2015年9月アーカイブ

秋学期が始まりました!

|


こんにちは!


秋晴れの続く中、秋学期がはじまりましたね (´▽`)v



秋学期は、大学祭や卒業研究発表会など、春学期に増して

行事やイベントが盛り沢山です。

勉強にサークルにアルバイトに・・・

充実した学生生活を送っていると、時間が足りないほどですね!



IMG_9811.jpg




教育学習センターや学生支援センター<S-Platz>は、

そんな学生さんたちの強い味方です。



秋学期も、是非、活用してくださいね!


希館1階で、お待ちしています★




チョッパー子

 





 


今回は、商学部髙木直人先生の「発展セミナー」に、再びお邪魔してきました!


本日の講義テーマは、「グループディスカッション その2

履修者にとっては、先週に引き続き、2回目のディスカッション練習です。

ディスカッションの基本については、必修科目「基礎セミナー」の教科書にも

書かれていましたね。


text.jpg


(※この教科書は、本学オリジナルのもので、大学生活から始まり、学内施設案内や周辺地

域の情報、学内コミュニケーションツールの使い方や情報収集の仕方、レポートの書き方、

プレゼンの方法、メールのマナーに至るまで、大学生に必要な知識がこれでもかと詰め込ま

れた1冊になっているのです!)



今日は、この教科書の「ディスカッションの基本」を踏まえつつ、時間制限を設け、

手法をアレンジしながら、実際にディスカッションを行いますよ!


今回は、素敵なごほうびも用意されています★

みなさん、気合が入りますね!!




さて、ここから本題です。

せっかくなので、このブログを読んでいるみなさんも一緒に考えてみて下さいね。

今回のテーマはこちら↓


「設問  このケースの問題点は何ですか?」



髙木先生発展セミナーディスカッション資料01.jpg

IMG_9435.jpg
最初に、先生から、本日のディスカッションの進め方と、人数調整、時間配分などついての
お話がありました。


このケースを読んで、問題点と思うことを、1人1つ以上出す。


何が一番重要なのか、答えを出す。(グループで1つの答えを出す)。



ディスカッションの時間は40分間、3グループに分かれて行います。
1グループは7~8人で、14年生混合です。
グループ内では役割分担がなされ、司会者、タイムキーパー、書記が決められており、
ディスカッションが始まれば、運営は全て自分たちで行います。



このケースを考えるために、以下のような用紙も配付され、これに沿ってディスカッションが進められました。


髙木先生発展セミナーディスカッション資料_3.jpg


「はい、30秒前!・・・・10987・・・」
ディスカッション開始までのカウントダウンが始まり、少し緊張したような、高揚したような、不思議な空気が流れました。

「始め!」の合図で、全グループ一斉にディスカッションスタートです。

IMG_9441.jpg

「まずは、問題点を10個挙げていきましょう。
   ハイ、あなたから!1つずつ、大きな声で。」

司会者になった学生さんを中心に、グループメンバーからどんどん意見が出て来ます。



IMG_9455.jpg
「社員Aは、たしかにふざけた言い方をしているけれど、
   社員Cの言い方も挑発的で、問題点だと思います。」

「社員Cは、手を出した時点でアウトだと思う。」

「社員Aは、初めは普通の社員として働き始めたのに、
   問題社員として扱ったのは会社で、対処もしていない。」

「会社を変えますと言っている時点で、会社を嫌っているよね。
   社員Aは、優しくしても、つけあがるのでは?」

グループ1では、司会者の学生さんが、メンバーそれぞれの個性をよく把握しており、発言しやすい雰囲気を作って、活発にディスカッションが行われていました。




IMG_9443.jpg
「社員Aの態度は、自意識過剰で、やはりよくないと思います。」

グループ2では、司会役の学生さんが、「今、○○という意見が出ましたが、他に意見がありますか?」など、出てきた意見を短くまとめながら、メンバー全員に周知する工夫がされていました。

これなら、メモが取りやすいですね!




IMG_9448.jpg
「このような状態になるまで放っておいてしまった、先輩社員や会社が悪いのでは?」

「一番歳の近い社員Bが、もっとコミュニケーションをとったら良かったと思う。」

「社員Aは、クビになってもいいと自ら言っているのに、会社に残っていて、
   発言と行動が矛盾している。」

グループ3では、司会者以外のメンバーからも、「俺はこう思うけれど、どう思う?」と、他のメンバーへ水が向けられ、発言が少ないメンバーからも意見を引き出す工夫がされていました。




ディスカッションが進むにつれ、様々な視点から意見がでてきて、問題点が浮き彫りになってきます。どのグループでも、途切れることなく活発にコミュニケーションがとられていました。






さて、40分が経ち、いよいよ発表です。
発表は、1グループずつ、報告者を中心に、グループ全員が前に立って行われました。
3つのグループは、それぞれどのような結論に達したのでしょうか。



IMG_9470.jpg
「僕らは、社員Aが問題行動を起こさないようにするためには、コミュニケーションを取
ることが一番だと思いました。コミュニケーションが取れれば、会社の雰囲気が良くなり、
上司間での話し合いがあれば、社員Aに対する叱り方や育成方法が変わると考えました。」



IMG_9472.jpg
「自分たちのチームは、社員BCDEの初期の対応が悪く、社員Aが問題社員だとわ
かったら、それなりの対応をすべきだったと思います。上司(会社)は問題社員への対応
を勉強すべきだったと思います。初めは普通の社員だったので、問題社員にしたのは、
企業側が悪かったのではないかというのが、僕たちの結論です。」




IMG_9473.jpg

「私たちは、社員Aが問題を起こした原因は、主に会社の教育方針にあると思います。若
手を教える立場の社員がしっかりし、部下に対し差別なく平等に接し、上司から若手までコ
ミュニケーションが取れていれば、社員Aが問題行動を起こすことは無かったと思います。」




このブログを読んで下さっているみなさんは、このケースについて、どう考えたでしょうか?



ここからは、ディスカッション資料を読みながら、先生による解説です。


「『入社してきたときには、ごく普通の社員として~』とあるよな。
    ということは、入社した時には将来を期待されて入ってきているわけで
     最初から問題社員ではなかったことが、ここから読み取れるな。」


『しかし』打消しの語がきたら、この後が大事やで。
    入社後数か月して、周りの人間(会社)が社員Aを問題社員として扱うようになった
   ――問題社員をつくったのは、会社や、ということが書かれているということや。」


「【出来事】4行目~6行目の、社員Dの言葉の意味についてのやり取りもポイントや。
    社員Dが言うてることを社員Aが理解できていたか、ということをみんな考えていたか?
    社員Dの表現なら、社員Aは本当の意味を絶対理解できんよな。
    社員Dがどのように注意するべきであったかを考えたか?」



ポイントとなる表現や文章がわかると、今後、同じような問題が出た場合にも理解の手助けとなり、大変有益ですね!

IMG_9477.jpg
ここからは、先生の話された内容を以下にまとめますと・・・。

「このケースを考える時に、大学生やったら考えてほしい、ということを言うで。

みんなが報告した内容に関しては当然考えてほしい。また、「コミュニケーションが取れていない」「社員教育ができていない」「問題社員には問題社員の対応をしたらいい」など、どれも間違ってないけれど、
それ以前に、この会社は、問題社員を生み出す体質があった、ということ。
このケース2というのは、普通に採用をしているのに、問題社員を生み出す会社の具体例なわけです。

みんなが言ったように、社員教育の方法が悪かったなら、ちゃんとした社員教育が必要であろう。

また、社員同士の対話(コミュニケーション)が不十分であったことが大きな原因になっているなら、会社として、上司から若手までのコミュニケーションが不足していることの重要性を考えること。

ただ、社員Aがこういう状況になっているのに会社(社員)としては、さらに悪化するような取り組みをしている、ということ。

社員Aをこのようにしたのは、各社員自身(会社)のせいだという自覚がないよな。
社員Aに問題があるのであれば、先輩として、または会社として、彼が復帰できるようにしてあげなあかんということ。


特に注意してほしいのは、
問題社員とされているAが、自分から会社にSOSを出していること
その言葉が、会社としてはちゃんと読み切れてなかった、汲み取れていなかった。
社員Aは、会社にとってプラスになる人材だと思うから採用試験で採用されているわけで、そうでなかったら人事は採用しない。
そこをみんなにちゃんとおさえておいてほしいと思う。
みんなが言っているように、会社の宝である人材を悪くしたのは、他のだれでもなく会社なんよ。


結論からいうと、会社が悪い。

けど、じゃあどこが悪いかと言ったら、みんなが言っていたように色々なところが
部分的に悪いから、それをどう直していきますか、ということを考えてほしい。

単に討論しただけやなくて、君らが管理職になった時に、どういう対応をしたらいいか、
その土台として考えといてほしい

話し合いの過程で感じたことに対して、どういう風に対応したらいいか
まず自分で考えてみて、他の人と議論をしてみて、自分の案を温めながら、それが実際使えるかどうか討論する。他の案も聞いてみて、そちらが良かったら、その案を取り入れたらいいよ。そして、最終的に一番良いと思う結論を得るというのが、ディスカッションの流れや。結論は、誰が当たっても発表できるようにしておいてな。」
先生はこんなコメントを学生にされました。


自分たちが管理職になったときに、どう対応するのか。
先生のこの一言で、今日のディスカッション内容が他人事ではなく、自分が社員AE
誰にでもなり得るのだと、はっとした学生さんもいたのではないでしょうか。
学生さんたちは、先生のお話に、真剣に聞き入っている様子でした。




さて、がんばった後はご褒美タイムです★

3グループには、それぞれ先生から素敵なお役立ちアイテムのプレゼントが★
どのグループの意見も甲乙つけがたかったので、どの賞品に当たるかは、ジャンケン
で決められました!


消しゴム消えるペンです。

勉強にも就職活動にも役立つ素敵アイテムですね!

先生の愛を感じます♪

IMG_9492.jpg

ディスカッションには、様々な要素が組み込まれています。

自分の意見を考え、まとめ、発表するだけでなく、グループメンバーの意見を聞き、時間をマネジメントしながら、グループとしての意見をまとめなくてはいけません。コミュニケーションがとれなければ、成り立たないものです。

今回のディスカッションでは、雰囲気はグループそれぞれでしたが、議論が止まってしまうことなく、全ての参加者が発言し、活発に話し合いが行われていました。

春学期を通して「発展セミナー」で学んできた成果ではないでしょうか。
授業を通して、コミュニケーション能力がしっかりついてきているのだと、感じました。

また、自分たちが実際にディスカッションをした後に解説を聞くことで、それぞれの学生さんたちの中で、今日の授業が意味を持って記憶されたように思われました。

IMG_9487.jpg
履修者のみなさん、ご協力ありがとうございました!


次回のテーマは、今まで14回の授業内容を踏まえて、
「もう一度、自分の生き方を考えよう」。

春学期を通して、「発展セミナー」を受講して、自分の考え方がどのように変わったのか、
もう一度自分自身に問いかけ、確かめる良い機会となりそうですね。



「発展セミナー」は、多くの学部で開講される、NGU教養スタンダード科目です。
先生によって内容は異なりますが、基礎セミナーの内容を更に深め、発展的な内容を学びます。

選択科目ではありますが、積極的にチャレンジしてみて下さいね。



チョッパー子


★Bridge★No.21 水田 健一 先生

| | トラックバック(0)

学生さんと先生を繋ぐ連続企画★Bridge★、今回の先生は・・・

 

経済学部教授 水田 健一 先生です。

 

今回は事前に、月曜12限の「財政学入門」の授業も覗かせていただきました。

その様子なども交えてお送りいたします!

 

それでは早速、先生の"思い"をご紹介します★


■ どんな思いをもって、授業(ゼミ)に臨まれていますか? 

学生さんたちはどうしても「教科の名前」でいろいろとその内容を捉えてしまいがちになります

が、そうではなく、それぞれの領域の科学的な分析方法を知るというような気持ちで授業を受け

てほしいと思っています。

「財政学入門」の授業については日本の財政政策や現状を理解してもらって、財政政策の効果を

経済理論的に学んでほしいと思います。「日本の財政制度はこんなですよ」というような制度論

的な理解だけだと、高校の授業と変わらないかな、と。せっかく大学に来たのですから、ミクロ

経済学・マクロ経済学などの分野や領域と関連付けて理解してほしいと思います。そのために、

もちろんテキスト通りだけの授業にならないよう、所どころ、現実の話をふまえて説明したり、

テキストでは簡単にしか触れられていない(足りない)内容や分かりづらい数式なんかをもうち

ょっとつっこんで具体的に説明するとか、できるだけ理解しやすいようにと気にしながら進めて

います。



    IMG_8343.JPG  IMG_8373.JPG  IMG_8348.JPG

 

 

チョッパー子:水田先生の「財政学入門」は1限 約170名、2限 約250名という大人数です

       ね!こんなに大勢の学生たちに向けて授業をする工夫はありますか?


水田先生:まずは座席表をつくります。そうすることで、全体的にちょっとまとまりのある

     授業が出来ると思っています。進行はPowerPointを使い、そして復習(宿題)

     としてCCSの「ミニッツペーパー」を使って問題を解いてもらいます。

     もちろん、その日の授業をきちんと聞いていればわかる内容を出題しています

     よ。最終的には、ミニッツペーパー問題の正解率や出席状況、期末試験等を総合

     して評価を行います。


チョッパー子:わたくし、初めて財政に関する授業を拝聴したのですが、まだ学期序盤の授業な

       のに随分高度な内容を学ぶのですね。授業が終わってからも、先生に質問に行く

       学生たちとそれに真摯に応える先生との様子が印象的でした!



ゼミでの取組み

2年生の演習、3年生経済演習のゼミでは「ゲーム理論」を用いて経済を分析することを勉強し

ていて、「輪読形式」で進めていきます。どちらのゼミも輪読テキストは応用性の高い基礎理論

に関するもの、あるいは最近の学問の動向が分かる分野とか政策的に関心の高い分野の中から選

んでいます。ゲーム理論は本学の履修科目に取り入れられていませんが、最近の経済界では「ゲ

ーム理論」を用いた報告がかなり多くなっています。経済分析の主流の分野となりつつあるの

で、ゼミ生の皆さんには分析方法として勉強してもらっています。


チョッパー子memo.jpg



卒業研究発表会について

経済学部では、数年前から4年生が卒業研究の成果を3年生の皆さんの前で発表する「卒業研究

発表会」を行っております。学生たちがそれぞれのテーマについて独自に調査し、独創的で興味

深い研究がなされています。それをパワーポイントを使ったプレゼンテーションのあり方、方法

として、非常に優れた発表が見られるわけですが、まだちょっと物足りない所がありまして...

とある産業の "今の状況はこうですよ" "今後こうなっていくでしょう" "こういうトレンドが

ありますよ" というような報告(発表)はあるのですが、その産業やその分野の問題を経済理

に立ちかえって分析した報告があまりみられないのです。経済学のこれまで学習した分析と絡

めた報告がもっと出てほしいな~と思います。



文章を読んで考えてほしい

できるだけ新聞を読んでほしいです。最近は、スマホやパソコンで見るネット上の短い記事だけ

で済ませてしまっている学生が多いです。そうすると、短めの文しか読まないので語彙力が乏し

くなってしまったり、文章を理解する力もつかないと思うので、新聞を広げて時事的な問題にも

よく触れてほしいなと思います。私自身も、時間を見つけては新聞を読むようにしています。新

聞の選び方としては、自分の考え方とは違う見解を示している新聞を読んだりします。そうする

ことで、いろんな考え方を知ることができます。一つの物事でも保守的な考え方、革新的な考え

方、色々ありますからね。面白いですよ。それから、読書をして思考力を身に付けた方がいいと

も思います。優れた文学作品を読むことによって、人間の存在の、言わば不可思議さを理解でき

るのではないかと思います。



■一生の友達を見つけてほしい

学生時代には、一生付き合っていける友達を是非、見つけて、作ってほしいと思います。就職し

てからの人間関係は、仲良くしていてもどうしてもどこか遠慮ができたり、あまり羽目を外せな

いというか・・・親しき仲にも礼儀あり、ということで、自分をさらけ出すことができないことも

あると思います。ま、それが社会人としての一つの常識でもあるわけですが、何事にも囚われな

い友人関係を築けるのは学生時代だけなのではないかなぁと思います。



■将来のために

大学を卒業してどんな分野の職業に就くかは別にして、大学で学んだことを後の仕事の中で少し

でも活かせるような人になってほしいです。ただ、なかなかそれがすぐに活かせるところまでは

行かないと思いますが「このことならあいつに聞けばいいだろう」「あいつはこのことについて

は人に遅れをとらない」そういつかどこかで周りが言ってくれるような

"これだけは負けないもの" 

を1つでも身に付けてもらえたらいいなぁと思っています。

できれば、勉強で得たもので、ね(笑)



先生のお薦め本

①神取道宏「ミクロ経済学の力」日本評論社

比較的高度なミクロ経済理論の内容を、大学2年生レベルの基礎知識でも読みこなせるようなテ

キストです。初学者向きの本だとどうしても内容が薄くなってしまいがちです。それだと学問の

面白さまでは分らないことが多いと思いますが、この本はある程度高度な内容で、しかも初学者

でも分かるような道具立てで書いてあるので、この学問がこんなに面白いんだと分かるのではな

いかと思います。

 

②小野善康「成熟社会の経済学―長期不況をどう克服するか」岩波新書

以前、基礎セミナーのテキストとして使った本で、1990年代初頭のバブル崩壊に始まる日本の

長期不況について、それから成熟社会に入ってしまった日本経済について、新しい目線・角度の

考え方からメスを入れた本。今の日本の税政策に対する強い警告の書でもあるのではないかと思

っています。


                  IMG_9555.JPG



今日の1枚

 先生の趣味いろいろ~ 

お写真は「地図帳」「テニスラケット」です。

IMG_8491 resized.jpg  IMG_84901.jpg 

地図帳は水田先生がアメリカに1年間在外研究に行った際に愛用していたもので、何度も何度も

ページをめくり、使い込んだことがよく分かるほど、端がボロボロでした。

いい味が出てます~。休日の度にこの地図を使ってあちこちを巡ったそうです。それから、机に

広げられた白い地図たち。実はこれ、先程の愛用地図を見ながら、目的地までの道のりとポイン

トとなる地点を先生ご自身が手描きしたものです。とても丁寧に描かれていて、分かりやすい!

クオリティが高~い!

テニスは瀬戸キャンパス時代から仲間の先生方と楽しんでいらっしゃるそうです。現在は、春休

みや夏休み期間を利用して集まっているとか。水田先生はこの他にも、鉄道(ローカル線)の旅

が好きだったり、山登りが好きだったり、英会話を習っていたり、多趣味でとってもアクティ

。この取材の間も、趣味にまつわる面白いエピソードをたくさん聞かせていただきました。

 

※ ※ ※

 

水田先生はチョッパー子のいる教育学習センター(希館1階)にもよく顔を出してくださるの

授業のこと・テニスのこと・登山のこと・鉄道のこと・いろいろお話し出来るチャンスがあるか

もしれませんよ♪♪先生を見かけたら走って来てね!

先生のオフィスアワーも是非、活用してくださいね。

 

 

次回の★Bridge★も、お楽しみに★

チョッパー子




このアーカイブについて

このページには、2015年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年8月です。

次のアーカイブは2015年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

QRコード

携帯版ブログへ

携帯版ブログへ