「映画」と一致するもの

学生を戦地へ送るには

『学生を戦地へ送るには : 田辺元「悪魔の京大講義」を読む』

 

712X-NXCLkL.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつて国の為に死んでいった時代がありました。対米英戦争に向かっていった1939年ころのことです。

あのころの大日本帝国はどのように侵略していったのか。そこにはある強力な悪魔的思想がありました。

京都学派、田辺元による講義は学生たちをあの戦争へ駆り立てた、そしてその講義をもとにした本は当時ベストセラーになったのです。

『歴史的現実』。

この悪魔的思想書『歴史的現実』を、2泊3日でセミナーを開き、読み解こうと試みた、その内容が一冊の本になった。それがこの本です。

ちなみにこのセミナーは箱根の仙石原(エヴァンゲリオンの舞台として知られる)という静かでとても心地よさそうな場所でおこなわれたそうです。戦争中に知識人や文化人なんかはこういうところに避難していたみたいです。

哲学者西田幾多郎と共に知られる田辺ですが、その説得力ある強力な論理で、「死」を受け入れろ、超越しろ、簡単にいえば「国の為に死ね」、というメッセージを送り込み、それが学生たちに感染していくんですね。ちょっと恐ろしい。

著者はこの田辺の本を丁寧に解説していくことで、彼の理論がいかに強力で、説得力があり、でもちょっと考えるとでたらめじゃないか、と納得させてくれます。

ああ、エリートって案外こういうロジックにひっかかりやすいんだな、いやむしろエリートだからこそこういう頭の良い人に説かれると「感染」していくんだなということがわかります。

著者が言いたいのは今後日本でこういう悪魔的思想が出てくる可能性はある、だからこの本を読んで耐性をつける、いわば予防接種を受けておこうということです。

戦争には二種類の性質がある。一つは他国から、他民族から自分たちの土地を侵略されるという種類のもの。これは自らの祖国を守るために戦争をするわけだから、大義名分がある。

ところが逆に他国の領土獲得のための侵略戦争を行うには、国民の同意を得るためにそれなりの理由が必要になる。だから田辺が行ったような強力な理論が(学生を戦地へ送るには)必要になるんですね。

と考えると田辺元が侵略戦争を擁護しようとしていたことがわかります。

このように戦前にどんなことが起きていたのかを考えていくことがこの本、この講義の目的ですが、もう一つこのセミナーでは当時の雰囲気をつかむために、当時ヒットした国策映画『敵機空襲』を観ています。43年の映画ですがこれを観ると当時の雰囲気が分かると言います。43年はもう空襲が始まっていて、敗戦のにおいがしていたころだと思いますが、一般人にはあまりそういうことが現実として分かってないらしいのです。

(この映画、図書館にあるといいな。)

当時はこういった国策映画がけっこうあったみたいですね。

著者佐藤さんは当時の国内外の歴史、政治だけでなく思想、文学、宗教、哲学といったことに深く見識があるので、現代から考えてみると困難なようなことでもなんとか理解することができます。この本は講義形式でかかれているので読みやすく、腰を据えて集中講義をうけるような感じで読んでいただくと良いと思います。

 

図書館SA あっきー

 

 

 

 

 

それゆけ僕らがプレイヤー

I choose the form of Gundam!(=こんにちわ!の意)

今回は学術情報センターの新着DVDを紹介です。

617op+pmgtL.jpg




























はい、『レディ・プレイヤー1』です。上映当時はガンダムが出るよとばかり雑なコマーシャルをされていた印象でしたが、実際に観てみると良い感じなアクション物でした。

舞台は近未来のアメリカ。世界中で滅茶苦茶大人気のVRMMOゲーム『オアシス』でのある出来事からゲームと現実の双方で狙われるようになった主人公が仲間と共に立ち向かう、という筋書きです。シンプルですね。VRMMOって何?という方は検索してみてください。

作中のいたるところに実在のアニメや映画から色々と出てくるのが特徴でしょうか。ちなみに日本の作品からも幾つか登場します。私も金田バイクに乗りたい。

そういったクロスオーバー要素を活かしたハリウッド特有の大迫力CGアクションシーンだけでなく、VRMMO=仮想現実という未来の媒体を用いた人間関係も描かれています。個人的にはこちらも見所。

そんな感じの本作は学術情報センター4階の館内のみ、ご利用いただけます。ゲームという題材に引っ張られすぎないシンプルな面白さですので、そういった分野に詳しくない人にも胸を張ってオススメできる一作です。

ちなみに。本作は『ゲームウォーズ』という小説作品を原作としていまして、そちらも学術情報センター3階に置かれています。内容は少々異なりますが、お好みの媒体で楽しんでいただけると良いかと思われます。

(学生サポーター:油奴)

ジョーズ


どうも、冬場のUSJはジョーズかバックドラフトで暖まる伊藤です。

さて、今回は海の王者ことサメ!
サメといえば竜巻やタコ足、ダブルヘッドといったイメージ強い生物というかフリー素材ですが、今回はそんなサメ映画の頂点であり伝説である映画をご紹介します!

ジョーズ [DVD]

あらすじ;当時弱冠27歳のスピルバーグ監督が獰猛な鮫と人類の息詰まる闘いを歯切れの良いサスペンス演出でダイナミックに描く。ジョン・ウィリアムズの不気味なテーマ曲も恐怖度満点。公開時、海に出かける人が激減した不朽のパニック・アクション!
(Amazon商品ページより引用)

というわけでジョーズ!
多くのサメに風評被害を与え、様々な海水浴場に対して営業妨害をした名作映画!
CG技術も無い時代、工夫を凝らした特殊効果や作り物で、さも本物の巨大サメが実在するかのように見せております。

中でもあのデーデンというテーマは今なお様々なバライティ番組などで使われるほど耳に残る音楽で、この映画ではサメが人を襲うシーンなどに使用され、緊迫感溢れる場面として使われています。

サメ映画を語る上で外せない映画。
海水浴シーズンも終わった今、安心してご覧ください。

以上、サメ映画と言えばディープブルーも好みな伊藤でした。

(学術情報センター 伊藤)

巧みな広告。

こんにちは! " くうこう "です! (*^_^*)

今回紹介する本は、



プロパガンダは特定の主義・思想についての政治的な宣伝を意味します。

過去によく使われていたという印象が強いかもしれません。


しかし、いつの時代も思惑は変わりません。

テレビ、映画、広告、音楽、美術などなど、

政治家や企業は「文化」を武器に大衆の感情に訴えかけてきます。

そんな世論を巧みに動かす仕組みを考えます。

芸術的手法に踊らされているかも。。。


( 学術情報センター 学生サポーター くうこう )

11月新着DVDのお知らせ

皆さん、こんにちは!
秋の季節が近づいてきており、そろそろ白鳥庭園の年間パスポートを更新しようか迷っているマロンです。


11月の新着DVDが入ったので皆さんにお知らせしたいと思います。

図1.pngのサムネイル画像
























こちらが新着DVDのポスターになります。
その中にはあの誰もが知っている、そして衝撃を受けたジョーズもあります。
新着DVDを入れる中でジョーズを入れるかシャークネイドを入れるかで迷いに迷い、多数決までした経緯があるジョーズ。
是非見てほしいものです。

その他にも航空に携わる人の大変さや凄さが分かるハッピー・フライトも置いてあります。
ハッピー・フライトは学生サポーターのくうこうがおすすめしたのかと思いきや、まったく関係がないというのもまた面白いものです。
しかし私はとても面白い映画だと思っています。

その他にも恋愛ものからアクションものまで多種多様なDVDが揃えられています。
ハロウィンも終わり冬のクリスマスまでの期間、特に行事がない今、このDVDを見て笑いや感動を肌で感じてみませんか?
ジョーズが待っていますよ。(ジョーズだけではありませんが)

後、皆さんの中でこんなDVDがあると良い!オススメDVDがある!という方がいたら学情のカウンターまで教えにきてください!
あなたの好きなDVDがもしかしたら学情に置かれることになるかもしれませんよ(^◇^)

(学術情報センターサポーター:マロン)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0