タグ「キリスト教 聖書」が付けられているもの

バベルの塔 その5 いつ?

 紀元前3000年から紀元前1000年頃までのころにジックラトがつくられていたということです。
その時代から焼いたレンガとアスファルトを使って、約90メートルの高さの建物をつくっていたんですね。
メソポタミア文明の高度な技術力を感じますね。

こうしたところから、自分たちの力を見せつけて有名になろうとしているという物語が生まれた背景も納得できる気がします。

バベルの塔 その4 実在のモデル

 バベルの塔がどういうものだったかというと、ジックラトというものがモデルだといわれています。

バベルはここだろうといわれているバビロンという場所にあったジックラトは約90メートルの高さの7段の建物だったそうです。
絵は7段でもなくあれこれおかしいですがなんとなくなイメージとして載せておきます。

ki65.jpg

ジックラトの一番うえはバビロンの人々が信仰する宗教の神殿だったようです。

ところで、バベルの塔を描いている絵画作品のなかで最も有名なブリューゲルの『バベルの塔』が今年日本で公開されるようです。ブリューゲルはジックラトではなくローマのコロッセオをモデルに描いたといわれています。

バベルの塔 その3 どこにあるの?

 バベルの塔の舞台、聖書にはシンアルの平野とありますが、いったいどこだと思いますか?
聖書の話というと現在のイスラエルからエジプト、ギリシャの地中海に面した場所だというイメージがつきものですが実は...

ki66.jpg
このようにペルシャ湾に近い場所、現在のイラク周辺が舞台になっています。
直線距離にしてだいたい700キロメートルほどの場所です。間には広大な砂漠が広がっているので実際に移動するにはもっと長い距離がかかります。
ユダヤの民が移動する民族だという片鱗がうかがえますね。


バベルの塔 その2 たくさんの言語が生まれた理由?

 神は建設中の町を見て、皆が一つの言葉を話しているからこんなことを企てるということで、彼らの言葉を混乱させました。
彼らはお互い会話ができなくなり町の建設をやめました。
そして彼らは全地に散っていきました。

ki64.jpg

この町の名前は神が言葉を混乱(バラル)させたところからバベルと呼ばれることになりました。

終わり。


エピソードとしてはとっても短い9節の物語ですが、いろいろなことを伝えています。

というこまかいことを次回からご紹介していきますよ。

カインとアベル その4(最終回)

カインとアベル その4
カインは「私の罪は重すぎて背負いきれません。私があなたから離れてさすらうものとなれば、誰かが私を殺すでしょう。」と言いました。

ki44.jpg

神は「カインを殺すものには、7倍の復讐をあたえる。」と、誰かがカインを殺さないようにカインにしるしをつけました。カインはエデンの園の東、ノド(さすらい)という土地に住みました。

終わり


カインとアベル その3

カインとアベル その3
カインはその後、アベルを野原に誘いだします。そしてアベルを殺してしまいました。

ki43.jpg

神がカインに弟のアベルの行方をたずねますが、カインは知らないと答えました。
神は「なんということをしたのか、アベルの血が土の中から叫んでいる。お前は呪われるものとなり、土を耕しても土は作物を実らせることはない。お前はさすらうものになる。」と言いました。


カインとアベル その2

久しぶりに冬だ!寒い!という感じの日ですね。寒いのは好きじゃないですが、これまでが暖か過ぎて怖い気がしていたので、安心したような複雑な気分です...。

カインとアベル その2
カインとアベルが神にささげものをしにきました。
カインは土を耕してできた作物を持ってきました。アベルはまるまるとした羊の初子を持ってきました。

ki42.jpg

神はアベルのささげものだけを目に留め、カインとささげものには目を留めませんでした。
激しく怒ったカインが顔を伏せました。
その3へ続く

前回の内容はこちらからどうぞ→カインとアベルその1

カインとアベルその1

 さて、久しぶりにまた聖書の物語を紹介していきたいと思います。

今回は創世記の4章です。3章までは世界が創造され、アダムとエバがエデンの園を追放されるお話でした。4章ではその後の物語が始まります。

カインとアベルその1

ki41.jpg

アダムとエバに2人の子どもが生まれました。カインとアベルです。
2人は成長し、兄のカインは土を耕すようになりました。弟のアベルは羊飼いになりました。

40という数字のトリビア

またしてもトリビアの回です。
知っていると聖書を読む時に「これさっき40っていってたのに数字まちがってない?」とならないための「40」の取り扱いです。

ノアの箱舟では雨が40日降り続けたとありますが、40という数字はかならずしもぴったり40ではなく「長い間」と意味する数字なのです。ノアの箱舟の箇所をきちんと聖書で読むと数字があっているのかと混乱しそうになるのですが、ぴったり40日!ということではないので、そのあたりと考慮して読んでください。

ちなみに他に40が出てくる有名な箇所は
モーセたちがエジプトを出てから約束の地に着くまでの期間:40年
イエス・キリストが活動を始める前に荒れ野で断食した期間:40日
イエス・キリストが復活後に天に昇るまでの期間:40日

などがあります。

モーセの出エジプト記2

雪ガフブイテイマス。今日ノ最高気温ハ4℃ダソウデス。冷エテシマッテ指ガツッテイマス。寒クテ思わずカタカナにナッテしまいマス。チョットとけてきたところで、モーセの出エジプト記の続きへいきたいと思います。

2.
ヘブライ人の増大を恐れるファラオは、なんとヘブライ人に赤ちゃんが生まれて、その子が男の子なら、ナイル川へ放り込めという命令を出したのです。

ヘブライ人のある一家に男の子が生まれました。もちろんかわいいわが子をナイル川に放り込むなどできません。赤ちゃんは3か月間隠して育てていましたが、とうとう隠しきれなくなりました。赤ちゃんをナイル川へそのまま放り込んだらあっという間に死んでしまうにきまっています。家族は籠を用意して、ナイル川の葦(あし)のしげみに赤ちゃんを浮かべました。

ki07.jpg

するとその籠をある人が見つけたのです。その人は...

続く

前回の復習はこちらから→モーセの出エジプト記1

1

タグ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。