「授業」と一致するもの

【報告】4/6(木)『STUTEA(スタティー)』を開催しました


みなさんこんにちは。

教育学習センターです。

 

46日(木)に、教育学習センター(ESC)サポーター主催で、

イベント『STUTEA(スタティー)』を開催しました。

 

今回のテーマは「履修登録」。

ESCサポーターたちが、自分たちの履修経験から、

授業で押さえるべきポイントや試験勉強のコツなどについて、

さまざまなアドバイスを行いました。


IMG_5895.jpg


STUDYTEAの名の通り、お茶の時間にお菓子を食べながら、

なごやかな雰囲気で相談&科目についての学びができたようです。


IMG_5908.jpg

 

NGU生のみなさん、

今後もESCサポーターのイベントに、是非ご参加くださいね。

 

 

チョッパー子

ESCサポーター 加入者、大募集中!!

 

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

ESCサポーターの一圓(いちえん)昌樹(商学部商学科4)です。

教育学習センター(ESC)では、ESCサポーターになっていただける、みなさんを大募集しています。

 

 

image_サポーター募集.jpg

 

 

ESCサポーターとは?】
私たち『ESCサポーター』は、希館1階にあるESCのサポーターとして、授業やテスト、履修登録など、大学での学習面で困ったことや解らないことなど、みなさんが抱いている不安や疑問を「みなさんと同じ視点」に立って、サポートすることを目的に活動しています。今年度からは、『ESCサポーター』が履修した科目についての「授業用レポート」を書くことに取り組む計画をしています。

 

【活動場所】

希館1階にあるESCと希館2階にある「スチューデントルーム13」という場所で活動しています。

 

注意点として、活動は不定期ですので、下記のメールアドレスまでお問い合わせ下さい。

 

【活動内容】
みなさんに「楽しく学んでもらう」ための、様々なイベントを企画しています。これまでに、『LEARNCH(ラーンチ)』というイベント を企画してきました。今年度からは、新たに『STUTEA(スタティー)』というイベントを開催していこうと考えています。  

みなさん、私たち『ESCサポーター』と一緒に、様々なことに「チャレンジ!」してみませんか?

 

1年生だけでなく、もちろん、2年生以上の学生も大募集しています

 

ESCサポーター』に興味のある方は、「ngu.esc2017@gmail.com」まで連絡をお願いします。


~チャレンジする「あなたの熱意」をキャッチします!~

お待ちしています((´∀`))!!((´∀`))!!((´∀`))!!((´∀`))!!((´∀`))!!((´∀`))!!

新イベント開催します!


新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

ESCサポーターの一圓(いちえん)昌樹(商学部商学科4)です。

 

私たち、『ESCサポーター』は、46()15001630に、『STUTEA(スタティー)』というイベントを開催することに決定しました


image_stutea.jpg





STUTEA』とは、「STUDY(勉強)」と「TEA(ティータイム)」を融合した、

学んで楽しめるイベントです。


ESCサポーター』と一緒にお菓子を食べながら、楽しく学びましょう!!

 

今回のテーマは「履修登録」です。1年生の皆さんはどの科目を履修するかどうかで悩んでいませんか?科目選択は皆さんに深く関わるテーマなので1年生以外の皆さんも是非、参加してみて下さい。

 

場所は、希館2階にある「スチューデントルーム1」という教室で開催します。

 

時間のある方や木曜日の4限に授業のない方は、是非、ご参加してみて下さい!!

お待ちしています(^_-)-

 インドネシアに来て半年が過ぎようとしています。2月の頭から2週間ほど、NGOJari Aceh」スタッフのヌルジュバさんの家でホームステイをしました。お料理作りなど村の結婚式のお手伝いを通して、村の人と交流をしたり、2015年にスタディツアーでヌルジュバさんの家を訪問した際、紛争中に国軍兵に夫を殺されたことを話して下さった女性の方々に2年ぶりに会う事ができました。彼女たちは、私がアチェに戻って来たことを歓迎してくれました。その他にもヌルジュバさんの今までの支援の記録を見せていただくなど、国際協力を勉強するにあたり知っておく必要があるインドネシア語の単語や言い回しを、分らなければすぐに聞くことができるという環境で学びました。


水谷024.jpg

 1月に日本語スピーチコンテストの審査員として呼んでもらった高校で、今月は書道を教えました。私は小学1年生から高校に入るまでずっと書道教室には通っていましたが、ここ5年間書道をしていなかったため、まさかインドネシアで高校生に教えるとは思いせず、とても良い経験になりました。お手本を書いている私を真剣に見ている学生たちの姿勢が嬉しかったです。本物の半紙ではないので書きづらく、日本語は止めやはらいなどがあり、更に筆で書くということに慣れないインドネシア人には書道は難しく、私にとっても教えるはとても難しかったです。「次は日本料理が食べたい。作ってみたい。」ということなので、"おにぎり"をみんなで作る約束をしました。もっと大変なことになりそうですが、今から"どうインドネシア向けにアレンジしよう。"など考えていると、楽しみになってきます。


水谷032.jpg

水谷023.jpg

 大学では1月23日から授業が始まりましたが初回から先生の事情で休みという授業もあり、登録した色々な学部の授業のうちの一つしか始まっておらず、3月から本格的に授業が始まることになりそうです。留学生活が半年を過ぎた今、自分を試し、更にラストスパートとして自分を追い詰めるつもりで、難しそうな経済や行政村落管理という授業を選択してみました。また、卒業論文についてもテーマを決め、親に日本から参考文献の本を送ってもらい準備を初始めています。


水谷031.jpg

 この半年はあっという間でした。残りの留学生活は初心を忘れずに、人生で初めて経験する断食など、インドネシアに居るからこそできることを経験したいと思います。 

 インドネシアに来て半年が過ぎようとしています。2月の頭から2週間ほど、NGOJari Aceh」スタッフのヌルジュバさんの家でホームステイをしました。お料理作りなど村の結婚式のお手伝いを通して、村の人と交流をしたり、2015年にスタディツアーでヌルジュバさんの家を訪問した際、紛争中に国軍兵に夫を殺されたことを話して下さった女性の方々に2年ぶりに会う事ができました。彼女たちは、私がアチェに戻って来たことを歓迎してくれました。その他にもヌルジュバさんの今までの支援の記録を見せていただくなど、国際協力を勉強するにあたり知っておく必要があるインドネシア語の単語や言い回しを、分らなければすぐに聞くことができるという環境で学びました。


水谷024.jpg

 1月に日本語スピーチコンテストの審査員として呼んでもらった高校で、今月は書道を教えました。私は小学1年生から高校に入るまでずっと書道教室には通っていましたが、ここ5年間書道をしていなかったため、まさかインドネシアで高校生に教えるとは思いせず、とても良い経験になりました。お手本を書いている私を真剣に見ている学生たちの姿勢が嬉しかったです。本物の半紙ではないので書きづらく、日本語は止めやはらいなどがあり、更に筆で書くということに慣れないインドネシア人には書道は難しく、私にとっても教えるはとても難しかったです。「次は日本料理が食べたい。作ってみたい。」ということなので、"おにぎり"をみんなで作る約束をしました。もっと大変なことになりそうですが、今から"どうインドネシア向けにアレンジしよう。"など考えていると、楽しみになってきます。


水谷032.jpg

水谷023.jpg

 大学では1月23日から授業が始まりましたが初回から先生の事情で休みという授業もあり、登録した色々な学部の授業のうちの一つしか始まっておらず、3月から本格的に授業が始まることになりそうです。留学生活が半年を過ぎた今、自分を試し、更にラストスパートとして自分を追い詰めるつもりで、難しそうな経済や行政村落管理という授業を選択してみました。また、卒業論文についてもテーマを決め、親に日本から参考文献の本を送ってもらい準備を初始めています。


水谷031.jpg

 この半年はあっという間でした。残りの留学生活は初心を忘れずに、人生で初めて経験する断食など、インドネシアに居るからこそできることを経験したいと思います。 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.904.0