcover2.jpg 

 

もちろん試合当日も延長戦、Pk戦最後まで友人と勉強しながら観ていました。

((おかげで授業は眠気と戦いながらも寝たら負けだ精神でなんとか頑張りましたが(^^)/笑

 

もー興奮しっぱなしでした。なによりも忘れられないのが、PK戦前の日本が円陣している最中のことです。

初めての世界大会の決勝、初めての世界一を前に、延長戦を終えPKを残すだけとなった日本は、今まで一度も勝ったことのないアメリカに対し、しかも相手キーパーは世界的に注目されている相手で会るのに対し、

PK戦前の日本選手の円陣は笑顔でいっぱいだったのです。

自分は中学の東海大会でPK最後のキッカーで負けてしまい、男子も駒野が外した記憶もまだ新しいままであり、PK戦は観ているだけで人一倍興奮してしまうので、そんなPK戦を前に笑顔のなでしこジャパンをみたときの、「本当に最後の最後までサッカーを楽しむ」そんな表情だったんじゃないかと思うほど、本当に印象的でした。

 

結果はPK戦前に苦しい表情をみせていたアメリカに日本は勝つことができて、最後の最後の勝ちたいという気持ちが笑顔という形であらわれたなでしこジャパンが優勝したんだと思います。

 

僕の読んでるサッカーマガジンもここ3週ずっとなでしこジャパンのメンバーが表紙を飾っているなど、これまでほとんど見向きもされなかった「女子サッカー」が大きく取り上げられていて、自分は男ですけど、日本がサッカーを通して世界的にもたくさん目を向けられていることが素直に嬉しいです!

 

まだまだなでしこジャパンについて書かれている雑誌は、瀬戸キャンパス図書館ブラウジングルームに展示されていますので、テレビで観ていた方などは特に、これをきっかけにサッカーに興味を持った方などもぜひ、サッカーマガジンに目を通していただけたらと思います。(^^)/

 

図書館には今回でいえばサッカーのように、いろいろな分野での最新の情報の載っている雑誌もたくさんあるので、勉強の合間にでも読んでみてはいかがでしょうか(^O^)

 

 (瀬戸の学生 だいち)

 今年もオープンキャンパスの季節がやってきました。

 本学の最初のそれは,7月23日(土)に名古屋キャンパスで行われました。当日1日の来場者数は1,004人で,前年のオープンキャンパス初日のそれに比べれば,6割強の増加です。ただし,前年は2日間連続で行ったのに対して,今年は1日だけでしたので,単純な比較はできません。

 当日は,いずれのブースも大盛況。熱心に担当者の説明を聞く高校生の姿で溢れていました。来場者を受け入れる大学側の教職員・TA学生は,NGUマーク入りの赤いポロシャツに身を包み,活気あふれる統一感を醸し出していました。事前準備に忙殺された入学センターの皆さん,当日に模擬講義を担当していただいた先生方,相談窓口で対応された教職員の方々,そして,様々な部署で支えてくれた学生諸君,どうも御苦労さまでした。そして,ありがとうございました。

 数年前に比べて,今年の来場者は,落ち着きのある小ざっぱりとした感じの高校生が多かったように思います。世の中の景気や流行(ファッション)とも関係しているのかもしれませんが,既に「敬神愛人」の精神を身につけているのかもしれません(そんなこたぁ~,ないか)。

 ところで,リクルート社の調査によると,現在の大学1年生のうち,高校3年間の内に1度でも大学のオープンキャンパスに参加したことがある学生の割合は,94.0%だそうです(出所,リクルート進学総研:http://souken.shingakunet.com/research/2011sennsasu2.pdf,以下同じ)。要するに大学進学者の9割は,事前に大学見学をしているということです。学年別でみた参加率は,3年生の時が81.1%で最も高く(と~ぜん,ですよね),2年生で66.9%,1年生でも38.1%。

 これらの値は,2009年の前回調査のそれに比べて,いずれの学年でも高まっています。とりわけ,高校1年生の参加率は13.4ポイント上昇していて,早い段階から進学先への関心が高まっている傾向が伺えます。また,男女別でみると,参加率は,全ての学年で女子は男子よりも10ポイント以上高く,一人当たり平均参加校数は,男子の3.5校に対し,女子は4.8校。女子のほうが男子よりも,しっかりと大学を値踏みしているということでしょう。

 確かに,本学のオープンキャンパスでも女子高校生の姿は増え,高校1年生や2年生の顔も多くなりました。しかし,本学経済学部の女子比率は,未だ1割です。女子生徒がちゃんと大学を値踏みしてくれているのであれば,本学経済学部にはもっとたくさんの女子学生が集まってもいい筈なのになぁ~,と思うのは私だけでしょうか?

 エレベーターホールで4人組の男子高校生と立ち話をしました。高校2年生の彼らは,担任の先生に,オープンキャンパスに足を運んで,自分の目でしっかり大学を見てくるようにと指導されたそうです。オープンキャンパス参加は,既に高校の生徒指導の一環です。このイベントが始まったのはわずか10年前ですが,今や大学の年中行事の一つに定着し,高校側もそれを所与として対応する時代です。

 そうだとすれば,これをさらに大学広報の絶好のチャンスとして活用することが求められるように思います。そこで提案。オープンキャンパスが実際の大学紹介の機会であるのだとすれば,入試・教務・就職・奨学金・留学といった学校側の説明だけでなく,学生たちの活動(クラブやサークル,イベント,ボランティア等)も紹介メニューに加えたらどうでしょうか。豊かな学生生活の実像に触れて貰うのです。

 数年前,ある会合で一緒になった早稲田大学の先生に,早稲田のオープンキャンパスでは5万人強が来場するということを伺いました。これはほぼ,同大学の在校生の数です。現在はもっと多くの高校生が集まっているのかもしれません。本学のオープンキャンパスも,集客力として在校生の数並み(5,300人)を期待したいところです。来年には,そうなるかなぁ~。楽しみです。

 今週末の7月30日(土),31日(日)は,瀬戸キャンパスでオープンキャンパスが行われ,8月27日(土)には,再度,名古屋キャンパスでそれが催されます。関係者の皆様のご協力をお願いすると同時に,興味関心のある高校生とご父母の皆様の多数のご来場をお待ちしています。

【3年生対象】キャリアの学校予約開始!

こんにちは。

 

3年生対象の夏季特別講座「キャリアの学校」の予約を開始しました!

2011キャリアの学校告知チラシ110803.ppt

 

日時・場所は8月3日(水)13:20~17:00@翼館302教室です。

定員は100名、先着順での申込みとなります。

参加希望者はキャリアセンター及び瀬戸キャンパス総合事務部窓口に

申し出てください。

 

キャリアの学校とは入社後に後悔しない就職活動をするための就職講座で、

株式会社リクルートが主催して行います。

 

実際に働く社会人にも協力していただき、自分のキャリアをイメージしていきます。

就職活動を前に漠然とした不安を抱えている学生さんや、自らのキャリアについて

まだ考えられていない学生さんは是非参加してみてください。

秋から始まる就職活動に向けて一緒に具体的なプランニングをしていきましょう!

 

グッド★ウィング。

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。