「イベント」と一致するもの

文月

7月11日(水) 

今、名古屋のキャンパスで行われている

本をモチーフにした世界の切手展示

 "BOOK WORLD in STAMP"とのコラボ企画、

そして文月にちなんだイベント、

大学生の楽しむ手紙時間を開催しました!!

留学生も参加してくれて、外国語が飛び交うグローバルな感じもよかったです♪

 

IMG_4222.JPG

 

 

 

 

 

消しゴムハンコ、包装紙で袋づくり、封筒で遊ぶ、この中から1つ選べて、

私は消しゴムハンコを選びました!!

みんなの個性がハンコに現れててとても面白かったです!

オリジナルのハンコで、1つしかないお手紙づくり♪

なんだか小さいころのよくやった「お手紙交換」を思い出しました;)

 

便利なメールもいいけど、「手紙」で思いを伝える素敵さをありです:)

実践してみてください!

 

ちなみに私、個人的に手紙を書くことがすきなので、

大切な日や特別な日にはお手紙をかいています:)

意外にロマンチストなのかもしれません。

 

 【   学生サポーター  わんしー   】

リベンジ希望!

こんにちはシラタキです

今日は「大学生の楽しむ手紙時間」に参加して参りました!!

大切な人に手紙を書いて送る!!

なんてすばらしいことでしょう!

電子メールが当たり前になった今こそこういう機会が大切なんですね。

 

とはいったものの・・・

いざ、書き始める段階になって重要なことに気がつきました

 

(送る相手がいねぇ・・・!)

わざわざ手紙送るほどの友人が思いつかないし書く内容も無いし住所も知らない

そもそも、私の汚い字の手紙を送ってもドン引きされそうですし

彼女?ハハハ、ナニヲイッテイルカワカラナイナァ

もともと文章書くのが苦手なんで、メールすら書くのも苦労するのに

ぶっちゃけ、このブログ書くのもめんどry(この文章は検閲されました)

 

えー、コーヒーにむせるなどのハプニングを乗り越えて何とか手紙を書き終えたので

次は封筒をデコレーションするために消しゴムでハンコを自作しました!!

ワタクシ犬好きなので犬をモデルにしたのですが・・・

自分、不器用ですから(高倉健風)

かわいいワンちゃんになる予定が虐待されたワンちゃんになってしもうた~(涙)

 

 

momo.jpg

 

 

 

 

 

 

教訓、彫刻刀を使うときは焦ってはならない(戒め)

周りのみんなが上手につくってるからなおさら悔しいッ!(ビクンビクン)

とか考えてるうちにタイムアップ。

 

今回は若干不本意な結果に終わってしまいましたが

次こそは・・・次の機会こそは・・・うまくやってみせる!!

 

というわけで次回のイベントを心から楽しみにしております。

 

(名古屋の学生 シラタキ)

 

本屋さんツアー(`・ω・´)!!

みなさん、こんにちはー

学術情報センターのすすむです♪

最近、喫茶店でゆっくりした時間を過ごすのに幸せを感じる今日この頃。

冷房が効いてて、とても気持ちいい(・´з`・)

 

さて、今回は6月に行われた図書館のイベント『本屋さんツアー』について書いていこうと思います。

 

いやーー、とにかく今回もよかったです☆

僕は、このツアーに参加するのは2回目なんですけど、

前回と同様に栄のロフト「ジュンク堂」にて行われました。

内容をさらっと言いますと、

 

・ジュンク堂で好きな本を選びます。

画像 014.jpg

 

 

 

 

・図書館に置いてある本とダブっていないか確認します。

画像 029.jpg

 

 

 

 

・本を購入します。

画像 039.jpg

 

 

 

 

・場所をかえて、自分の選んだ本の紹介用POPを書きます。

画像 069.jpg

 

 

 

 

・解散

 

とまあ、こんな感じですね(^O^)/

面白そうな本があってもお金がもったいないなどで、買えなかった本も思い切って

買うことができますし、おやつを食べながらPOPを書き、おしゃべりを楽しむなど

メリットだらけのツアーとなっています☆★

 

また、次回もありますので、ぜひみなさんご参加してみてください!!

ただし、人数制限がありますので、ご了承をお願いします(>_<)

 

それでは、このへんで。

またね(・´з`・)★

 

(学生サポーターのすすむ)

おしゃれなひととき

みなさん、こんにちはー

学術情報センターのすすむです(゚∀゚)

 

7月11日に図書館のイベントにてカフェに行ってきました!!

その店の名は、『pokoj (ポコイ)』

とてもおしゃれな店でしたな~♪

実はこのカフェ、他のカフェと違った特徴がありまして~

 

☆大人の図工タイム☆

火〜金曜日の15時〜18時にカフェにて単品メニューを御注文いただくと図工アイテムがおまけでついてくる「図工タイム」(希望者のかた。そして、その場でされるかた対象)

こちらは図工スペースでは無く、カフェの席で工作できます。

ランチサービスを御利用のお客様は時間帯が合っても対象になりません(ランチはドリンクがサービスのため)。15時以降に追加で単品を御注文いただければ可能です☆

 pokojHP参照

 

というシステムがあるんですのよ

 

そこでわたくし、スタンプ消しゴムを作ってきましたー!!

こちら

IMG_1640.jpg

スタンプするとこんな感じ

IMG_1642.jpg

僕、猫が好きなんです

しっぽでイニュシャルいれました

 

いや~、ほんと久しぶりにおしゃれなひとときを過ごしたなーと思いました(・´з`・)

ちなみにpokojのHPブログにて僕らの作業風景がアップされていました!!

http://mimicyo.blog25.fc2.com/

 

大学から歩いて5分ほどの場所なのでぜひみなさんもいってみてください(^O^)/

それでは、またねー!!

CCSのリニューアル

GW明けのCCS


5月連休明けに,装いを新たにしたCCS (Campus Communication Service)が本格稼働を始めました。学生諸君や教職員の皆さんは,連休明けにCCSを立ち上げた途端,そこに広がるポップで明るい色調と見やすいレイアウトの画面に,「オオッ」と感嘆の声を上げたに違いありません。新しい機能も追加され,一段と便利で使い易いものになりました。

CCSが初めて導入されたのは2002年。それから10年ぶりの改訂です。バージョンアップは,3年間にまたがる大プロジェクトです。また,この機に,CCSのSはSystemから Serviceへと名前を変えました。従来以上に高品質なサービスをユーザーに提供しよう,という担当者たちの心意気が,こういう語彙の変更に表れているのでしょう。

システム移行という大作業に携わった皆さんには,心からお礼申し上げます。5月のゴールデンウィークは休日返上,不眠不休でその作業を行っていただきました。改訂版のCCSが稼働を始めた1週間は,おそらく,何かエラーが発生するのではないかとヒヤヒヤされていたのではないかと思います。大きなトラブルも無く,無事に軟着陸したようで,ホッとされていることでしょう。

 

優れモノのCCS

いうまでもなく,CCSは,学生・教員・職員の3者を結ぶ学習支援そして事務支援のための学内情報LANシステムです。インターネットを介しても利用できますから,事実上,いつでもどこでも,利用可能というわけです。

このCCS。なかなかの優れモノであることを,皆さん,ご存じでしたか?日常的にこのシステムを利用している学内の教職員には「何を今さら」と言われそうですし,在学生たちも,入学時から当たり前のように使っているから,その「優れモノ」具合は感じてないかもしれません。しかし,CCSが無い状態を想定してみれば,その優れモノの理由が自ずと理解されるでしょう。

 学生の皆さんは,4月の履修登録(授業科目の選択)はCCSを通じて行いましたよね。インターネットを介して,自宅に居ながらにして履修登録をする学生が,年々増えてきています(そのため,今年の登録時には,学外からの接続がドッと増えて,一時期,外部からの接続ができないといった事態もありました)。また,自分自身が,いつ・どこで授業を受けるのかといった授業予定やイベントなどの学内行事の予定も,画面から一目瞭然です。

急な休講や補講さらには教室変更の情報については,CCSのみならず携帯メールでも配信されています。「大学に行って掲示板を見て,初めて今日の休講を知らされる」といった事態は,私の学生時代には日常的なことでしたが,本学ではとうの昔のことです。

また,悩み相談窓口,成績や就職活動,留学経験など,自分がどんな大学生活を送ってきたのか,その履歴もCCSから一覧できます。

 加えて,対面授業を補完する教育支援機能も秀逸です。授業で使う教材の受取り,レポート課題の提出,授業の内容に関する質問,学生同士での意見交換,授業の終わりの小テストと採点結果の確認など。これらは,学生にとっても教員にとっても便利な機能です。

それらから「自学自習」です。「自学自習」は,択一式の問題とその正解および解説で構成されています。これは,パソコンや携帯電話の上で,繰り返し学習するバーチャル自習室です。経済学部が2度にわたり文部科学省のGP(Good Practice,優良事例,Golden Prize?)を獲得したプロジェクトは,いずれもCCSの「自学自習」機能を活用したものです。また,リハビリテーション学部の学生たち向けに,国家試験の過去問題がアップされています。それ以外の学部でも,多くの先生方が多種多様な問題を作成してくれました。「自学自習」の問題数は,な~んと,31,800題も用意されているのです。学生の皆さん,知識の定着のために,是非とも「自学自習」機能をご利用ください。

さらにCCSには「キャリアデザイン・カルテ(CDK)」と呼ばれる機能があります。これは,学生の自分発見につながるようなキャリア形成支援に関連したものです。「キャリアデザイン」の授業や「NGU自分発見ノート」の作成を通じて,学生とクラスアドバイザーで記入してゆくこのカルテは,学生・教員・職員で共有され,学生支援の資料として活用されています。

 

外部評価の高いCCS

 こうしたCCSが持つ様々な機能を紹介すると,学外関係者からは驚嘆の声があがります。

「そんなパワフルなシステムを持っているのですか?」

「システムを構築するのに相当なお金がかかったでしょうね?」

「今度,見学させてください」

「売ってくれませんか?」,「おいくらですか?」。

数年前まで,学外からCCSに関するヒアリングや視察の調査団がひっきりなしに来ていました。今ではその数は減りましたが,その理由は,ここ数年の間に,本学のCCSを参考に他大学でも様々な機能を備えた学内LANが導入されてきたからだと思います。

本学のCCSが高い評価を得るのは,既に紹介した多くの機能の他に,もう一つ大きな理由があります。それは,利用実績です。昨年1年間のCCSのログオン回数は110万回でした。学生数を5千人と置くと,1人あたり年間220回CCSを立ち上げたことになります。これは,全ての学生が,学期中にほぼ毎日1回はCCSを見ている数です。CCSが,いかに学生・教職員に定着しているかという証左でしょう。

学生の皆さんは,是非,他大学に通う友達に本学のCCSのことを紹介してあげてください。きっと「名古屋学院大学のCCSはすごい」と改めて感心されると思います。


このシステムを支えている学術情報センターの皆さんに感謝。これからもどうぞよろしくお願いします。 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0