「瀬戸キャンパス」と一致するもの

S-プラッツ☆女子限定!ひな祭りイベント

3月3日(木)、ひな祭り当日、

S-プラッツ☆女子限定企画

『ひな祭りイベント~ひなキャンドル作り&徳川美術館ツアー~』

を開催しました。

名学女子29名が参加してくれました!

 

スタッフ翼は男子なので、今回のイベントには参加できず・・・(涙)

なので、今回の企画者、S-プラッツ石○さんから聞いた話をもとに、

レポートします!

hina1.jpg

まずは、名古屋学院大学の「さかえサテライト(@中日ビル)」に集合!

石○さんから、あいさつ&開会宣言。

期待が高まります。

ワクワク↑

 

そしていよいよ「ひなキャンドルづくり」

講師の方の説明に続いて、作成開始!

みんなそれぞれ好きなデザインで飾り付けをして、

個性あふれる、可愛らしいひなキャンドルが完成しました♪

hina2.jpg

hina3.jpg

hina4.jpg

hina5.jpg

hina6.jpg

hina7.jpg

hina8.jpg

 

ランチも、ひな祭りらしく、

「ちらし寿司弁当」を食べました。

hina9.jpg

 

午後は、徳川美術館へ移動!

な、なんと、

名古屋の中心地、栄に、NGUスクールバス登場!

いつも瀬戸キャンパス付近を走っているので、壮観です↑↑

hina10.jpg

 

徳川美術館では、

「尾張徳川家雛祭り特別展鑑賞」と、体験講座を行いました。

体験講座では、聞香(もんこう)と呼ばれる、

香りを嗅ぎ当てる昔の遊びに挑戦!

当った学生もそうでない学生も、

香木の良い香りに

心が和んだようすでした。

hina11.jpg

hina12.jpg

hina13.jpg

 

今回集まった女子は、学部も学年もバラバラ。

普段交流のない学生同士。

でも、このイベントを通して次第に打ち解け、

自然と仲良くなっていったのが印象的でした。

(↑石○さんの感想ww) とのことです。

 

参加した女子学生の満足げな表情をみて、

こちらも嬉しくなりました。

あ~、行きたかったなあ~。

 

一部の男子学生から、

「オトコ祭りもやりましょう!」と言われていますが・・・

名学男子のみなさん、参加します??

S-プラッツは、

これからも楽しいイベントをどんどん企画していきます!

 

スタッフ翼。

hina15.jpg

前回の↓戦略GP業務報告から幾分時間はたちましたが、

http://blog.ngu.ac.jp/gkjblg/2010/09/gp.html

長期休暇期間中に多治見の市の倉、そして本町オリベストリートへ

撮影に行ってきました。

(まずは市の倉についてブログにしたためよう、、、)

市の倉撮影.jpg

この地方は、瀬戸物焼や美濃焼など、陶磁器の産地として有名ですね。

この市の倉にある、さかづき美術館まで撮影に伺いました。

市の倉撮影 (1).jpg

美術館内には、さまざまな美術陶芸品が飾ってあります。

是非ブログにものせたいところですが、ここはひとつ、

実際に足を運んで、実物をご覧ください!!

一番多い展示品は、その名の通り、さかづきです。

面白いなぁと思ったのは、穴が開いているため、一気にお酒を飲み干さないと

いけないという遊び心のある作品が多数展示してありました。

 

市の倉撮影 (2).jpg そして、町随一の作家さんの窯もたずねました。

その名も幸兵衛窯

歴代の幸兵衛作による、人間国宝級の作品が展示されています。

こちらも、瀬戸キャンパスのすぐ近くなので、是非一度見学に言ってみてください。

ちなみに、さかづき美術館横では陶芸体験もできます。

はたから見てると簡単そうですが、実際にやるとすごく難しい、、、、、

市の倉撮影 (3).jpg

自分たちのご当地産業の現状や課題など、それを解決するためには

どうすればよいのか、それぞれの支配人の方にインタビューも行いました。

この映像は、2011年夏期集中、古池先生の「まちづくり論」内で教材として

見ることが出来ます。

<Ami-16>大好きな先生のように

学生が、頑張る学生を紹介していくアミーゴの輪】

前回の商学科2年の青木さんご指名のアミーゴ(アミーガ)は・・・

 

<Ami-16>政策学科2年の孫崎恵さん

magosaki1.jpg

孫崎さんに、「ブログの写真をどこで撮影したい?」

と聞いたところ、

"体育館""図書館"で撮りたい」との答えが返ってきました。

 

なぜ体育館かというと・・・

彼女は、バレーボールサークルに所属しているからです。

大学から始めたわけでなく、彼女は経験者。

中学、高校と強豪校のバレーボール部で活躍。

上海にも遠征に行ったことがあるそうですよ!

孫崎さんと会った時「目に力がある」と思ったんですが、

やはり、バレー部で厳しい練習にも耐えてきたからなんでしょうね。

でも、残念ながら、

大学女子バレー部は瀬戸キャンパスを中心に活動しているため、

彼女はバレーサークルに入部。

男女混合の活気あるチーム。

高校時代よりも、楽しんでバレーをしているように感じました。

とはいえ、ちゃんと大会にも出ているそうですよ。

孫崎さんは、何事も真剣に取り組みたくなる性格なんですね。

 

また「図書館」で撮影した理由は・・・

ココでよく勉強をしているから、だそうです。

孫崎さんは、教員を目指して猛勉強中!

なぜ先生という職業に憧れているかというと、

今までの人生で素晴らしい先生との出会いがあったからだそうです。

でも、いくら良い先生に出会ったとしても、

なかなか先生になろうと行動するまでには、ならないと思うんだけど・・・

そこが、孫崎さんのスゴいところですよね。

意志が強い!

「大好きな母校の先生と働く」

という夢が叶えられるよう応援しています☆

 

バレーボールサークル、教職の勉強、ひとり暮らし・・・

大学に来てから、

自分で考えて行動する力がついたと実感しているそうです。

もともと、パワーのある学生さんだから、

これからのさらなる活躍が楽しみ!

孫崎さんみたいな、

熱くて、爽やかで、愛情のある先生に教えてもらえる生徒達は、

きっと幸せだろうな~

 

スタッフ翼。

magosaki2.jpg

magosaki3.jpg

magosaki4.jpg 

資格の本

こんにちはバイトのカフェオレです。

今日はこんな本を紹介させていただきます。

 

福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト

この本は『福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト』です。

この本で勉強して試験を受け、先日試験結果がきました。

 

 

まぁ~結果は不合格でした。勉強不足でしたね。あと一歩ってところでしたね。

また春にもう一度試験を受けようか考えています。

ですが、今年から法律の改正か何かで少し項目が追加されるそうで、新しいテキストを買わないといけないかもしれません。

瀬戸キャンパスの図書館に2011年度版の福祉住環境2級の本が入ることを願ってます。

 

というお願いごとのお話でした。

 

(瀬戸の学生カフェオレ)

第二のふるさと瀬戸

こんばんは、バイトのうなぎです。

今日は名古屋学院大学瀬戸キャンパスの図書館にあった『おでかけ瀬戸』という本を紹介します。

 

おでかけ瀬戸.jpg

 

僕の実家は三重県いなべ市で今は愛知県瀬戸市で一人暮らししていて、瀬戸に来てもう約2年が経とうとしてます。

こうやって住んでみて瀬戸は新瀬戸はにぎやかな町で尾張瀬戸は昔ながらの感じの町でとにかく食べ物が美味しいです。

この紹介した本には瀬戸の食べ物やお店などが紹介されています。

僕はうなぎが好きなんですが、瀬戸はうなぎで有名でもあります。

この本でも美味しいうなぎのお店が紹介されています。

僕の瀬戸での一つの夢は、お金に余裕ができたときに高級な瀬戸のうなぎを食べることです。

いつか食べてやります。

 

瀬戸に住んでいる人、瀬戸が好きな人はこの本を是非読んでください。

読んでいて面白いです。そして僕は瀬戸の町が好きです!!

 

(うなぎ)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.903.0