「映画」と一致するもの

らくだの涙

こんにちは、りゃまです。

 

今日は、DVDのお話をしたいと思います。

りゃまの仲間、らくだのお話です。

 

作品名『らくだの涙』

 

らくだの涙.jpg 

モンゴルはゴビ砂漠の遊牧民にスポットライトを当てた

ドキュメンタリー映画です。

 

初産を果たした母らくだが、難産のショックから精神的バランスを崩して

子らくだへの授乳を許否。

飼い主があの手この手で授乳を試みますが、うまくいきません。

 

このままではせっかく生まれた命が奪われてしまうと、

飼い主は、古くから遊牧民に伝わる儀式を行います。

 

母らくだに向けて、馬頭琴を奏でるのです。

呪術的能力を持った馬頭琴奏者を遠方より招いて、

その調べの横で飼い主の若妻が歌います。

 

まるで風のような歌声と馬頭琴の調べ。

 

しばらくすると、母らくだは神妙な顔つきに。

そして、その瞳には、、、涙

 

さて、このらくだ親子は一体どうなったのでしょうか?

気になる方は、ぜひご覧ください!

 

シンプルな構成ではありますが、

ちょっとしたこころの傷、親子や家族の愛情など

自分の身にも置き換えて見ることができ、奥深いですよ。

 

※ただし、残念ながら学内所蔵はありませんし、

レンタルショップの店頭にもないかと思います。

ネット注文でのレンタルをご利用頂ければ手元に届くかと思います!

 

 

(瀬戸のスタッフ りゃま)

昨日本を読みながらずっと聞いていたので、頭から離れません(´・ω・`)
※分かる方は居ますか?\(^o^)/


こんにちは、木曜日(24日)に大阪へ行ってきた黒い人です(・´з`・)
なので、学情には居ませんでした。遊びじゃないよ!(`・ω・´)



さてさて、5月も終わろうとしています。
梅雨が始まりますね~

黒い人は、梅雨の時期 (゜-゜) ←こんな感じになってます。
最近バイクのマフラーを変えたばかりなのに...って意味も込めての(゜-゜)です。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) グスン





さて、本日紹介したいのは...こちら!!(`・ω・´)



71J3ta5aTkL._AA1000_.jpg
ビル・ゲイツの再現率が半端ないwww


『バトル・オブ・シリコンバレー』です。
アップルの創業者(共同)であるスティーブ・ジョブズと、マイクロソフトの創業者(共同)であるビル・ゲイツの戦いを描いた作品です。

まぁ戦いといっても、別に○○ハメ波や竜巻○○脚なんかを繰り出したり、1クラス丸々が孤島に連れて行かれて、北○武が教卓に立って、「これからみなさんに(ry」なんて言って始まったりはしません。

いうなれば、芸術的な感性が豊かな天才vs商才を兼ね備えた天才ってところでしょうか?

「Macもいいのに、なんでWindowsが当時圧倒的なシェアを実現したの?」って疑問が解ける映画になっています。


経済学部生なら、一度は見たほうがいいでしょう!(`・ω・´)





爆音で走り抜ける、緑色のバイクを見かけたら、それはたぶん黒い人(-。-)y-゜゜゜
黒い人でした(・´з`・)

活きる ~今月のお薦め映画

「活きる」。なんか重いタイトルですね。張芸謀監督、葛優・鞏俐主演。1994年公開。

中国の最近の歴史に疎い学生さんが増えていますが、日中戦争~文化大革命までのイメージを

手っ取り早くつかもうというときには、この映画がオススメです。文革の描き方が物足りないですが、

それは仕方がない。文革なんてテーマを深く掘り下げてしまうと、上映ができないですから。

まてよ、この程度でも中国では上映が禁止されたような‥‥。記憶が定かじゃございません。

ちなみに、張芸謀監督作品で私が好きなのは、デビューから本作ぐらいまででしょうか。

最近は個人的にはダメ。ハリウッドの二番煎じみたいなのばっかりで(-_-;) つまらん!!

まあ、この映画も情報教育センターにあるはずだから、時間のある時にみてね!!

朗読者

本山(名古屋)にあるシマウマ書房に、時々でかけます。

先日も ふらっと立ち寄り、入口すぐに置いてあった本に

目が留まりました。

 

その本には、シマウマ書房で作られたオリジナルのブック

カバーがかけられ、カバー裏面には 本の一節が 印刷

されていました。

 

 その本は、

 ベルンハルト・シュリンクの 『朗読者

 

朗読者.jpg 

 

 

 読みすすむうちに、わかったのですが、

今、名古屋キャンパスで開催している「アウシュヴィッツ展

と深く関わりのある本でした。

 

何気なく手にとった本が、今おきている身近な出来事につながる

 ・・・ おもしろいことです。

 

これも、シマウマ書房のオリジナルカバーのおかげです。

 

はずかしながら、世界中を感動させた大ベストセラーであった

ことも あとで知りました。

 

映画化もされ 愛を読むひと」(2008年) として公開されています。

 

こちらの方も よく知られていますね。

 

(名古屋のスタッフ そら)

 

 

許されざる者

先日、tsutayaさんで許されざる者という映画を借りました!!

やっぱり西部劇かっこいいです。

主演監督 クリントイーストウッドの映画の中では1番だったと思います。

内容は元殺し屋がひょうきんな男に乗せられてもう一度殺し屋になるという内容です。

ちなみに、アカデミー賞の作品賞作品なので面白いと思いますよwwww

 

そういえば、DVDの裏に衝撃のラスト15分とか書いちゃう奴ありますよね・・・

意味わからなくないですか?なぜネタバレするのかと、いたたまれない気持ちでいっぱいになります。

ダメじゃん・・・ 映画見てる最中ラスト15分のせいで、一発で萎えてしまいます・・・

 

 

許されざる者 [DVD]

                                              

 (瀬戸学生サポーターうっちー)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0