「ガイダンス」と一致するもの

リハビリテーション学部 就職ガイダンス

瀬戸キャンパスでは、リハビリテーション学部の4年生の学生さんが、

7週間に亘り臨床実習Ⅲを終え、帰ってきました。

『ほんとうに、お疲れ様でした!!』

実習前に、【公立病院の求人に対するガイダンス】を行いましたが、

習中に大学に届き、受付をした求人は300施設を超えました。

 

7月末には2日に分けて、【就職活動についてのガイダンス】を行いました。

ガイダンス7-24 (2).JPGのサムネイル画像

ガイダンス7-24 (3).JPGのサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目『書類提出について・履歴書作成・求人票の探し方』

〇今回は具体的な記述例をあげて履歴書の書き方や、

    書類提出方法・求人票の探し方を説明しました。

 

 

☆2日目『面接試験の対策・模擬面接の実施』

 

〇就職試験では、個人面談を実施する病院が多く、

    面接は採用試験の中でも、最も重視されています!!

 

ガイダンス7-27 (1).JPG ガイダンス7-27 (3).JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日間で3時間程度のガイダンスとなりましたが、

皆さん真剣に話を聞いていました。

 

 

ガイダンス7-27 (5).JPGガイダンス7-27 (6).JPGのサムネイル画像 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇今週から夏休みに入りましたが、瀬戸キャリアセンターは

通常通り12時40分より開室しています。

(午前中は総合事務部にて対応しております)

(8月10日~17日は一斉休暇となっています)

 

  ◇証明書発行機は一斉休暇中でも稼動していますが、

トラブル対応が   できませんので、早目の準備を心掛け

てください。

 (名古屋キャンパスでも発行可)



夏休み中の履歴書添削や相談・連絡・報告などありましたら

 

電 話:0561-42-0350

E-mail:setosous@ngu.ac.jp まで

 



瀬戸キャリアラ

 

6月8日、12日 図書館(文献検索)ガイダンス

皆さまこんにちは。

大学院事務室の保坂です。

 

6月8日と12日に本学学術情報センターの職員による大学院生向け図書館(文献検索)ガイダンスが行われました。

 

論文を書く上で図書館の存在は欠かせないものですが、

意外と図書館でできることは知られていないものです。

 

今回は本学CCSの使い方から本の探し方、複写・貸借依頼の仕方、図書購入の仕方、

集めた文献データの管理の仕方など論文執筆に役立つことを中心にお話いただきました。

 

お話の内容を少しだけ...

なんとなんと本学CCSを使えば...

図書館に行かなくても本が借りれて、複写依頼もできて

そしてその本・複写したものを名古屋キャンパスまで行かずにサテライトキャンパスで受取ることが出来ます!

意外と知られてはいませんが、CCSでできることはたくさんあるんですね。

 

 

20150608図書館ガイダンス.jpg

 

これから修士論文・博士論文を書かれる皆さんには参考になる時間となったのではと思います。

よりよい論文が執筆されますことをお祈りしております。

また、名古屋学院大学大学院では院生協議会から論文が発行されています。

院生の皆さまも投稿することができますので興味のある方は詳細をご確認ください。

http://www.ngu.jp/system/article/detail/4677

 

なお、本学の図書館は一般の皆さまにも開放されております。

お近くにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください!

図書館を活用しよう "調べるコツ"

こんにちは。
新年度が始まり少し経ちましたが、図書館は利用していただいているでしょうか。

今の時期、カウンターにいると図書館ガイダンスを受けている新入生の方々をよく見ます。
ガイダンスでは、実際に本を調べて借りたりもしていますが、
いざレポートが出されて調べようと思うと、なかなか思うようにいかなかったりもします。


知りたいことがあるけど、どこを見たらいいかわからない
レポートを書くのに、必要な資料が見たい 
などなど・・・


カウンターでもたまに、そういった問い合わせがありますね。
もちろん、カウンターで聞いてもらってもいいのですが、そんな時、読んでみてもらいたいのが・・・


図書館のプロが教える<調べるコツ>』 
(浅野高史+かながわレファレンス探検隊・著/柏書房)。

架空の図書館「あかね市立図書館」を舞台に、8人の図書館員が利用者の様々な質問に答えていくというものです。
こんな質問からも、本を見つけられるの?というようなものもあって、読み物としても楽しい。


図書館のプロが教える<調べるコツ>.jpg








 


他にも、調べ物に関する本は、5番の棚にありますし、
レポートや論文に関する本は1番の棚にありますので、活用してください。

上手に活用すればレポートだって、ちょっとした疑問だって図書館で探せる。
膨大な資料の中から、必要なものを上手に活用できるようになれば図書館がもっと楽しくなるかも。



(名古屋の学生サポーター myu)

リハビリテーション学部 新4年生 就職ガイダンス

 本日、リハビリテーション学部の新4年生の学生さんに向け、

2015年度の『就職ガイダンス』を行いました。


 一般の学生さん達は3年生の3月から就活が始まりますが、リハビリテーション学部の

学生さんの就活は、4年生になり、公務員が6月~7月・民間は8月~9月と

就活の時期が異なっています!!

≪2015年度就職活動のスケジュール≫

4月6日~5月16日 ⇒ 臨床実習Ⅱ

  採用試験の論作文でも実習はキーワードになるので、

  実習で『得たもの』・『成長したところ』を把握しておく

◆5月下旬 ⇒ 就職ガイダンス

  進路希望登録、先輩の受験報告書配布

◆6月1日~7月18日 ⇒ 臨床実習Ⅲ

  公立病院試験申込の受付や採用試験の実施があるので、

  公立病院希望者は実習中も採用試験情報を収集

◆7月下旬 ⇒ 就職ガイダンス

  本格的に就活への取り組みの開始時期

◆8月~ ⇒ 個別支援

  どのような病院を受けるか方針を決める

  求人票から、関心のある医療機関を探し、見学を申込む。

  『履歴書・自己紹介書』を仕上げる。

◆8月下旬~9月上旬

  就職希望者全員を対象に『模擬面接』を実施

◆9月中旬~ ⇒ 就職活動最盛期

  病院見学・応募書類の提出・採用試験(10月頃がピーク)

◆内定報告

  病院や施設から内定連絡があれば、瀬戸キャリアセンターと

  ゼミの先生に報告

  受験報告書を瀬戸キャリアセンターに提出

リハ新4年3 .JPGのサムネイル画像 

 内定を得たら【辞退】は出来ません。希望の病院がどの時期に募集があるかを

見極める事も大切です。(1月中旬までに未決定の場合は、就活を一旦休止して

国試の勉強に専念します)

 ホームページでは判らない病院の事を、見学をして自分の目で確かめたり、

ゼミの先生が情報を教えてくれる場合もあります。

 受験先についての相談・報告をしましょう。


瀬戸キャリアラ

キャリアデザイン3b 就活ガイダンス

 キャリアデザイン3bの締めくくりとして,スポーツ健康学部の3年生を対象に

『就活ガイダンス』を行いました。

P1070133.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像
キャリアデザイン3b②.JPG

 

 

 

 

 

 

 春休みに入り、3月1日から企業のエントリーが始まるので、

それまでにお伝えしたい事をキャリアセンターから、お話ししました。

①エントリー⇒会社説明会や採用試験情報が得られる。

   少しでも興味があれば、エントリー

②就職サイト⇒1万社以上掲載されている大手サイトや、

  地元の中堅・中小企業を中心に地域を限定したサイトもある。

③合同企業説明会⇒3月に集中しているが、2月にも開催される。

  すぐエントリー出来る様に、企業研究をしておく!!

④選考の流れ⇒エントリー→説明会→書類提出→採用試験→内定

  エントリーしても説明会や採用試験はかなり後になる企業もある。

⑤自分に向いている企業は?

   自分の将来性や潜在能力はどのようにすれば分かるか?

   直接会社を見て、働いている人たちと接し自分に合っているかを確かめる。

   就活は自分に適した職業を探すために行うもの。

⑥社会の動きを知ろう⇒自分はどう思い考えるかを述べられるようにしておく。

   日頃から、トップニュースや、新聞の一面はチェックしましょう!!

⑦エントリーシート⇒少しでも多く提出できるよう作成する。

 面接の資料にもなるので、手抜きと思われる内容にならない様に注意!!

⑧就活における【CCS】の活用

  キャリアデザイン3bテキストP42から利用方法を掲載

⑨キャリアセンターが行う2月からの就職支援

  名古屋・瀬戸両キャンパスの学生が参加できるイベント(名古屋キャンパスで実施)

⑩採用試験のために提出する書類⇒企業から指定がない限り本学指定の履歴書で可

  各種証明書は自動発行機(名古屋キャンパスでもOK)で発行可能

   (健康診断を受診した学生にはGW頃に診断書の発行が可能)

⑪応募書類の送付

  書類は折り曲げずに送付する。挨拶文を添える。

   封筒表面には、「応募書類在中」と赤字で書く。

   持参する場合でも必ず封筒に入れる。

 

キャリアデザイン3b③.JPGと足早ではありましたが、説明をいたしました。

 瀬戸キャリアセンターは春休み期間中

12時30分から17時まで開室して

います。

 午前中は希望館2階の総合事務部

にて対応いたします。

 

キャリアデザイン3b④.JPG 瀬戸キャンパスでは、一人ひとりの状況を

把握し、個別支援を重視しています!!

履歴書添削・提出書類その他、相談事など

がありましたら、気軽にキャリアセンターに

お越しください(*^_^*)

 

 

瀬戸キャリアラ





    















 


 

☆春季インターンシップの申し込み開始☆

1・2年生対象

春季インターンシップ申し込みを11月3日(月)に開始します。

春季休暇を無駄にしたくないという学生さんやアルバイトではできない体験をしたいという

学生さんにはオススメ☆

申込書はキャリアセンターにて11月3日(月)~11月14日(木)の期間で

配布します。

なお、名古屋キャンパスのみ申込み用紙配布は各日12:40に開始します。約10分

程度のガイダンスも行います。

申込書の提出は窓口にて11月14(金)まで随時受付けています。

詳しくは添付の募集要項をご参照下さい。

*受入れ先リストには随時追加・変更があります。

都度、CCSの実習先一覧及びキャリアセンターにて確認してください。

申込期間:11月3日(月)~11月14日(金)17時まで

名古屋キャンパスでの申込み書配配布は
11/3(月)~11/13(木)の12:40~12:50です。

注意してください。 

スポーツ健康学部 キャリアデザイン3b

 秋学期がはじまりキャリアデザイン3bの授業がありました。

1回目はキャリアセンター担当による【就職・進路ガイダンス】を行いました。

P1060542.JPG

P1060543.JPG

 

 

 

 

 

 

☆大学生の就職を取り巻く環境

 ・本学卒業生は全国平均より高い就職率となっている。

 ・前年度より採用状況が好転している。

☆採用スケジュール変更

 ・現3年生の学生さんより企業との接触期間が3年生の3月となり、解禁から

 選考までの期間が短くなり、解禁と同時に説明会が開始になる見込み。

☆皆さんが今からすべきこと

 ・自己分析、業界・企業研究、筆記試験対策をする。

 ・キャリアデザインの授業を受け、就活のノウハウを修得する。

 ・就活レベルアップ講座や就職サイトを利用する。

☆教員採用試験・公務員試験受験者は

 ・教職採用試験受験者も民間企業の就活を始めておく

 ⇒民間企業の活動が役に立つ

 ・国家公務員総合職の試験日程は1ケ月繰り下がる。

 地方公務員も若干の繰り下がりが予想される。P1060544.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

 (その年度の4月以降に発表がある)

☆スポーツ健康学部の就職(進学)先

  ・スポーツ・健康に関する業界への就職は

  毎年2~3割です。多くは幅広い業界への

  就職実績があります。

  ・大学院への進学

☆スポーツ健康学部生のセールスポイントと弱点

 ・コミュニケーション能力とバイタリティを備えている。

 (気さくな人柄・定義正しさ、 精神的な強さが培われている)

 ・経済や社会に関心が薄い。(ニュースを見て社会の動きをつかもう)

☆キャリアセンターでは卒業までに就職するように指導

 ・大学卒業時が就職に最も有利

☆瀬戸キャンパスの有利な環境を生かそう

 ・少人数キャンパスの利点⇒個別支援を重視しています。

 気軽にキャリアセンターまで足を運んでください(*^_^*)

 P1060545.JPG

 この様な内容での話しをした後、

【リクナビ】・【マイナビ】の方々より、

就職サイトの特徴や、利用方法など

の説明をしていただきました。

  

 

 

  11月から、『就活スタート個人面談』を実施します。 

(10月下旬から予約受付)

 

瀬戸キャリアラ

リハビリテーション学部 就職ガイダンス

 リハビリテーション学部の4年生の学生さん達が

【7週間にわたる長い臨床実習】から戻ってきました。

 『ほんとうに、お疲れ様でした!!』

早速ですが...今度は就職活動が始まります。。。

通常10時間程度の時間をとってガイダンスを行うところですが...

先週と今週の2日間で、『リハビリテーション学部の就職ガイダンス』を行いました。

P1060473.JPG



 







 

 

【1日目】P1060476.JPG

◆書類作成について

◆履歴書作成について

◆求人票の探し方

 

 





前回は、実習前に公立病院の募集に対する話しが中心でしたが、

今回は、具体的な記述例をあげての履歴書の書き方や、書類提出方法・

求人票の探し方を説明しました。

P1060475.JPG








 

 

 

【2日目】P1060479.JPG

◆面接試験の対策

◆面接模様の実演

 

P1060477.JPG











 

 

 

 リハビリテーション学部の就職試験は、

個人面接を実施する病院が多く

面接は採用試験の中でも最も重視されています!!

 そこで、キャリアセンターのスッタフが学生役(^_^;)になり、

『個人面接』『集団面接』という設定で生実演を行いました。

面接の流れを通して、入室~退室までの立居振る舞いや、質問への

返答の模様を皆さんに見ていただきました。

 

P1060481.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 


ガイダンス終了後、学生さんに感想を聞いてみました。

『具体的な例があったのでわかり易かった』

『良い例・悪い例があったのが良かった』

『何も取り掛かっていないので、参考になった』

『質問タイムをもう少しこまめに採り入れて欲しかった』

といろいろなご意見をいただきました。

 これからは、相談・報告などありましたら、キャリアセンターに

お気軽にお越しください!!(*^_^*)

 午前中でしたら、総合事務部にて対応いたします!! 

 

瀬戸キャリアラ

 

 

2年生ゼミで進路ガイダンスを行いましたⅡ

 前回に続き、今回はP1060284.JPGのサムネイル画像

吉田正先生2年生の

ゼミの学生さんに

『進路ガイダンス』を

行いました。

 P1060286.JPG

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸キャンパス『スポーツ健康学部』在籍ということで、

職種が限られているのでは?や、

学部の特徴を生かして就活を進めていきたい。や、

スポーツを通じて成長した事をアピールしたい ‥‥など

聞きたいことや、気になることがあれば、気軽に『キャリアセンター』

お越しください。

 午前中は『総合事務部』にてスッタフが在席していますので、

総合事務部の窓口に来たついでに寄っていただいても結構です(*^_^*) 

P1060285.JPG

 

P1060287.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸キャリアラ

先日(6/2, 6)、さかえサテライトキャンパスにて、大学院生の方々に図書館ガイダンスを担当させて頂きました。上のスライドはその為に作成したスライドです。
大学院生の方々には、入学時に配付する冊子「大学院履修要項・シラバス」に、図書館の利用法についてご案内させて頂いてます。また、入学直後のオリエンテーションにて簡単に利用法説明を、大学院事務室の方がご案内される、とのこと。
しかし、やはり、26ページにぎっしり書かれた活字をイチから読み通す時間などあまりないでしょうし、26ページの中には、図書館に勤める者には当たり前ながらその他の方々には意味不明となる専門用語が多数記載されています。
いきなりCiNiiとかNACSISとかVPAとか言われても・・って感じになっちゃいますよね。加えて大学独自の表現も幾つか出てきます・・CCSからログインしてマイライブラリをクリック、、なんて書かれても~、ですよね。
原稿を準備する方も最大限の配慮を払っているのですが、やはり原稿だけ読むとなるとこうした専門用語系は理解の壁となってしまいます。
そこで毎年、入学して講義も進み、ちょっと余裕が出た頃かなと思われる6月に、図書館員による大学院生のための図書館ガイダンスを開催してるのです。内容は、サブタイトルにも書かせて頂きました「文献検索の方法」がメイン。
名古屋学院大学には約370,000冊(うち洋書100,000冊)の蔵書があります(雑誌種類は約6,700誌(うち洋雑誌1,700誌)/2013年度の統計)。
日々、多い時には数十冊もの新書も到着し、学生のみなさんの研究・勉強を支える学術情報があるのです。
また、加えて学内でしか利用できないのですが、幾つかの電子ジャーナルも無料で利用できるよう契約しています。
こうした学術情報をもっと利用してもらいたい!利用してもらう為には、名古屋学院大学独特の利用のコツを掴んで頂きたい。
前述しました通り、学内に所蔵している書籍や雑誌を利用(借りる、コピーをする)ことや、大学を通じて他大学に所蔵している図書を借りたりするには、名古屋学院大学の図書館サービス、通称マイライブラリをご利用頂くと非常に便利です。
図書館ガイダンスでは、このマイライブラリの利用法を中心に、資料の貸出・相互貸借・文献複写についてご説明させて頂きました。また、簡単ではありますが名古屋学院大学が機関契約している電子ジャーナルの利用法についても、特に今回対象となりました経済経営研究科の学生さんが利用の恩恵を受けられるであろう「判例秘書」などの法律・判例系データベース利用法についてご説明させて頂きました。
大学院生のみなさん、やはり本業をこなしながら、というお忙しい方が多いものですから、本来は学内でしか利用できないデータベース類、VPN接続という方法でご自宅や職場からもご利用なれますよ(それには申請が必要ですよ)とご案内したところに一番食いつき?が良かったと感じました。そりゃそうですよね、わざわざさかえサテライトに来なければ見れないだなんて・・見たい時に見れる、それが一番ですもんね。

2回に分けて18:30~20:00の90分で実施した図書館ガイダンスには、延べ19名の大学院生さんにお集まり頂き、本当に熱心に利用法を習得すべく聴講頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
ガイダンス中に、事前に用意させて頂いたパソコンを使って、説明済みのサービスについて操作して頂く時間を設けたのですが、その際にもどんどん質問や要望が飛び出して、担当した私としてはあっという間に終わってしまったガイダンスだったと振り返ります。

またガイダンス終了後は、オンラインで用意したアンケートも実施させて頂き、多くの方々にご回答頂きました。概ね良好な評価を頂きつつ、潜在的なニーズを感じたのは、文献検索「後」のプロセスに対するガイダンス実施。
文献を手元に取り寄せた後、当然ですがそれらを整理・管理せねば数ヶ月で資料の山です。そして整理・管理がうまくいった後には、いよいよ論文執筆の際に、過去に読んだ論文から引用していくワケですが、その際注意すべき点(引用形式・著作権の取り扱い、などなど)について体系立った情報が欲しい、というニーズ。文献検索の次は、文献管理と文献引用について。是非今後この部分についても図書館としてサポートしていけたら、と思った次第です。
です、が、早々にこれらのガイダンスを実施するのは諸事情により難しいこともあり、今回このブログでは、文献管理「後」に役立つ書籍を幾つかご紹介したいと思います(ここでやっと本題に笑)。


名古屋学院大学では、論文執筆に役立つ書籍を「学習サポート」というカテゴリに分け、その専用図書コーナーを設けています。
冊子「大学院履修要項・シラバス」(30頁)や今回スライド最後の方でも記載をしていますが、以下の様な書籍がいっぱいいっぱい所蔵されています。

4495865110_01__SCMZZZZZZZ_.jpgのサムネイル画像
評価される博士・修士・卒業論文の書き方・考え方
新堀聰著
東京 : 同文館出版, 2002.6

4888488681_01__SCMZZZZZZZ_.jpg
大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方
吉田健正著
第2版
京都 : ナカニシヤ出版, 2004.4


その他いっぱい学習サポート図書取り揃えています。
是非、マイライブラリの検索ボックスに「論文執筆」「論文の書き方」「論文作成」といったキーワードを入力して、所蔵してあるキャンパスから取り寄せてご一読ください!

文献管理について個人的におススメな一冊はこちら。

4780908434_01__SCMZZZZZZZ_.jpg
超!文献管理ソリューション : PubMed/医中誌検索からクラウド活用まで
讃岐美智義著
東京 : 学研メディカル秀潤社
東京 : 学研マーケティング (発売), 2011.6

ナゼおすすめか、と言いますと、過去エントリ参照を。^^

文献管理と論文執筆にオススメの一冊「理系のためのクラウド知的生産術」、と併せてご利用頂きたい文献管理サービス Mendeley


ということで、大学院生向けガイダンス報告を兼ねての学習サポートコーナー図書ご紹介でした!

(瀬戸のスタッフ りんたろうジュニア)

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。