「入試」と一致するもの

3月5日に奈良県にある帝塚山大学へ

戦略GPの打ち合わせと、同日開催のシンポジウム↓

http://www.cccties.org/event/110305/index.html

へ出席するため出張してきました。

tedukayamashinpo (1).jpg当日の午前中に、次年度から始まる

TIESを活用した単位互換について話し合いが行われました。

http://www.tiesnet.jp/link/renkei_gp/shared/index.html

北は北海道から、南は奈良まで、各大学さん、地域色のある

科目を開放する予定だそうで、今後、このブログでも報告します!

(ちなみに本学は、春に商学部岸田先生のコンピュータ会計、

秋に経済学部古池先生のまちづくり論を予定しています)

他大学の授業が、名古屋にいながら履修できるチャンスですよ★

 

tedukayamashinpo.jpg午後からのシンポジウムでは、帝塚山大学の先生方が、TIESを活用した教育手法の

事例紹介発表を行っていました。

余談ですが、シンポジウム冒頭で挨拶された文科省の担当者さんが、

最近発生した入試の不正問題で全国を飛び回り非常に大変だったと

お話がありました。

PCや携帯電話など便利な情報機器が次々出てくる中で、使い手のモラル教育につても

今一度考える必要があるのではないか?と、考えさせるきっかけになりました。

出願を締め切りました

 

こんにちは。サテライト大澤です。

 

通学制第Ⅲ期入試、通信制第Ⅳ期入試の出願期間が終了しました。

特に通信制では、多くの方に出願いただき、ありがとうございました。

 

今年度入試の出願は、全て終了となりました。

来年度の入試については、6月中にまたご案内いたします。

 

なお、資料請求は引き続き受付します。

今年度使用した資料を参考までにお送りし、6月下旬ころでしょうか、

新しいパンフレット・入試要項ができましたら、改めてお送りします。

通信制の・・・

 

こんばんは。サテライト大澤です。

昨日・一昨日と通信制大学院の入試および修論審査を行いました。

懸念されていた天候も持ちこたえたようで、ホッとしています。

(代わりに今日、雪がかなり降っています。)

 

試験の結果は2月18日(金)以降に、

修論審査の結果は2月24日(木)以降に

それぞれ通知しますので、それまでしばらくお待ちください。

 

通信制の

 

こんばんは。サテライト大澤です。

明日から雪が降るみたいですね~・・・

天気が心配です。

 

なぜなら、

12日、13日が通信制大学院の入試&修論審査だからです。

入試のために、また修論審査のために日本各地からさかえサテライトに来られます。

特に雪が多い地域から来られる方。

交通機関がマヒして・・・

というのがなければいいんですが。

 

 

大学院入試を行いました

 

こんにちは。サテライト大澤です。

昨日、一昨日の土曜、日曜と大学院の入試をおこないました。

多数の方に受験いただき、ありがとうございました。

 

入試の結果については、2月18日(金)付けで、受験者様宛郵送します。

試験の結果通知まで、しばらくお待ちください。

いよいよ・・・

 

こんばんは。サテライト大澤です。

さて、いよいよ今週末、土日が大学院(通学制)の第Ⅱ期入試となります。

ドキドキしている方もいらしゃるんじゃないでしょうか。

 

さてその入試ですが、各専攻によって、また受験方法によって試験科目が異なりますので、

試験対策も当然ながら異なってきますよね。

しかし、

どの専攻、受験方法でも必ず課せられるものがあります。

 

それは、

「面接」です。

 

では、その面接で何が聞かれるのか、どうしたらいいのか書いていきたいと思います。

 

面接は、試験官3名、受験者1名受けていただくことになります。

面接では以下の点について質問します。

①大学院で何を研究したいのか。(またはなぜその分野を研究したいのか)

②どのような論文を書きたいのか。

 

当たり前といえばそれまでなんですが、

大学院って研究をする場ですからね。

これが(ある程度)定まっていてほしいと思います。

また、英語学専攻では、ネイティブの先生が面接官となりますので、

当然英語でのやり取りになりますね。

 

そして、面接は1人20分~30分程度行います。

「口下手だからそんなに長く話せない~」

っていう方。

・・・がんばってください。

プレゼン能力を高める訓練だと思って。

 

各専攻・受験方法における試験(小論文だとか)、書類審査、そしてこの面接を併せて、

合否が判定されます。

 

面接は、どの専攻・においても課される = 一番重要な試験、

と理解いただければ結構です。

ですので、何を聞かれてもいいように、しっかりと準備をしてきてくださいね。

経営政策専攻 博士後期課程の入試について

 

こんばんは。サテライト大澤です。

さて、12月にも書きましたが、経営政策専攻博士後期課程の

出願が開始となりました。

 

入試スケジュールは、

出願期間:1月24日(月)~2月5日(土) (消印有効)

試験日:2月19日(土)

と、なります。

 

博士後期過程で研究がしたい!

そういった方は、ぜひ、ご出願ください。

出願締め切り

 

こんにちは。サテライト大澤です。

本日が、経営政策専攻(博士後期課程)をのぞく全専攻の出願締切日です。

(通学第Ⅱ期、通信第Ⅲ期、通信博士後期課程)

 

いまさらかもしれませんが・・・

消印有効ですので、今日中に郵便局にもって行けば間に合いますよ。

なんて。

 

なお、通学制第Ⅲ期入試の実施有無については、1月29日(金)にお知らせします。

またブログでも実施の有無について書きたいと思いますので、チェックしてくださいね。

体調管理

 

こんばんは。サテライト大澤です。

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

最近、院生さんから風邪・インフルエンザにかかったといった連絡をよく受けます。

また、間もなく大学院の入試が行われます。

万全の状態で入試を受けていただくために、

くれぐれも体調管理には気をつけてください。

 

家に帰ったら、うがい・手洗いは必須ですよ!!

 

いよいよ・・・

 

こんにちは。サテライト大澤です。

先日の土曜日は、大学院の説明会を行ないました。

多くの方に来ていただき、ありがとうございました。

 

さてさて、その入試も出願が始まりました

ぜひ出願してくださいね。

 

さて、また大学院生(修士・博士前期課程の2年生)の方にとってはいよいよですね。

修士論文の提出期限が間もなくです。

1月15日(土)の14時が論文の提出期限となります。

 

ラストスパート真っ只中だと思います。

寒い日が続くので体調管理も難しいと思います。

先生からもお尻を叩かれていることでしょう。

しかし、

あと少し。

いいものを作ってください。

力の限り頑張ってください!

  1 2 3 4 5 6 7 8 9  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。