ノースセントラル大学の最近のブログ記事

2017年10月19日

長期留学報告(ノースセントラル大学 渋谷 拓海)

留学を通して学んだこと


 私は昨年の8月から6月までの約10か月、アメリカのイリノイ州にあるノースセントラル大学に、交換留学生として留学した。経験した全てが新鮮で自分にとっては新しいもので、とても良い経験をすることができた。正規授業が始まる前の8月は、ESLの授業を受けつつ、メインはアメリカのカルチャーに触れ学ぶために、色々な場所に連れて行ってもらったり、週末にはシカゴに観光しに行ったりした。今までは、日本人以外と話す機会やどこかに遊びに行くことが中々なかったので、最初は戸惑ったし、少なからず、いくつかはカルチャーショックを受けることもあった。しかしながら、そのような経験やその環境の中で、どのように立ち振る舞うかなど、自分自身が成長できるチャンスが、とても多くあったと感じる。


 9月からは正規の授業が始まり、初めてアメリカの授業を受けることになり、あまりの大変さや日本の授業形態とのギャップに戸惑った。日本とアメリカの授業の違いはたくさんあったが、自分の中で印象的だったのが三つあり、一つは生徒と教授との関係性の違いだった。アメリカの授業では、教授が教壇の上に立つことはなく、とてもフェアな関係で、分からないことはすぐに聞ける関係であることだ。また、最も大きな違いは、授業形態だ。日本の授業は、ものによっては数百人を対象にした大講義授業があり、それは教授の話を聞きノートを取るといった受け身の授業だ。一方でノースセントラルの講義は、大きい授業で30人規模であり、多くの講義は15~20人くらいと小規模な講義だった。更に、受け身の講義は全くなく、基本ディスカッションで考えを深めていくという授業スタイルだった。自分自身、まだディスカッションについていける英語力もなく、中々自らの意見を言えなかった。その中で、今まで以上の予習が必要だと感じ、今までよりも予習に時間をかけ、また、自分の意見もある程度考えたりした。ノースセントラルは3学期制で、各タームの授業の進み方が他校よりも早く、宿題として次の授業の内容の予習をするとうものだったので、予習に4~6時間かかるなどは最初の頃は当たり前だった。日本の大学では日々遊んでいるような生活だったので、とても大変で慣れるのにも時間がかかったが、課題のおかげで勉強しなければいけない時間が必然的に増え、自分の英語力、特に読解力と筆記の力を日々養っていっていることを実感することができた。授業を受けるのは本当に大変だったが、経験した全てが自分の力になり、成長する要素になっていたと思う。 


 ノースセントラル大学には、フレンドシップファミリーーという、週末や休日に一家族と共に過ごすという制度があった。アメリカではいくつかの大きな休日があり、その中でも一番大きいのはサンクスギビングというものだ。その日は家族で集まり食卓を囲み、ターキーなどの代表的な料理を食べ、食材や神に感謝を示す。その日は、ダウタウンの店などは全て閉まっていて、そこでもアメリカと日本の違いを感じた。翌日はブラックフライデーという日で、衣服などが大きく割引される日だった。その日はアウトレットに行き買い物をしたりと、充実した休日をフレンドシップファミリーと過ごし、アメリカの文化について学ぶことができた。 


 授業以外では、友達とサッカーのチームを作って校内対抗トーナメントに参加した。当初、英語力の低かった僕が友達を作ることのできた一番の理由が、サッカーだった。小学校から高校までサッカーをしていたので、サッカーで魅了をすることができ、サッカーで輪を広げていくことができた。毎週末サッカーの試合があり、チームで優勝するために真剣に試合に挑んだ。また、週末以外にも平日授業終わりに練習したりと、部活とまではいかないが、サッカーに時間を費やすことが多かった。僕にとっては、友達と過ごす時間すべてが英語力の向上につながり、言葉の壁や文化の壁にぶつかる度に、それは自分の考え方を変え成長するきっかけとなった。サッカーの大会には2回出場し、一度目は負けてしまったが二回目は優勝することができた。 


 課題や試合のない週末には、友達と外食に行ったりした。その中で色々な話をし、今まで違和感を感じなかった日本人にとって普通だと思っていたことが、広い目で見ると全然普通でなかったりし、今までの自分の価値観や固定概念を少し崩すことができたと思う。アフリカからの留学生は、とても宗教に対して強い思いを持っていたり、多くの国の多くの人と関わることによって、新しい発見や考え方を持つことが大切だと感じた。 


 留学での過ごし方や授業を通して私が一番成長できたと感じるものが、考え方の変化やどのように人と接するかなどの、自分自身の成長だ。もちろん語学力の向上は、留学をするにあたって欠かせないことだと思う。しかし、実際に留学をして、考え方の変化は語学力の向上よりもとても大きなものだった。アメリカの学生は、自分というものをとても強く持っていて、アイデンティティを確立していることに驚いた。日本人の多くは、とても協調性がありグループを作りがちで、行動する時も大人数が多いと思う。一方で、海外の人は大人数で遊ぶことももちろんあるが、その中でも自分を強く持っていて、決して他人に依存し過ぎてない姿に惹かれる部分が多かった。また、慣れない海外で生活するに当たって、決して避けられなかったのはカルチャーショックだった。大なり小なり、文化の違いを受け入れるためにしなければいけなかったことが、日本人としての過ごし方や文化を捨てることだった。日本の文化に誇りは持ち続けてはいるが、その概念が強すぎると他の文化を受け入れがたくなると実感した。そこで、一度日本の文化にこだわりを捨てることで、今までよりもより他の文化を受け入れることができるようになった。そのように、他の文化を受け入れることができるようになり、自分自身の器や力量が大きくなり、自己成長することができたと思う。このように、語学力の向上や、更には自己成長を実感できたりと、留学はとても良い経験だったと本当に思う。



to_top.jpg

2017年10月13日

長期留学報告(ノースセントラル大学 伊藤 紗里那)

私にとっての留学経験の価値
 
 私は、10ヵ月間、アメリカのノースセントラル大学で勉強をしました。大学に入学した目的でもあった留学でしたが、自分が想像していたよりもはるかに素敵なものでした。また、私の留学生活をノースセントラル大学で送ることができたことが、本当に良かったと思います。この報告書では、私の留学生活を2016年8月から学期ごとに書いていきます。まず、8月のELIプログラムから紹介します。

伊4.jpg
伊6.jpg
  2016年8月8日から、English Language Institute(ELI)という大学での授業を受ける前に、英語運用能力を補う講座を1ヵ月間受講しました。クラスには、中国出身の生徒3人と、私を含む日本出身の生徒5人の少人数のクラスでした。先生は、世界中で英語を教えた経験を持つドイツ出身の方でした。授業は、午前9時から午前11時45分までで、午後はアクティビティとして、RA達が色々な場所へ連れて行ってくれました。初めの授業では、アメリカと母国の文化の違いや、先生へのメールの書き方などを学びました。私は、留学を始めるにあたり、知っておいた方が良いことを知ることができたので、アメリカでの生活をスムーズに始めることができました。特に、メールの書き方や大学のホームページの使い方は帰るまで必要だったので、オリエンテーションの授業は役に立ったと思います。リスニングとリーディング力を鍛えるために、伝記やシカゴの歴史を読んだり聞いたりしました。その日の宿題では、授業内容に基づいてリサーチのテーマを決め、調べた内容をまとめて、次の日にプレゼンテーションをしました。プレゼンテーション後には、先生とクラスメイトからフィードバックをしてもらいましたが、指摘がとても細かくて勉強になりました。最後のプロジェクトとして、環境問題についてのリサーチをしました。ペアを作り、実際に街でインタビューをし、回答をグラフにまとめてプレゼンテーションをしました。私は、中国人のクラスメイトとペアになり、約30人に街頭インタビューをしました。私は、見知らぬ人々にインタビューをするなんて初めてのことだったので緊張しましたが、すぐにインタビューに答えてくれたので嬉しかったです。また、その人々は、私の日本語訛りの英語を真剣に聞いたり、「頑張ってね。」と声をかけてくれたりと、とても親切に対応してくれて、優しい人ばかりの街だと感じました。インタビューの結果をまとめ、表を作り発表をしました。そして、無事この夏のプログラムを修めることができました。午後のアクティビティは、RA達が考えてくれていて、買い物に行ったりゴルフをしたり、みんなが楽しめるような企画をしてくれました。
伊1.jpg
 9月から始まった秋学期では、レギュラーのクラスを取りました。それは、ドイツ語、コミュニケーションとESLの3つでした。ドイツ語は、1番初歩のレベルの授業でした。そのため、日本で受けていたドイツ語の授業と同じような内容でした。でも、こちらの授業は、日本での文法を学習するドイツ語の授業と違い、Speakingを中心に行われていたため、達成感を感じる授業だと思いました。授業中に即興で会話を続けなければならないので、予習と復習は欠かせなかったし、話したさから単語を覚えるようになりました。そのため、日本で勉強していたよりもドイツ語が理解できるようになり、また、Speaking力も上がったと思います。コミュニケーションの授業では、効果的に伝える演説やプレゼンテーションの仕方を、教科書から理論的に理解した後、それらを踏まえ実践をしました。私にとっては、"英語で話すこと"で精一杯になってしまうことが多かったため、不安と自信の無さで気持ちはいっぱいでした。でも、先生からのアドバイスを基に、プレゼンテーションを行いました。プレゼンテーション後にもらうクラスメイトからの評価では、プレゼンテーションを重ねるごとに良い評価が増えていった気がしたし、私のトピックに興味を持ってくれた人が多かったため、伝えることができたのかなと思い、とても嬉しかったです。

伊2.jpg
 11月の終わりから1月の初めまでの冬休みを終え、冬学期が始まりました。私は、ライティング、ドイツ語、ESLの授業を取りました。ライティングの授業では、いくつかの記事やエッセイを読んで、それについて様々な論述の仕方を実践しました。例えば、2つの記事を比較したり、その記事について賛成か反対か自分の意見を書きました。エッセイを書くのは、課題として家でやることが多く、授業では、その日に決められた記事について、クラスやグループになってディスカッションをしました。記事やエッセイがアメリカの社会問題につながるものが多かったため、私にとっては、アメリカ社会の知識も得ることができました。ディスカッションでは、アメリカの社会問題を日本人の視点から見たらどうなのかよく聞かれ、私はクラスメイトとお互いに新しい考え方を知る機会になったと思いました。この授業のテストは、基本的にエッセイを書くことでしたが、ファイナルプロジェクトとして、ポッドキャストの作成をしました。ポッドキャストとは、ラジオのようなもので、原稿から編集まで自分でやりました。テーマは、今まで自分が書いたエッセイの中から、アカデミックで興味のあるものを選びました。私は、言語学に興味があったため、マルチリンガルの筆者らが書いたエッセイを基に書いた比較論文を用いりました。概要は、マルチリンガルとして社会で通用している筆者らと家族の間で起こるトラブルを、様々な言語学者らの記事や自分の経験を用いて、そのトラブルを長所として展開していくものです。私は、ポッドキャストを作ったことがなかったため編集に苦労しましたが、新しい意見の発信方法として、おもしろいと思いました。また、それぞれの個性が活かすプロジェクトだったと思います。ドイツ語は、過去形や1日のルーティーンを話せるようになるような授業でした。私は、前学期よりもエッセイの提出が増えたり、積極性が重要になったりと、クラスがより活発になっていたように感じました。エッセイを書いた中で、バレンタインの時期に書いた恋愛についての論述はとても難しかったけれど、興味深いものでした。授業内で、ペアになった相手と即興で恋愛について会話をしたり、自分の両親の馴れ初めを語ったり、ラブストーリーを書いたりしました。私は、ラブストーリーを書いたときにドイツ語で書けたことに自分で驚き、ドイツ語のライティングと語彙の力がついてきていることを実感しました。ESLでは、リーディングとライティングに焦点を当てた授業でした。また、その中で、アメリカの歴史や偉人について勉強しました。リーディングでは、インディアンや名高い偉人の伝記を読むことが多かったです。中には、イギリス英語で書かれたものもあり、アメリカ英語との単語や言い回しの違いに苦戦しました。私のルームメイトはイギリス出身だったため、よく教えてもらいました。この学期には、課外授業がありました。土曜日にシカゴ歴史博物館に行きました。そこで、興味をもったことをファイナルプロジェクトとして、自分の意見も述べた論文を書きました。私が選んだテーマは、禁酒法のあった時代のギャングの活動や、その目的と社会への影響でした。私は、ギャングのイメージとして、殺し屋の印象が強かったのですが、調べていくと、反社会的な姿勢がみられ、その行動が経済へ影響を及ぼしていたことを知ることができ、より興味を持ちました。現在のシカゴでは、アルカポネという有名なギャングのグッズを売っているため、その点からも、歴史的に社会に大きな影響を与えたことを感じることができると思いました。 

伊3.jpg
 10日間の春休みを終え、3月の終わりから春学期が始まりました。私は、ドイツ語、東アジアの研究、ESLの授業を受けていました。ドイツ語の授業は、前学期に比べ、とても人数の少ない9人での授業でした。その分、発言力や協調性、積極性が求められました。スピーキングを高めるため、語彙力を補いながら会話をすることが多かったです。新しい単語を即興で例文に組み入れたり、その単語の意味をドイツ語で説明したりしました。また、ドイツの歴史や観光地にまつわる動画を見て、要約したり自分の意見を述べたりしました。今までのドイツ語の授業でやったこと全てを、実際に使うような授業だったように感じました。東アジアの研究では、中国、韓国、ベトナム、日本のそれぞれの歴史や文化を学び、現代の東アジアの経済や社会に与えた影響を考えました。私が1番感じたのは、アメリカ人と、日本人としての自分の東アジアに対するイメージや考え方の違いです。授業内では、日本人からの視点を求められることが多く、特にアメリカ軍の沖縄の基地についての議論が白熱していました。そのため、教科書には載っていないような、お互いの東アジアについての様々な問題に対する考え方や現状を知ることができ、より理解を深めなければならないと思いました。ESLでは、文法の見直しと、慣用句とリーディングに力を入れた授業をしました。リーディングでは、1冊の本を読み進めながら、その物語についてディスカッションをしました。その本は、スカポーネインディアンのリザベーションに住む男の子の日記をもとにした、実話の物語です。主人公の男の子は、リザベーションにある学校でいじめを受けていましたが、希望を持ち続け、隣町の学校に転校し新しい世界を知ることで、自分自身にとって大切なものを改めて見出していく物語です。その男の子は落書きをすることが好きだったため、挿絵として多くのイラストが入れられています。また、スラングや話し言葉が多く使われているため、読んでいてとても楽しいです。私は、とても重い内容のように思えることでも、主人公が面白おかしく綴ることに驚きながらも、楽しく読み進めることができました。ディスカッションでは、主人公の心情について議論することが多かったので、さまざまな意見を聞くことができ、楽しい授業だったと思います。

伊5.jpg
 ノースセントラル大学では、レギュラーのクラスを積極的に受けることができるという点が、他の提携校とは違う魅力だと思います。出国する前は、自分が授業についていけるのかという不安が大きかったですが、毎日、様々な発見があり、どんなことも自分の持つ不安からくるイメージとは違い、想像していなかったような素敵な出会いや経験がたくさんありました。私の留学に行く目的は、自分の英語力を上げることと。文化に触れることでしたが、その目的以上のものを、経験として自分に身につけることができました。留学中は、友達やルームメイト、先生方に助けられてばかりでしたが、これからは、自分からその経験を発信し、助ける側になりたいと思いました。また、様々な人々と話すことで、世界の広さと自分の無知さを実感したため、これからはより大きな視点を持ち、色々な分野に目を向けていきたいと思いました。今回の留学は、私にとって生涯の大きな財産になりました。

伊.jpg
to_top.jpg

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちノースセントラル大学カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはマドンナ大学です。

次のカテゴリはアラスカ大学フェアバンクス校です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。