榎澤先生の「現代社会と法律」の授業にお邪魔してきました!

|
 

今回は、前回の★Bridge★でご紹介した榎澤幸広先生の授業「現代社会と法律」にお邪魔してきました!

 

 

「現代社会と法律」は、履修者250人を超える、大型授業です。

しかし、そんな大人数にもかかわらず、私語がありません。

Bridge★でのお話にもありましたが、真面目に勉強している人のために、

私語厳禁が徹底されているのです!

みんな授業が始まった瞬間から、先生の話に集中しています。

 

 

この授業では、まず初めに、前回の授業の簡単なまとめを行います。

まとめは全員がそれぞれに行い、任意で、前に立って発表してもらう形式でした。

多くの人の前でのプレゼンは良い経験になりますね!

 


授業で使用する資料を配布する間、タイ・コンケン大学への短期留学の紹介がありました。


先生ご自身の中国留学の体験をもとに、語学力向上や日本文化の良い点・悪い点の発見が

あったこと、スイカの屋台の方と仲良くなり、その際に友好関係を築くために工夫された点

など、コミュニケーション力アップのヒントがたくさん詰まったお話を伺うことができました!


「法律の授業で留学のススメ?」と思われるかもしれませんが、これが後々効いてくるのですよ~!


 

さて、資料も学生さんの手に渡り、いよいよ今回のテーマに沿って問題を検討していきます。



今回のテーマは《なぜ、法律が必要なのか?》

先生の作ったお話をもとに、法律の必要性について考えていきます。

 


お話は、あなたが船の難破で、無人島に辿り着くところから始まります。

食料はたくさんありそうですが、人は誰もいなさそうです。



ここで第一問。



①あなたはここで、どのように生活しますか?



制限時間は5分なので、みんな、静かに集中して考えます。



制限時間の後は、周りの人と意見交換をします。

自分の考えを周囲にいる人達と共有し、比べてみると、

自分と似た考え方や、異なる考え方、いろいろな考え方に出会うことができます。



食料は豊富そうなので、当面無人島で生活していくという意見、

すぐにSOSを出すという意見、

イカダなどを作って島を脱出するという意見・・・


みんな色々な意見を持っていましたが、

他人からの制限を受けず、"何でも自由にできる生活"であるという点が問題①のポイントです。

 

さて、お話は進み、次の問題です。

数か月後、島に新たに2人の人間が流れ着いてきました。

幸い同じ言葉を話し、同じような文化を持つ人たちでした。



あなたは彼らとどのな生活をしますか?





ここで再び5分のシンキングタイムです。

今度はどのような意見が出たのでしょうか?



再び周囲の人と意見交換タイム★

榎澤先生は、学生さんたちがどんなことを書いたのか、教室内を回って見ていきます。



その後、この検討問題2では、榎澤先生の目に留まった学生さんに意見を発表してもらいました。



新たな仲間と協力しあうという人、お互いに距離をとって生活していくという人・・・

わずか数人に聞いただけでも、意見は様々です。



さて、新たなメンバーが加わった無人島には、"他人との関係"が発生しました

3人という少人数ではありますが、"社会"が生まれたわけです


"社会"は英語で"society"ですが、福沢諭吉がこの英単語を初めに訳した時には、

"人間交際"と訳したのだそうです。人と人との関係を築くこと、という意味合いの

単語なのだそうです。

 

さて、人が人との関係を築こうとするときは、お互いが仲良くしていくためにルール(法律)が必要になります。

法律というと、悪人を罰するのが目的のような気がしてしまいますが、

本来は、みんなが仲良くするために考えられたものなんですね。

このことは、この授業の中だけでも、先生は何度も繰り返していました。


法律の本来の存在意義、重要事項ですね!!



最終問題では、無人島だと思っていた島に、先住民族がいることがわかります。

この島に関する知恵をたくさん持っているようですが、言葉や文化が全く違います。



③あなたは彼らとどのような生活をしますか?





さて、本日最後のシンキングタイム&意見交換です。

先住民族に生活の知恵を教えてもらう、協力しあって生活する、

あるいは、彼らとは別々に暮らすなど、ここでもさまざまな方向性の回答がありました。


どのような形にしろ、

諍いなく生活していくためには、お互いの事情を考慮したルールが必要になりそうです


また、法律のもう一つの役割は、

諍いが起こり、憎しみの連鎖と復讐が繰り返されることを防ぐことなのだとか。


なるほどです。



検討問題③では、社会がより複雑になり、多文化・多言語状態になりました。

社会が複雑になればなるほど、ルールも複雑になってきます。


「法律って難しいな。」

「なんでこんなに膨大で細かいことまで書くのかな?」


そう思われるかもしれませんが、「言った・言わない」で争いにならないように、

言葉や文化が違えば違うほど、文書にして細かくルールを示しておく必要がある

のだそうです。

 

ほんの短い1文にも、争いを避けるための知恵が詰まっており、

それが積み重なったものが現在の法律なのですね。


 

 

お互いの言語や文化を理解しようとする相互努力は、歴史のいたるところで繰り返されてきました。

 

さて、学生のみなさんは、言語や文化の相互理解の手段として、どのような手段があると思いますか?


その一つの形が、留学ですよね。


チョッパー子はここで、冒頭で先生からあった"留学のススメ"にピリリと説得力が加わったなぁ~と感じました★

 


なぜ、法律が必要か?答えが示されたところで、今回の授業はここで終了。


学生さんたちは、今日の検討問題3題に対する自分の意見と、

今日の授業で得たこと学んだことを3点以上書き出したレポートを提出して帰ります。


 

退出時も徹底されているのが、私語厳禁のルールです。


これはもちろん、まだ真剣にレポートを書いている人のため。

"まじめに勉強をしている人を大切にする"という先生の姿勢が、

最後の最後まで貫かれています。

 


授業を受けてみると、法律というものが、歴史的背景や、文化の違いなどを考慮し、

この国に住む人たちが仲良く共存していくためのルールだということが非常に分かりやすく

体験できました。


重要な部分は、説明の中で何度も視点を変え言葉を変えくり返し出てくるので、

しっかり覚えられますね★

 


どの学部の学生さんにもお薦めできる内容で、

早く次の授業が聞きたい!とワクワクするような授業でした♪

 

 

チョッパー子

このブログ記事について

このページは、教育学習センターが2014年10月28日 10:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「★Bridge★No.16榎澤 幸広先生」です。

次のブログ記事は「お久しぶりです!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

QRコード

携帯版ブログへ

携帯版ブログへ