★Bridge★No.23 達本 美香 先生

|


学生さんと先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・


商学部 達本 美香 先生です。


達本先生は、「基礎英語」「ビジネス英語」などの科目を担当されています。

それでは早速、先生の"思い"をご紹介します★


 どんな思いをもって、授業(ゼミ)に臨まれていますか?  


学生の将来が良くなることを考えて授業をしています。

授業内容以外でも、なぜ、今学んでいることが必要なのか・・・

「就職して社会人になったら、こういうことが困るから、これが必要なんですよ。」

ということをよく言います。


例えば、「英語は必要ない」と言う学生が結構います。

英語に興味はあるけれども、今までの生活で英語を使ってきたわけではないし、

英語がなくても生きていけるし・・・。

でも、社会に出た時に、一般的に大学を卒業した人は英語をある程度わかっている

ものなのに、自分はわからないとなれば、仕事以前に、違った形で不利益を被ることが

往々にしてあるのだ、ということを言います。実際に、そういう経験がある人もいますので。


周りの人が知っていること・・・一般常識を自分が知らないと、色々な意味で困ることがあって、

そういう思いをしないために、しっかり勉強してほしいと思います。


達本ゼミはどんなゼミですか? 


ゼミ生は、そう多くはないです。怖い先生なので(笑)

ゼミでは、やる気の無い学生は、受け入れていません。

やる気のある子たちが集まれば、「あっちの子にはこの対応」「こっちの子にはこの対応」と

バラバラに指導するのではなく、ある程度同じ形で、その子たちに良いクラスを、

1つの目的でできますから。




■ 先生のおススメ本 


私は、本を読むより実体験をお勧めします。


本を読むなということではないですが、本に偏り過ぎているのは好きではないです。

本に書いてあることが本当に正しいかというと、そうとは限らないと思うんです。

研究者ってそうだと思うんですけど、あまり本の中身を信じていない(笑)

今正しくても、そのうち変わるかもしれないし。

だから、「本に書いてるからやってみる・やめる」ということではなく、

実際に自分が体験してみて、正しいと思うことをやればいい

アルバイト、インターンシップなど、なんでもいいので、

実際に自ら社会経験をしてみることをお勧めします。



学生が、何かの経験を通して変わったなと感じた瞬間がありますか?


学生はそれぞれなので、一概にはいえませんが、一つ、就職活動をすると変わりますね。

自分たちも、変わったと分かるようです。

就職活動を通して、受からない不安や色々な苦労を経験しますからね。

私のところにも、よく相談に来ます。

ゼミ生は特に、相談が長時間になることもあります。




■ 今日の一枚 


今回は、達本先生が、死ぬかと思いながら博士号を修めたという、

バーミンガム大学の関連写真です。


達本先生_2.jpg


先生は、イギリスのバーミンガム大学で博士号を取得されました。

イギリスの大学での博士課程は大変で、入試を通って論文作成を始めても、

指導教官に「もうやめなさい」と言われたら、退学しなくてはいけないそうです。

なので指導教官に会う時は、いつも緊張していたとのこと。

卒業の際には、自身の博士論文に関する口頭審問があり、長い時には8時間に及ぶことも

ここでの受け答え次第では及第できないため、気が抜けなかったのだとか。

その大きなプレッシャーに加え、イギリスと日本の時差や疲労にも苦しみ

(先生は、本学に勤めながらバーミンガム大学に通われていました)、

様々な体調不良に見舞われ、何度もやめようと思いながらも、

周りに迷惑をかけながらここまで研究したのだからと、

気力をふりしぼって卒業されたそうです。



サバサバとして快活な先生は、「ストレスで人は死ぬと思ったわ。」と

軽やかに笑いながら仰っていましたが、割愛したエピソードも含め、

当時のお話は壮絶と言えるものでした。

まさに、血の滲む努力で勉学を修められたのだと思うと、頭が下がるばかりです。



英語の教授法や、先生の体験談に興味のある学生さんは、

是非、先生に直接お話を伺ってみて下さいね!




次回の★Bridge★も、お楽しみに★



チョッパー子

このブログ記事について

このページは、教育学習センターが2015年11月 1日 08:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「★Bridge★No.22 鈴木 隆 先生」です。

次のブログ記事は「ESCサポーターイベント『LEARNCH』を開催します!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

QRコード

携帯版ブログへ

携帯版ブログへ