「花」と一致するもの

< 授業について> 
 
 初めてのテストがありました。日本では学期の最後にまとめのテストがありますが、語学堂では毎日授業が約4時間あるため、テストの回数はとても多いです。また、一週間に約20時間授業を受けているため、テストの範囲も広いです。なので、こまめに復習を進めていくと良いと思います。また、授業中も新しい単語を覚えていくのですが、自分で単語の勉強を進めていくことも大切だと感じます。日本から単語の教材を持ってきたので、これからも少しずつ進めていきたいです。

2017河合ブログ02.JPG
<授業以外の学校生活(イベント・アクティビティ等)について>
 
 10月は、少し忙しい日常を過ごすことができたように感じました。まず、学校が提供してくださる旅行のプログラムで、全州というところまで行ってきました。この旅行は人気があり先着順で参加者が決まるので、今回は前回と同様、申し込みがとても難しかったです。朝からの旅行ですが、出発地が学校なのでとても楽でした。全州は、古くから建てられている建物が多く、とてもきれいでした。そして、宿泊した先もとてもきれいで、心地良かったです。また、チューターの方も参加しており、旅行中に沢山の思い出を作ることができました。
 
 また、学校が用意してくださったチケットでライブに行くことができました。友人たちと一緒に参加することができたので、とても楽しかったです。しかし、帰りの電車が大変混雑するので、あらかじめ交通カードにお金を入れていくと良いと思いました。

<学校生活以外の生活面(学外での人々との交流・食事・買い物・旅行等)について>
 周りの方が、近くにある公園にとてもきれいなコスモスがあると紹介してくださったので行ってきました。とてもきれいで感動しました。近くに大きなスーパーがあり、食べ物や飲み物を購入してから行くことで、ピクニックをすることができました。気軽に行くことができるので、とても良かったです。
 
 韓国で一番大きな花火大会に参加することができました。とても楽しみにしていたので、チューターの方や語学堂の友人たちと一緒に参加することができ、とても嬉しかったです。海岸でご飯を食べることや花火を見ることが初めてだったので、とても気分が良く、他の物には代え難い経験をすることができました。
 
 また、日本で名古屋学院大学に留学していた中国人の方が釜山に来たので、一緒に留学していた韓国人の方と再会をすることができました。最後に会ってから時間が経っていたのにそのような感じがせず、とても嬉しかったです。
2017河合ブログ01.JPG
<寮・ホームステイについて>
 
 辛い食べ物が苦手でお腹を下してしまった経験があり、留学してからもお腹の調子が悪く消化が思う通りにいかなかったので、留学当初は寮の食事に慣れるか不安でした。しかし、10月に入ってからはおいしく食堂のご飯を食べることができるようになりました。お腹の調子も良く、毎日体調が良いです。

<その他>
 
 10月も、とても楽し出来事でいっぱいでした。自分がしっかりと留学生活を楽しくしようと意識をして生活することで、楽しく生活ができている気がします。また、校舎や宿舎が山の中にあるので、紅葉がとてもきれいです。今後も全力で留学生活を楽しみたいです。

一輪の白いバラ

 名古屋キャンパスチャペルの庭に、また一輪の花が咲いています。

CIMG4197.jpg

白いバラです。

バラという花は普通
・よく日光があたる場所
・水はけの良い土に植える
・虫が好んで食べることや、病気になりやすいので頻繁に消毒をする
といった条件がいわれていますが、チャペルの庭はまったく条件にあわないのに春と秋(たまに夏も)こうして花を咲かせてくれています。

先日の台風にも負けず咲き続けているこの一輪のバラ、ぜひ明日のカレッジアワーに来た時にご覧ください。

カレッジアワー詳細
日時 2017年10月26日(木)12:40~13:10
場所 名古屋キャンパスチャペル
奨励 國井義郎(法学部准教授)

君の名は。

こんにちは、学生サポーターのさとぅーです。

夏休みが明けて少し経ちましたが、皆さんは夏休みを有意義に過ごせましたか?
自分は夏休みの半分ぐらいをバイトに費やしました。
夏休み後半には、趣味になりつつあるトラウトフィッシングに行きました。天候の割には釣れたので、ぼちぼちの戦果でした。

そんな夏休み中に視聴して感動?した作品が新しく入ってきたので紹介します。
今回紹介する作品はこちらです。
君の名は.jpgのサムネイル画像
あらすじ:
東京で暮らす男子高校生・立花瀧は、ある朝、目を覚ますと岐阜県飛騨地方の山奥にある糸守町に住む女子高生・宮水三葉になっており、逆に三葉は瀧になっていた。2人は奇妙な夢だと思い知らない誰かの一日を過ごした。
翌朝、元の身体に戻った2人は入れ替わっていたことをほとんど忘れていたが、週に2~3回の頻度で身体が入れ替わりがおきたことと、周囲の反応から、ただの夢でなく実際に誰かと入れ替わっていることに気付く。
性別も暮らす環境もまったく違う2人は、入れ替わりでの困難もあったが、入れ替わりを楽しみながら次第に打ち解けていった。
しかしある時、突然入れ替わりがおこらなくなり・・・。

この作品を初めて観た時は、ただの恋愛ものだと思っていたのですが、蓋を開けてみたら作品の中に多くの伏線があり物語が動き出した時に大きな謎がある作品で、考察をしながら観ていました。
可能であれば1回ではなく2回以上観てほしい作品です。1回目は普段通りに観て、2回目以降は1回目を踏まえて伏線を見つけたり、考察しながら観るとより楽しめます。2回目以降でも普通に観て面白いので、普通に観ても問題はありません。

「君の名は。」は曙館4階学術情報センターにありますので、ぜひ視聴してみてください。

以上、とあるシーンでグッときた学生サポーターのさとぅーでした。
名前を確認しようとした時のアレがアレで、その時の台詞でもう・・・。

(学生サポーター さとぅー)

ひそかにムラサキ

 チャペルの庭ではヤブランの花が咲いています。

CIMG4182.jpg

なんとも奥ゆかしいかんじです。
目を奪われるような華やかさはないけれど、ひっそりと咲く様子がチャペルにぴったりです。

インデペンデンス・デイ


USA!USA!USA!!
どうも、もう間もなく夏休みで浮かれている伊藤です!
(書いている際は7月下旬でしたのでそれに合わせて夏休み間近のつもりで読んでください)

夏休みと言えば各地で祭りや花火、ライブやコンサートと様々なイベントが盛りだくさんの季節ですね。皆さんどのような予定を立てられていますか?
立てていない? なら映画を見るべきです。体を休めて目を酷使しましょう!

というわけで今回は夏休みに相応しい超大作、「君の名は」ではなくこちらを紹介したいと思います!
「インデペンデンス・デイ」の画像検索結果

あらすじ:宇宙センターで衛星アンテナが奇妙な音をキャッチした。報告によると、質量が月の4分の1もある巨大な物体が地球に接近しつつあるという。その正体は異星人の宇宙空母であった。彼らは人類への攻撃を開始し、主要都市は一瞬にして廃墟と化す。絶滅の危機にさらされた人類は、ついに史上最大の作戦を開始する! (Amazon商品ページより引用)

......独立記念日の映画なら夏休み過ぎてるじゃねーか。つーかアメリカだからイマイチ夏って実感わかねぇよ。と思った口が悪い方、確かにその通りです。
私がなぜ、並み居る最新映画を押しのけ20年ほど前の映画を推すのか。それは最も単純な理由です。この映画は非常にエンターテイメントな作品だからです!

親子の絆、夫婦の愛、男の友情といった感情に訴えかけてくるものから
迫りくる宇宙人の円盤、立ち向かう米軍の戦闘機といった熱い浪漫!
そしてこれでもかというほどの爆発! 爆発! 爆発!!
最後にはスッキリ爽やかのエンディング......これぞまさにエンターテイメント!

今まで見たことがない人、タイトルだけは聞いたことがある人、興味がない人......はそもそもここを見ていないでしょうから、この作品が好きな人、これを見ている人は是非、そういった知らない方々に見せてください。

以上、宇宙人系映画なら「プレデター」が好きな伊藤でした。


(学生サポーター 伊藤)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0