「映画」と一致するもの

うさぎ美味しではないので注意してください!


ピーターラビットのパパんは、ミートパイにジョブ・チェンジしました。
学生アルバイターから正社員にジョブ・チェンジしたい、黒い人です(`・ω・´)

栞輪の記事で書いてますが、イギリス・ロンドン出身の絵本作家 ヘレン・ビアトリクス・ポター(1866.7.28-1943.12.22)の代表作、『ピーターラビットのおはなし』シリーズでは、ピーターラビットのお父さんは物語冒頭で登場せず、お母さん曰く「畑に入って、ミートパイにされてしまった」と、されています(´・ω・`)

うさぎはペットとして飼われることもある可愛い動物ですので、今の価値観からすると少し残酷かもしれません。
しかしうさぎは、意外と今でも(スポーツとしての)狩猟・食肉・絵画の修復・毛皮・実験動物として社会に溶け込んでいる動物です(゜_゜)

うさぎの特徴
うさぎはジャンプで移動するイメージが強いですが、意外と足が速く、時速60~80kmくらいで走る種もいるそうです。

「うさぎは寂しいと死んじゃう(´・ω・`)」なんて言いますが、あれはウソです。
うさぎはデリケートな動物ではありますが、縄張り意識が強く、複数で飼うとストレスを溜めて禿げたりします。

また、ハムスターなどと同じで電気コードを齧ることがあるので、飼う際は注意が必要です。


狩猟
野兎は、スポーツハンティング(狩猟)の対象として知られています。
日本では、「狩猟免許」を所持し、且つ「狩猟税」を納めた者が、一定期間・箇所で狩猟を行うことが可能で、全49種の狩猟鳥獣の中にノウサギとして含まれています。
欧米では、うさぎの狩猟は文化的なスポーツの一部として認識されているようです。


食用
「かわいいうさぎをたべるなんて!」と、思われてしまうかもしれませんが、日本でも結構食べられている、わりとポピュラーな動物です。
近年の畜産技術の向上で、昔ほどたくさん食べられているわけではありませんが、ソーセージのつなぎになったり汁ものになったりと大活躍です。

肉質は柔らかいですが、小さいので部位ごとに分けて調理する際は複数羽使用するようです。
まるごとミートパイになったのもうなずけます。


毛皮
現在はあまり耳にしませんが、寒冷地帯では毛皮を防寒具の材料として利用したそうです。
日本では、明治から昭和中期にかけて、軍用の防寒具を製造する目的で家畜化された種が数多く飼育されていたそうです。


実験動物
新薬や薬物を使用する製品を開発する場合、それが「人体にどのような影響を与えるのか」を確認するために「臨床試験」を行います。
しかし、臨床試験は人体を用いて行いますが、その前に人体に近い部位を持つ動物で試験を行います。

うさぎの場合、目薬や化粧品の臨床試験を行う前段階で、「人体に悪影響を与えないか」という確認の為に実験を行うようです。


絵画の修復
うさぎの毛皮からとれる膠(ゼラチン)は、古い絵画の修復に用いられます。
テンペラ技法を用いた場合、膠下地を用いて描かれているため、古美術の修復を行う際に用いられるようです。

ちなみに、卵でもテンペラ画を描くことは可能です。


うさぎのミートパイはおいしいのか...とても気になりますが、ビクトリクス・ポターの生きた19世紀~20世紀初頭は、うさぎは身近な動物だったみたいですね。

ビクトリクス・ポターは、ピーターラビットのお父さんをミートパイにしてしまいましたが、環境保全・自然保護に力を注いだ人としても有名です。
地衣類が菌類と藻類の共同体であると提唱した、最初のひとりとしても知られています。


もしも、「ポターに興味を持ったけど、活字は苦手だよ!」という方が居たら、これを観ちゃいましょう!



ミス・ポター
51xISsboGRL._SL500_AA300_.jpg


ビクトリクス・ポターの生涯を描いた映画です。
館内利用限定ですが、白鳥にありますので、ぜひ見てみてください!



ちなみに日本では、4足の生き物の肉を食べてはいけない時期が過去にありました。(鳥類はOK)
うさぎは、長い耳を「羽みたいだからうさぎは鳥な!」とかいう理由(こじつけ)で、食べていたそうです。

うさぎは飼ってみたい気もする、黒い人でした(・´з'・)

おすすめDVD。。。

こんにちは!

夏ですね。。

ということで

今回は夏らしい作品を探してみました(゜-゜)

DSC_058.jpg

『千と千尋の神隠し』

です(^_-)

4F学術情報センターには
ジブリ映画がたくさん入っています♪

どの作品も好きなんですけど
今の季節に観るならコレかな
と思います!

テスト期間中ですが
少し気分転換をしたい。。

そんな方にオススメですね

貸出可なのでレンタルも出来ます!

暑い日が続きますが
テスト期間
頑張って乗り切りましょう(>_<)

それでは

また☆★☆

鈴木熙先生からの贈り物

みなさん、こんにちは。大学院事務室安東です。

 

今日は、本の紹介です。

 

経営政策専攻の鈴木熙先生よりいただきました。

 

鈴木先生は毎年、大学院事務室に先生が自らチョイスした本をくださいます。

 

今年は、これ。

すーちゃん1.JPG

益田ミリさんの「すーちゃんの恋」「どうしても嫌いな人」です。

ベストセラーになっている漫画です。

映画にもなり、名古屋では夏に上映予定です。

 

さっそく、読んでみました。

 

主人公のすーちゃんは私と同年代で、思うことや考えることがすごく似ています。

読んでいて、じんわりくる漫画です。

 

今までにも鈴木先生から、たくさんの本をいただいております。

勉強のあいまに、リフレッシュできるものばかりです。

 

大学院さかえサテライトの学生ラウンジに設置していますので、

学生の方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。

 

 

 

第一回Book Cafe オススメ本紹介・・・その①

紹介してもらった本
 
学生さん&職員さんが、第一回Book Cafeで紹介してくださった本を、
まとめて紹介します!!

 

ビブリオバトル.jpg

~本を知り人を知る書評ゲーム~

谷口忠大著



Book Cafeとは違い、ゲーム性を持っているのが面白いですね~♪







陽だまりの彼女.jpg

越谷オサム著

ごめんなさい、大学にはありませんでしたっ!!

恋愛ものですよ~!ぜひ読んでみたい。
ちなみに映画化したようです。





 


 
51j6d9uD54L._SL500_AA300_.jpg
オートメカニック
内外出版社

今回、唯一の雑誌です。
タイヤ交換の方法から、HV車の完全分解までいろいろやっている雑誌です。

勿論、学校にはありません!(笑)







 

 
41kh+m7viwL._SL500_AA300_.jpg
百田直樹著


『オートメカニック』を紹介していた学生さんが持ってきていました。
コチラも映画化が予定されていますよ~

大学にありました!






 
 

 
41gBQm62NfL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg
斉藤孝著


大体のことは、3つが一番印象に残り、記憶に残りやすいようです。
みんなで納得しあっていたので間違いないでしょう!
 
 大学にありましたよ~





 
 
 
その②へ続きます♪
 
 
(名古屋の学生サポーター 黒い人)

まさかの。。。

みなさんこんにちは、お久しぶりです。毎日が命拾いのカシスオレンジです

お久しぶりついでに。最近、久しぶりにチョコボールを買って、鞄の中に入れておいたところ

まさかの蓋がカパカパになっており、クエックエッといった具合に散乱しておりました。(×_×

まさかのついでですが、たった今、知ったまさかの情報と本を紹介します。

 

なんと偉大なる、しゅららぼん.jpg

             

    『偉大なるしゅららぼん』 万城目学/

映画化するようです。

 

2014年春に全国ロードショーだそうで

公式サイトで公開している、出演者は、濱田岳、岡田将生、深田恭子といった

それは、もうしゅららぼんな役者の方々で

監督は、偉大なる水落豊さんです。

これはぜひ映画化ついでに原作を読むことでしょう。

それでは、駄文、長文失礼しました。

またどこかで、しゅららららぼんぼんぼんぼん

(名古屋の学生サポーター カシスオレンジ)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0