「瀬戸キャンパス」と一致するもの

「敬神愛人」系譜展のご案内

「敬神愛人」系譜展のご案内

名古屋学院大学は1964年に開学した大学ですが、歴史をたどると130年近く前までさかのぼることができます。その歴史のパネルや建学の精神「敬神愛人」の額装などを9月18日よりチャペルホールにて展示していますので、この機会にぜひご見学ください。

なお、曙館一階と瀬戸キャンパス図書館には、姉妹校であります台湾の国立高雄大学の学長から贈られた「敬神愛人」の額装がありますので合わせてご案内いたします。

CIMG3187.jpgCIMG3191.jpgCIMG3189.jpg

ぎにん

瀬戸キャンパスの建物名称紹介...まだまだ続いております。

本日はG2~G3教室がある義認館(ぎにんかん)です。

CIMG2747.jpg

聖書の言葉

「なぜなら、わたしたちは、人が義とされるのは律法の行いによるのではなく、信仰によると考えるからです。」
(ローマの信徒への手紙 第3章28節)

聖書の解説

私たちが、神様からよしと認められるのは、自分ががんばったからでなく、神様から愛されていることによるということを確認することが重要です。私たちは、報いられるからするのではなく、先に神様から愛されているその応答として、何事も行うことが大切なのです。

ふじん

瀬戸キャンパスの建物名称紹介。

F1~F3教室がある不尽館(ふじんかん)です。

CIMG2749.jpg
聖書の言葉

この恵みは、聖なる者たちすべての中で最もつまらない者であるわたしに与えられました。わたしは、この恵みにより、キリストの計り知れない富について、異邦人に福音を告げ知らせており、すべてのものをお造りになった神の内に世の初めから隠されていた秘められた計画が、どのように実現されるのかを、すべての人々に説き明かしています。
(エフェソの信徒への手紙 第3章8-9節)

聖書の解説

キリスト・イエスの愛は枯れてしまうようなものではなく、無尽蔵です。その愛によって守られている私たちの他の人達に対する愛も本来、無尽蔵である筈です。周りの人に、与えていくことが大切なのです。

名古屋いりゃあせツアー2014同行記録

「名古屋いりゃあせツアー」に同行してきました。
8/18~22日までの5日間、名古屋YWCAと本学が共同主催で2014夏「名古屋いりゃあせツアー」を開催しました。福島から11組の親子をお招きして、18~20日までは自然豊かな瀬戸キャンパスでのびのびと野外活動のプログラム、20日は名古屋キャンパスでの採蜜体験やパフォーマーOKA君による楽しいパフォーマンスを楽しんでいただきました。

18日
オリエンテーションの後に、瀬戸キャンパスをめぐる宝探しをしました。

CIMG3048.jpg

最初は緊張した面持ちだったお子さんたちも学生さんとキャンパスをまわるうちにすっかりと打ち解けていきました。
その後はバーベキューとウェルカムパーティーを行いました。

 

19日
朝ごはんを食べてからは、岩屋堂での水遊びの時間でした。
気持ちのいい川で元気に遊びました。

CIMG3065a.jpg昼ごはんの後は竹細工をしました。

CIMG3095.jpg
あいにくのにわか雨となりましたが、友愛合宿所のバーベキュー場の屋根の下で、協力しながら竹を切りました。

夜ご飯は流しそうめんです!

CIMG3130a.jpg

自分たちで竹を切って作った箸と器で食べました。

その後にパイプオルガン体験
CIMG3139a.jpg

15分ほどの演奏を聴いていただき、鍵盤をさわってオルガンの体験をしていただきました。
花火をして、きもだめしをして、充実した夜を過ごしました。

 

20日
名古屋キャンパスに場所をうつして、みつばちプロジェクトによる採蜜体験とはちみつの試食をしました。

CIMG3147a.jpg

「おいしー!」と大好評でした。
続いて、OKA君のパフォーマンス

CIMG3157.jpg

自然とわきあがる歓声と手拍子に楽しさが伝わってきました。
風船アートではみんなが欲しいと手をあげていました。

大学を出た後は名古屋の観光を楽しんでいただきました。

学生さんたちはツアーが始まった時の顔と2日目、3日目とすぎていくうちにどんどん頼もしくなっていきました。この出会いを通じて大きく成長したことを間近で感じることができました。ここで学んだことを今後活かしていって欲しいと願っています。

最後に友愛前での集合写真で同行の記録を終わります。

CIMG3146.jpg

えいこう

瀬戸キャンパスの建物名称の聖書と解説をしていくシリーズ、瀬戸キャンパスは建物が多いのでまだまだ続きますよ!

今回ご紹介するのは栄光館(えいこうかん)です。

CIMG2772.jpg

聖書の言葉

現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。
(ローマの信徒への手紙 第8章18節)

聖書の解説

キリスト教を信じる人達は、イエス・キリストを通じて神様の恵みの力(栄光)が与えられるように願っています。それは、決して寝て待っていれば与えられるものではありません。得ようとする努力(労苦)を伴います。しかし、求め続ければ、必ず与えられその栄光は労苦にくらべると比較にならないほど大きなものなのです。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0