モンスターカレンダー

« 2012年3月 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

学位記授与式(卒業式)が行われました

| コメント(0) | トラックバック(0)

学位記授与式の一日

  3月15日(水)に学位記授与式(卒業式)が名古屋国際会議場・センチュリーホールで行われました。2011年度は,学部卒業生1,075名,大学院の修了生58名が,それぞれ学士・修士・博士の学位を取得しました。また,1964年に大学が開設以来,累計卒業生は,40,085名と4万人を超えました。
  当日の天候は晴れ。春の陽気を感じさせる穏やかな一日でした。女子学生にとって,卒業式は一種のファッションショーの日。着物に袴スタイルの女子学生が多く目に着きます。彼女らの「ハレ舞台」のために,当日の天気が雨でないことを数日前から祈ってきました。ヨカッタなぁ~。
 学位授与式は,10時半にスタートし所要時間は約1時間。私にとっても今日は,学長として初めて学位授与式で式辞を述べる「ハレの舞台」です。前日は,無い知恵を絞りながらも,徹夜で式辞の原稿を作りました。その原稿は,この文章の後半に添付させて貰います。
 学位記授与式が終わると,急いで着替えて教室へ。ゼミ生一人ひとりに学位記を手渡します。「元気で,頑張れ」,「いつでも相談に来いよ」と声をかけます。目をみつめ握手する。少しジ~ンとくる瞬間です。
 ここ数年,卒業生に贈る最後のメッセージは,「アジケン」と決めています。アジケンは,アジア経済研究所の略称「アジ研」では,勿論,ありません。アは挨拶,ジは時間,ケンは健康です。教員としてではなく,人生の一人の先輩として,社会人になったらこの3つに留意しなさい,という教訓を述べます。
 それが済むと,各学部の卒業パーティーがあり,それを渡り鳥のようにハシゴしました。12時15分から経済学部,13時から人間健康学部。このふたつは大学の食堂で行われました。15時から商学部がヒルトンホテル,18時から外国語学部が中日パレス。気の利いた話はできませんが,どこでも「挨拶」のためにマイクの前に立ちます。「学長は典礼要員である」ことを痛感する瞬間です。
 女子学生の比率が高い外国語学部のパーティーは,流石に華やかです。会場は,着物と袴スタイルから艶やかなパーティードレスにお色直しをした若い女性たちの熱気で充満しています。男子学生が圧倒的に多い経済学部の世界に慣れ親しんだ小生としては,異次元の空間に迷い込んだような錯覚を覚えた次第。
 パーティーの最後までは付き合いませんでしたが,お昼過ぎから続いたパーティーのハシゴは,徹夜の身体と頭には厳しい鍛錬の機会でした。疲れたぁ~。
 名古屋学院大学を巣立っていく皆さん,卒業おめでとう。心から,皆さんのご健康と明るい未来を祈っています。大いに羽ばたいてください。そして,たまには大学を尋ねて,近況報告などしてください。
 以下は,学位記授与式で述べた私の式辞です。


学位記授与式の式辞

 今日,ここに,学部を卒業する1,075名のみなさん,大学院を修了する58名のみなさん,卒業,修了おめでとうございます。大学を代表して,みなさんに一言お祝いと激励の言葉を述べたいと思います。
 その前に,ご来賓の方々にお礼を申し上げたいと思います。ご多用の折にも関わらず,私ども学生たちのために,この場にご臨席いただき誠にありがとうございました。
 また,この会場にお運びいただきました保護者の皆様にも,お礼とお祝いの言葉を申し上げなくてはなりません。皆様からお預かりしてきましたご子弟たちは,大学・大学院の教育課程を無事終え,学士として,あるいは修士・博士として,この学び舎を巣立つことになりました。おめでとうございます。皆様の名古屋学院大学への惜しみないご支援とご協力があったればこそ,私どもは,安心して学生たちの教育に力を注ぐことができました。心よりお礼申し上げます。

 さて,ここからは,本学を巣立つ卒業生・修了生の皆さんに贈る言葉です。
 私は,昨年4月に学長に就任しました。そのため,卒業式の式辞を述べるのは,今回が初めてです。何を喋ったら良いものやら,困りました。無い知恵を絞りながら,昨夜も徹夜でこの式辞を考えておりました。
 まずは,自分が大学を卒業する時,学長が卒業式で何をしゃべったか,を思い出そうとしました。もう30年以上も前のことですから,思い出そうとしても何も出てきません。自分が卒業式に出席したのかどうかさえ,定かでないのです。ですから,当然,学長の話の内容など全く覚えていません。
 おそらく,皆さんも2~3日のうちに,あるいは2~3時間後には,私のメッセージは忘却の彼方となることでしょう。しかし,たとえ,賞味期間がこの瞬間だけであったとしても,本学を巣立つ皆さんに心をこめてメッセージを伝えたい,と思います。
  私自身が経験した二つの話をします。一つ目は「人との別れ方」,二つ目は「背伸び」の話です。

 最初の話は,「人との別れ方」です。
 私にとって,名古屋学院大学は3つ目の職場です。最初の職場は,大学を卒業してすぐに就職したとある商社です。そこでは,輸出入のための通関業務が仕事でした。世界と通じる貿易の仕事は面白く,上司や先輩,同期の友人たちにも恵まれて,快適で愉快な会社員生活をしていました。しかし,会社の業務を通じて,貿易実務や関係する法律を学んでいく中で,貿易理論をもっとしっかり勉強したい,という思いが首をもたげてきました。そして会社を辞め,大学院に進学したのです。
 毎年,卒業式の後に,自分のゼミ生たちに向って「『石の上にも3年』というから,入社したら3年は勤め先を辞めるな」と私は言います。しかし,自分自身は,恥ずかしながらわずか1年でその会社を辞め,学生に戻ったのです。
 二番目の職場は,大学院の課程を終えて就職した東京にある民間の研究所でした。現在の経済産業省,当時は通商産業省と呼んでいましたが,その通産省が監督官庁でした。政府からの委託研究が沢山あり,連日のように深夜まで残業していたことを思い出します。その研究所に1992年のバブル崩壊まで,11年間勤め,大きな自由度を求めて大学に移ってきたのです。
 以前の二つの元職場の上司や諸先輩そして同僚たちとは,今でも仲良くおつきあい願っています。
 最初の商社を辞める時には,わずか1年しか居なかったこと,しかも輸出入の申告書類に記名捺印できる通関士の資格をとったばかりということで,上司や先輩たちにも多くのお叱りを頂戴しました。しかし,同時に多くの激励の言葉も頂いて,円満に退社することができました。
 二番目の職場は,私自身が既に管理職になっていたこともあって,かなり退職を慰留されました。とりわけ,理事長からは「辞めさせないぞ」とも言われ,良好な人間関係を保つために,退職後,6年半ほど,非常勤で,その研究所の仕事をお手伝いしてきました。その間,毎週,名古屋―東京を往復していたのです。
 最初の職場の社長とは,通産省のロビーでバッタリ出会い,彼が政府の審議会メンバーであることを知りました。自分の研究領域がその会社のビジネスと深く繋がっていて,彼との交流は,自分にとって生きた教材です。
 また,二番目の職場の理事長は,退職後も,私を幾つかの研究会に誘ってくれました。亡くなられる1か月前にも,電話をかけてきて,別の新しい研究会への参加を薦めてきたほどでした。つくづく,「ありがたい」と感じています。
 私が,こうして以前に働いていた二つの職場の人たちと,今でも良好な関係にあるのは,結果的に,上手い「人との別れ方」をしたからではないか,と思っています。つまり,「別れても好きな人」で居られるように,円満な人間関係を維持しながら別れたからだ,と思うのです。
 あの時,「けんか別れ」していたなら,どうなっていただろう?おそらく自分の活動範囲は,今よりもずっと狭いものになっていることでしょう。「けんか別れ」しなかったからこそ,今でも彼らから刺激を得ることができ,貴重な情報やアドバイスを貰うことができる,と思うのです。
 人との出会いは「縁」であり,離れたと思ってもどこかで繋がっている。だから,一旦出会った人とは,別れる場合でも,良い関係を保つ努力が必要だと思うのです。

 さて,二つ目の話は「背伸び」の話です。
 私が研究所から大学に移ってから,はや20年が経過しようとしています。この間,先に述べた研究所との付き合いは,今でも続いていますが,大学に移ってから,私が研究の対象とする領域は大いに変化しました。
 それまでは,どちらかと言えば,日本国内の経済予測やエネルギー予測という分野が,主たる守備範囲でした。それが大学に移ったのを機に,国際協力の分野にも手が伸びていきました。具体的には,JICA(国際協力機構)の途上国支援プロジェクトに,省エネルギーの専門家として参加するようになったからです。
 当時,国際協力の仕事は,私にとって初体験でしたから,果たして「専門家」と言えたかどうか判りません。それでも,誘ってくれる人が居ましたので,不安はありましたが,「エイヤッ」と,少し勇気を出してこの分野に飛び込みました。
 最初に参加したプロジェクトは,大学に移った1992年のその年で,対象国はイランでした。中東にあるイランは,イスラム教原理主義の国で,当時から,アメリカと敵対する国でした。しかし,日本にとっては,イランは石油を輸出してくれる貴重な国でしたから,良好な外交関係を保つために,政府は技術協力を進めていました。
 中東での仕事は,言葉はもちろん,食べ物も生活習慣も違い,おまけにイスラム教の世界ですから,戸惑うことが沢山ありました。現地の役人は,建て前と本音とが大きく異なり,そのため,交渉ごとは時間のかかる骨が折れるものでした。最初の内は,現地に行くたびに前の話と違っている,ということが度々ありました。
 しかし,今になってみると,こうした経験は自分にとって大変貴重なものであったと思うのです。おかげで,我慢強くなりました。今では途上国に行くことに何の苦もありません。逆に,途上国での仕事を楽しんでいる自分の姿を見つけています。全く知らない現地人と,すれ違いざまに,挨拶を交わすことも平気です。
 国際協力の仕事に誘って貰ったあの時に,エイヤッと背伸びをしたからこそ,自分の視野は広がり,それまでとは違う自分自身の姿を見つけることができたように思います。
 「できないかなぁ,無理かなぁ」と感じることでも,少し無理をして自分をやらざるを得ない局面に追い込んでしまう。そうすると,やらざるをえないから,あれこれ工夫しながらも,やれるようになる。無理だと思うことがやれるようになると,もっと大きな無理も手の届く無理になってくる。
 だから,人が成長するためには,背伸びをすることが必要なのだと思います。背伸びを続けていると,いつの間にか自分の背が伸びてくるのです。

 ドイツの文豪・ヨハン・ウォルフガング・フォン・ゲーテは,『温順なクセーニエン』という詩集の中で,次のように述べています。
     財貨を失うことは,わずかな損失だ
     名誉を失うことは,多くの損失だ
     勇気を失うことが,すべての損失だ
     生まれなかったほうがよかっただろう,と。

 モノやお金も大切ですが,勇気に比べれば大したものではありません。人生を切り拓いていくのに必要なものは,変化を厭わない勇気であり,挑戦するための「背伸び」なのだと思います。
 今日は卒業式。別れの日です。皆さんは,これからも様々な出会いと別れを重ねていくことでしょう。たとえ,どんな別れであったとしても,円満な人間関係を保ち,背伸びする勇気を出して前に進んでください。
名古屋学院大学の建学の精神「敬神愛人(神を敬い人を愛する)」は,円満な人間関係を進めるうえでも,教訓となる言葉です。どうぞ忘れないでください。
皆さんの,ご健康と明るい未来をお祈りします。
 卒業,修了,おめでとうございます。

                              2012年3月15日
                         名古屋学院大学学長 木船久雄

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.ngu.ac.jp/mt/mt-tb.cgi/2399

コメントする