2017年11月アーカイブ

2017年11月 2日

長期留学報告(文藻外語大学 李珊娜)

台湾生活を振り返って
 
 2016年9月2日から2017年7月17日までの約1年間、私は台湾にある文藻外語大学に長期留学へ行きました。この留学を通してたくさんのことを感じ、経験しました。 
 
 そもそも、私がなぜ台湾へ留学しようと思ったかというと、父の勧めや、文藻外語大学へ留学経験のある先輩の話に興味を惹かれたからです。元々は中国に留学したいと思っていたのですが、父が台湾人で台湾に人脈があり、留学中に何かあっても安心できるという理由で、台湾への留学を強く勧められたのですが、私は煩わしさを感じあまり行く気になれませんでした。しかし、留学先を選ぶ前に台湾へ行った先輩から話を聞く機会をいただき、その先輩の話を聞くことによって台湾にとても興味を持ち、台湾に留学することを決めました。しかし、そう簡単に留学できるわけではなく、留学をする前はとても大変でした。私の留学先の大学では、あらかじめ用意しなけれはいけない書類がいくつかあったのですが、その中に自身の健康についての書類があり、私は留学するため検査や予防接種のために10本以上注射を打つことで診断書と証明書を作成してもらい、やっと台湾に行くことができました。

2017台湾李01.jpeg
 まず、台湾に行き最初に驚いたことは、台湾人の食生活です。台湾にはたくさんの安価な飲食店があり、ほとんどの人はテイクアウトをして家に持ち帰って食べるのが一般的で、料理をほとんどしません。そのためか安全上の理由なのかは分かりませんが、学生寮にはキッチンがなく電子レンジさえありませんでした。また、台湾の料理はとても美味しいのですが肉や魚介類が中心で、ほとんどの料理に油が使用されており、南へ行くほど甘めの味付けになっています。私がいた高雄は味噌と醤油を混ぜたような味の甘い調味料がよく使われていたのですが、その味付けが私にとってはとてもくどく感じ、慣れるまで少し時間がかかりました。しかし、その味付けに慣れさえすれば台湾は美食の国であり、留学中に台湾料理や台湾風にアレンジされた様々な国の料理を食べることができました。

 大学生活では、始めのころ、誰かと実際に会話する際、せっかく覚えた単語や文法もうまく発音できず、相手に伝える前に嫌になって何もしゃべることができなくなったり、緊張して忘れてしまったりと、自分のメンタルの弱さが前面に出てしまい、自分の伝えたいとこが全く伝わらず、自分の語彙力や中国語のコミュニケーション能力のなさをとても実感しました。そして、そのままではダメだと思い、メチャクチャな文法や発音でもしゃべり続けた結果、台湾人の友人に中国語がうまくなったねと褒めてもらったことで、とても嬉しく思い自信につながりました。

 大学の授業は、外国人と一緒に受ける基礎中国語の授業と、本科生と一緒に受ける一般の授業があり、一般の授業は自分の興味のある科目を選ぶことができます。私は外国人向けの中国語の授業と英語、日本のサブカルチャーについての授業を選択しました。文藻の授業は英文学など英語についての授業は英語で、日本時事など日本についての授業は日本語で行っており、日本の大学の授業との違いに驚きました。そのため、日本語以外の授業では辞書が手放せないのですが、本科生の人たち難なくこなすので、関心しながらついていけるように予習をする癖がつきました。

 留学中一番驚いたことは、台湾人の持っているメンタリティーについてです。私は大学の学生寮に入寮していたのですが、その時、ルームメイトの一人である台湾人の女の子が入寮初日の夜に泣いていたことがあり、私がびっくりしどうしたのかと尋ねると、家族に会えく寂しくなり泣いていると彼女が言い、そのことに対して私はとても驚いたことを覚えています。更に驚いたのは、私は彼女の家族が遠くに住んでおり、なかなか会えなくなるから泣いていると思っていたのですが、そうではなく、彼女の家族は車で1時間程度離れた家に住んでおり、毎週週末になると家に帰っていました。また、私の台湾人の姉は、私が自分の妹を気に掛ける以上に私のことを気にかけてくれており、大学と仕事で忙しい中、私をよく遊びに連れていってくれました。姉と私の関係は正確に言うと、父親同士が従兄弟である又従兄弟という関係なのですが、姉は私を妹であると言い、周囲もそれが当然であるというように扱うので、私は台湾人が日本人よりもずっと血のつながりを大切にしていると強く感じました。

 他にも、台湾にはたくさんのお寺や神宮寺があり、郊外を歩いているとすぐに見つけることができるのですが、このことも台湾人のメンタリティーに影響しているのかなと感じました。理由は、お寺で行う行為です。台湾のお寺は鳥居があるものが多く、初めは神道なのかと思ったのですが、そうではなく、台湾では道教やキリスト教、仏教などが中心に信仰されていると知りました。しかし、私が見たお寺のほとんどか仏教の内装に近く、両方混ざっているように感じました。なぜこんなにたくさんお寺があるのかと伯父に聞くと、利用する人が多いからだと教えてくれました。伯父家族は2週間に1度は親戚で集まりお寺に行き、神様や祖先にお参りをしたり、厄除けや占いをしたりするのですが、中でも特徴的だったのが、お供えに焼却炉で印が押された紙を燃やしていることです。この紙は、天国で死んだ祖先たちが物を買う通貨として使用するので、毎回燃やさないといけないと教えてくれました。他にも台湾には、墓参りだけではなく故人がなくなった日に薬湯をかぶって髪や体を洗い流す文化がある等、死んでもなお家族としての関わりを大切にしていると思いました。

2017台湾李01.jpeg

 今、留学について振り返り、留学先に台湾を選んで良かったと思います。留学中、台湾でしか体験できない様々な経験をすることができ、中国語の向上など勉強面以外にも、価値観や柔軟性、考え方などの面で、自分自身が大きく成長ができたことを嬉しく思います。しかし、それで終わるのではなく、台湾で体験したことをこれからに活かしていき、さらに成長できるように向上心を持ち続けていたいと思います。

to_top.jpg

2017年11月 1日

中期(延長)留学報告(メンフィス大学 伊藤大希)

有機的な国

 この留学は、私が初めて海外で長期間滞在した経験であるとともに、初めての一人暮らしでした。そしてこの留学で私は、英語以上に多くのことを学びました。思い返すとこれらの経験は、今でも私の心に色濃く残っており、私の自信に繋がるような成功談から、今でも赤面するような失敗まで様々です。それらは全て。私の将来へ活かしていけるものでした。

 私の留学は、アメリカ テネシー州 The University of Memphis にて中期の公費留学でしたが、期間を延長し、約10ヶ月の長期となりました。生活は大学の隣の寮にて、4人で4つの寝室と1つのリビング・台所を共有する形でした。ルームメイトは学期毎に変わりましたが、日本人と一緒になることはありませんでした。

 食事は基本自炊でしたが、私が料理しているとルームメイトが私に声をかけてくるため、そこで色々なことを話しました。私がよく話したのが、父親の仕事の関係でスペインからアメリカに移住してきた、私と同年齢のルームメイトです。話の内容としては、ペパロニのピザが好き等のたわいもないおしゃべりでしたが、英語でのコミュニケーション能力を高めることができ、アメリカの文化の多様性を肌で感じました。その中で彼に聞いて驚いたのが、シーフードピザがアメリカにないということでした。

 当然国が違うと習慣や文化が違うため衝突が度々起こりますが、日本人がいないという事は、それを全部英語で解決しなければならないということです。英語を話さなければ生活できないという暮らしで、私の英語力は大幅に上がったと思います。同様に、外出し遊ぶことや、メンフィス大学との留学延長のやりとり、スーパーマーケットでの支払いのトラブル、クレジットカード紛失のやりとりも全て一人で解決してきました。これで英語力は当然ですが、一人で暮らしていくために自発的に行動し問題を解決していける力がついたと思います。この中で私は、多くの人に助けられました。大学の郵便局のお姉さん、留学担当の方々、授業を担当した教師の方々、Uberでタクシーに乗った時に気さくに話してくれた人々、そして同じクラスで学んだクラスメイトたちです。この人々とのふれあいで、アメリカという国が人あの温もりに溢れている、有機的な国でああると気づかされました。

 最も印象に残ったのは、IEI(語学留学生が在籍することになる大学内の組織)が週末に主催する食事会やパーティーです。私はどういうわけか日本人や文化の近いアジアの国の人とつるまずに、南米出身の友人とつるんでこの週末のパーティーに参加していました。この中で印象に残ったのが、なぜ留学に来たのかいう話題です。私は趣味でやっているスマートフォンのアプリ作成をする為には英語をどうしても使わなければならないから、語学留学で全世界を見渡す視点をつけ、なおかつ英語を学べるアメリカに来たと答えました。ちょうど、それを話していた友人の一人が、コロンビアで銀行関係のプログラムを組んでいたとのことでした。意気投合した私たちは、それから多くの事を語り合いました。彼の仕事のことや、お互いの家族の事、これから社会で必要とされる人材の事、そしてこれから社会に出て働く私の将来の事です。私は半分冗談で将来の夢はリッチになる事だ、と言いましたが、それに彼は大きく反対しました。それから30分ほど、他の人そっちのけで私達は話し始めました。彼が南米特有の早口の英語で喋り、私が必死こいて理解し、そして私は分からない単語で躓きながら、身振り手振りを交えて自分の考えを伝えました。私は彼との討論の中で話した内容以上に、母国語以外の言語を使って人に自分の思いを伝えるという事の楽しさを知りました。そして同様に、喋った言葉の真意を伝える事の難しさを知りました。日本語は主語を抜いて会話が成立する様に基本的に村社会、互いを知った上でコミュニケーションを取るという言語です。一方で英語は、大昔に商業のために作られた言語であり、知らない相手同士がやり取りをするという事が前提になります。私が冗談で言ったつもりでも、相手は大真面目に言っていると捉える場合もあります。私はこの会話で、今まで知識で学んできたことを肌で感じる事が出来たのでした。

 私がアメリカで最も苦労したのが、寮で共同生活するルームメイトとの生活習慣の違い、何が人の迷惑になるかと考えることの違いでした。私はアメリカ人とドイツ人と同じリビング・台所を共有していましたが、彼らは使った食器を片付けず、私のジャムや調味料、食器を勝手に使いました。これが単なる個人の問題か、それとも国民性の問題かは分かりませんが、どちらにせよ私にとって大きな問題でした。注意するにしても誰が使ったのかは分からず、冷蔵庫に張り紙を張り出すだけになり非常に歯切れの悪いまま帰国となりました。これ以外にも、リビングに友人を住まわせたりなど、「他人の迷惑を考えないのか!」と言いたくなりましたが、結局言う事はありませんでした。「沈黙はYesと同じ」という事は知識として知っていましたが、どうも人に強く求める事のできない私の悪い癖により、一人でストレスを抱え込む形になってしまいました。つまり、アメリカで生活する事の厳しさの洗礼を受けたということです。

 IEIの授業ではプレゼンテーションをすることと、小説を読める様になるが大きな目標であったと思います。レベルの低い授業の頃から、プレゼンテーションは何回も行われました。そしてプレゼントテーション後には、分かりにくかったところや質問者の興味のあるところに矢継ぎ早に質問が来ます。決して日本のように、プレゼンテーション後の質問時間でシーンとなる事はありませんでした。私も他の生徒に負けじと他人の発表をメモに取り、プレゼンテーション後の質問に参加しました。他人の発表に意見を持ち、それを投げかけるというのは為になり、非常に面白いと思った授業でした。リーディングの授業では、レベルが上がるごとに段々と読み物のページ数は増え、最終的に400ページほどの小説を読むようになりました。内容も比例して社会性のある小説に代わり、私の受けた最後の授業ではユートピアとディストピアについて議論するものとなりました。そしてライティングは、それについて数百字で自分の意見を述べ、文法は厳しくチェックされ、完全に文法的に正しい文章を書ける様にするというものでした。私は英語で文章を書くことは得意でしたが、厳しく鍛え抜かれ使える英語に成長したと思います。

 このように、私の10ヶ月あまりのアメリカ生活・留学は非常に充実したものでした。アメリカの風を感じ、有機的な人々の優しさに触れ、この国の良さを実感しました。

to_top.jpg

 

このアーカイブについて

このページには、2017年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。