« 中期留学報告(アルムスリム大学 深川 開斗) | ホーム | 中期(延長)留学報告(アルムスリム大学 水谷 奈津子) »

2017年10月20日

中期(延期)留学報告(フィリピン大学 山本 泰裕)

一歩を踏み出す勇気

 

 2014年8月、ただ単純に、アジアへの好奇心から名古屋学院大学のフィリピンスタディーツアーに参加しました。当時、自分にとって初めてだった海外に、ただ"驚き"しかありませんでした。飽き性な自分は、『すぐに外国への興味もなくなるんだろうな』と思っていました。しかし、気がつくと、いつもフィリピンのことを考えていて、留学への思いが強くなっていました。両親にあまり経済的に負担をかけたくないと思っていたので、留学に行くとしても中期留学と決めていましたが、両親に留学に行く相談をすると、自分の背中を押すように『行くなら長期留学にしなさい』と言ってくれました。その言葉が自分にとってとても心強い言葉で、一歩を踏み出す勇気になりました。その結果、留学が抽象的なものから具体的なものへと、自分の中で変わっていきました。この長期留学を通して、両親のありがたみを身に染みて感じました。


 そして今から、フィリピンで経験したことや感じたことを、書き出していこうと思います。フィリピンは、一年を通して温暖な気候で、とても過ごしやすい国です。島国ということもあり、とても綺麗な海に囲まれ、自然が多い素敵な国です。国民はとてもフレンドリーで、すぐに友達になれます。しかし日本人の多くは、フィリピンという国が危ないというイメージを持っています。日本に比べたら治安は悪いですが、メディアの情報に惑わされ過ぎで、心配性な日本人はそう感じても仕方がないと自分は思います。現地に居たからこうゆうことも書けるし、これもまた、今後自分自身への自信に繋がって行くと思っています。


 肝心な授業内容ですが、自分が留学していたフィリピン大学は、フィリピンでナンバー1の大学ということもあって、名古屋学院大学にはない授業、日本にないような授業など、本当にたくさんの授業がありました。ただ、英語が話せるというのが前提なので、英語を学ぶという授業はありません。そこで、英語の能力がまだまだだった自分は、とても苦労をしました。教授が、英語を話しているのかタガログ語で話しているのか、聞き分けができないというところから始まりました。多くの日本人学生は、四六時中トイックの教材と向かい合い、部屋にこもって勉強をしていました。しかし自分は、ハッキリ言ってじっと座って勉強することが大嫌いです。そこで、常に誰かとコミュニケーションを取るように心がけていました。すると、3ヶ月を過ぎたあたりから英語に慣れ、半年を越えた頃には、英語を使うことにストレスを感じなくなってきました。半年後には、トイックの勉強を多くしていた学生より、自分の方が話せていることに気づきました。日本語というのは基本的に、書くにも読むにも膨大な知識が必要になります。そのため、私たち日本人は、日本語というものを6歳から15歳の義務教育中に10年勉強します。この経験を通して、日本人の頭には書いて読めば言語は上達するという勝手な固定概念が生まれ、結果的に書いて読んで英語を話そうとします。英語というものは、日本語ではありません。つまり、日本語と同じ勉強法で勉強しても、あまり効果がないと思いました。日本人は失敗を恐れる傾向にあり、その結果、自分自身を守るために英単語、文法などの知識を頭に詰め込んでいきます。その結果、ただ英語の知識を詰め込んだ頭でっかちにしかならないのです。これを経て言えることは、英語というものは多く話した人間が上達していくということです。間違えを恐れて尻込んでいても、結果何も得られるものはないのです。授業で間違った英語、時には無茶苦茶な英語で話しても、フィリピン人は誰一人笑いません。まっすぐに理解してくれようとしてくれます。ここもまた、自分がフィリピンを好きな理由の1つです。


 しかし、どこの国にも良い人間ばかりではありません。自分が留学中に1番と言ってもいいほど、腹が立ち悲しい気持ちにさせられたことは、留学生が滞在していたアカシアという寮にいた寮母さん(ドームマネージャー)の人種差別です。自分は、彼女は普段から冷たい人間なんだと思っていました。しかし、フィリピン人と留学生に対する態度が、明らかに違うと感じられることが時々ありました。更に、絶対的に韓国人を嫌っていました。もちろん、韓国人の彼らが彼女に何をしたということはありませんが、彼女は韓国人にだけ、他の留学生よりも多くの寮費を滞納費という名目で支払わせていました。韓国人学生が日本人学生の支払いの領収書を見たときに、自分のものと全く金額が違うことに気がつき、この事実が発覚しました。どの時代にも、こんなくだらないことをする人間がいるのです。


 学外での活動では、8日間孤児院に泊まり込みで、リサーチを含め滞在させていただきました。やはり格差が大きいフィリピンでは、まだまだ恵まれない人がたくさんいます。孤児院の子供達は皆フレンドリーで、いつも小さい体をめいいっぱい使って、タガログ語の分からない自分に気持ちを表現してくれました。そんな彼らは、親が離婚して面倒を見られなくなって送られてきたり、DVだったり、路上で物乞いやスカベンジャー(ゴミを集めてお金にする人)をしていて保護されたりと様々でした。そんな彼らは、家族のもとに帰りたいという子供もいれば、帰りたくないという子供もいました。孤児院は子供達をただ保護するだけでなく、必要最低限の生活リズムやテーブルマナーなどの教育を提供していました。子供達は掃除、洗濯、食器洗いなどをすべて自分たちでこなしていきます。個人的に孤児院は、ある意味更生施設の役割もしているところなんだと感じました。


 留学というものは、"言語"を学ぶだけのものではなく、言語を学びながらもっと大切な何かを勉強する時間なんだと感じました。人への感謝、人としてのあり方、経験することの大切さ、何事にも一歩踏み出す勇気、そんなことが今回の留学で得た、言語以上の収穫でした。この留学が、今後の自分にとって確実に糧になり自信にもなります。これからの未来には、1歩を踏み出す勇気を持ち、進んでいきたいと思います。




to_top.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.ngu.ac.jp/mt/mt-tb.cgi/6501

コメントする

このブログ記事について

このページは、インターナショナルラウンジが2017年10月20日 14:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「中期留学報告(アルムスリム大学 深川 開斗)」です。

次のブログ記事は「中期(延長)留学報告(アルムスリム大学 水谷 奈津子)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。