中期(延長)の最近のブログ記事

2017年11月 1日

中期(延長)留学報告(メンフィス大学 伊藤大希)

有機的な国

 この留学は、私が初めて海外で長期間滞在した経験であるとともに、初めての一人暮らしでした。そしてこの留学で私は、英語以上に多くのことを学びました。思い返すとこれらの経験は、今でも私の心に色濃く残っており、私の自信に繋がるような成功談から、今でも赤面するような失敗まで様々です。それらは全て。私の将来へ活かしていけるものでした。

 私の留学は、アメリカ テネシー州 The University of Memphis にて中期の公費留学でしたが、期間を延長し、約10ヶ月の長期となりました。生活は大学の隣の寮にて、4人で4つの寝室と1つのリビング・台所を共有する形でした。ルームメイトは学期毎に変わりましたが、日本人と一緒になることはありませんでした。

 食事は基本自炊でしたが、私が料理しているとルームメイトが私に声をかけてくるため、そこで色々なことを話しました。私がよく話したのが、父親の仕事の関係でスペインからアメリカに移住してきた、私と同年齢のルームメイトです。話の内容としては、ペパロニのピザが好き等のたわいもないおしゃべりでしたが、英語でのコミュニケーション能力を高めることができ、アメリカの文化の多様性を肌で感じました。その中で彼に聞いて驚いたのが、シーフードピザがアメリカにないということでした。

 当然国が違うと習慣や文化が違うため衝突が度々起こりますが、日本人がいないという事は、それを全部英語で解決しなければならないということです。英語を話さなければ生活できないという暮らしで、私の英語力は大幅に上がったと思います。同様に、外出し遊ぶことや、メンフィス大学との留学延長のやりとり、スーパーマーケットでの支払いのトラブル、クレジットカード紛失のやりとりも全て一人で解決してきました。これで英語力は当然ですが、一人で暮らしていくために自発的に行動し問題を解決していける力がついたと思います。この中で私は、多くの人に助けられました。大学の郵便局のお姉さん、留学担当の方々、授業を担当した教師の方々、Uberでタクシーに乗った時に気さくに話してくれた人々、そして同じクラスで学んだクラスメイトたちです。この人々とのふれあいで、アメリカという国が人あの温もりに溢れている、有機的な国でああると気づかされました。

 最も印象に残ったのは、IEI(語学留学生が在籍することになる大学内の組織)が週末に主催する食事会やパーティーです。私はどういうわけか日本人や文化の近いアジアの国の人とつるまずに、南米出身の友人とつるんでこの週末のパーティーに参加していました。この中で印象に残ったのが、なぜ留学に来たのかいう話題です。私は趣味でやっているスマートフォンのアプリ作成をする為には英語をどうしても使わなければならないから、語学留学で全世界を見渡す視点をつけ、なおかつ英語を学べるアメリカに来たと答えました。ちょうど、それを話していた友人の一人が、コロンビアで銀行関係のプログラムを組んでいたとのことでした。意気投合した私たちは、それから多くの事を語り合いました。彼の仕事のことや、お互いの家族の事、これから社会で必要とされる人材の事、そしてこれから社会に出て働く私の将来の事です。私は半分冗談で将来の夢はリッチになる事だ、と言いましたが、それに彼は大きく反対しました。それから30分ほど、他の人そっちのけで私達は話し始めました。彼が南米特有の早口の英語で喋り、私が必死こいて理解し、そして私は分からない単語で躓きながら、身振り手振りを交えて自分の考えを伝えました。私は彼との討論の中で話した内容以上に、母国語以外の言語を使って人に自分の思いを伝えるという事の楽しさを知りました。そして同様に、喋った言葉の真意を伝える事の難しさを知りました。日本語は主語を抜いて会話が成立する様に基本的に村社会、互いを知った上でコミュニケーションを取るという言語です。一方で英語は、大昔に商業のために作られた言語であり、知らない相手同士がやり取りをするという事が前提になります。私が冗談で言ったつもりでも、相手は大真面目に言っていると捉える場合もあります。私はこの会話で、今まで知識で学んできたことを肌で感じる事が出来たのでした。

 私がアメリカで最も苦労したのが、寮で共同生活するルームメイトとの生活習慣の違い、何が人の迷惑になるかと考えることの違いでした。私はアメリカ人とドイツ人と同じリビング・台所を共有していましたが、彼らは使った食器を片付けず、私のジャムや調味料、食器を勝手に使いました。これが単なる個人の問題か、それとも国民性の問題かは分かりませんが、どちらにせよ私にとって大きな問題でした。注意するにしても誰が使ったのかは分からず、冷蔵庫に張り紙を張り出すだけになり非常に歯切れの悪いまま帰国となりました。これ以外にも、リビングに友人を住まわせたりなど、「他人の迷惑を考えないのか!」と言いたくなりましたが、結局言う事はありませんでした。「沈黙はYesと同じ」という事は知識として知っていましたが、どうも人に強く求める事のできない私の悪い癖により、一人でストレスを抱え込む形になってしまいました。つまり、アメリカで生活する事の厳しさの洗礼を受けたということです。

 IEIの授業ではプレゼンテーションをすることと、小説を読める様になるが大きな目標であったと思います。レベルの低い授業の頃から、プレゼンテーションは何回も行われました。そしてプレゼントテーション後には、分かりにくかったところや質問者の興味のあるところに矢継ぎ早に質問が来ます。決して日本のように、プレゼンテーション後の質問時間でシーンとなる事はありませんでした。私も他の生徒に負けじと他人の発表をメモに取り、プレゼンテーション後の質問に参加しました。他人の発表に意見を持ち、それを投げかけるというのは為になり、非常に面白いと思った授業でした。リーディングの授業では、レベルが上がるごとに段々と読み物のページ数は増え、最終的に400ページほどの小説を読むようになりました。内容も比例して社会性のある小説に代わり、私の受けた最後の授業ではユートピアとディストピアについて議論するものとなりました。そしてライティングは、それについて数百字で自分の意見を述べ、文法は厳しくチェックされ、完全に文法的に正しい文章を書ける様にするというものでした。私は英語で文章を書くことは得意でしたが、厳しく鍛え抜かれ使える英語に成長したと思います。

 このように、私の10ヶ月あまりのアメリカ生活・留学は非常に充実したものでした。アメリカの風を感じ、有機的な人々の優しさに触れ、この国の良さを実感しました。

to_top.jpg

 

2017年10月23日

中期(延長)留学報告(マキーワン大学 大場 智裕)

私を成長させてくれたカナダ
 私はカナダのエドモントンにあるMacEwan Universityに約10か月間留学をしていました。私はこの場所とこの大学で数え切れないほどの新しい経験をし、いろんな人種の人たちに会い、日本の文化とは全く違う、カナダやアメリカや中国など、他にもたくさんの国の文化を直に感じ、私を大きく成長させることができました。ここでは私の大学生活と私の体験したカナダ特有の異文化体験、そして私の大好きなカナダとアメリカの旅行について書きます。

大2.jpg

 まず1つ目は、大学生活についてです。私の留学していたMacEwan Unversityには3つのキャンパスがあり、私が履修していたESLのクラスはAlbert College Campusで行われていました。このキャンパスは、主にESLのクラスのために使われています。ここのキャンパスの特徴として、英語を習得するためにいろんな国からの留学生や移住してきている人たちがいます。そのため、ここには本当に多くの国の人たちがいて、更に年齢層も様々で、私たちのような留学生もいれば働きながら英語を学習しているおじさんやおばさんなどもいました。

 私が履修していたクラスには、およそ16か国もの国の人たちが一緒に英語を勉強していました。私にとってこのような環境は全く予想していたものとは違い、初めは戸惑いと不安でいっぱいでした。友達はできるのかとか、それぞれの国特有の英語のアクセントで英語が更に難しく聞こえ、コミュニケーションが取れるのかなど多くの不安がありました。

 しかし、私のクラスメートたちはいつも優しくフレンドリーに声をかけてくれたり、授業で分からないところを教えてくれたりなど、常に親切に接してくれました。そのおかげで、戸惑いや不安はなくなり、逆に留学生活は楽しいものになりました。またこのESLのクラスでは、ほぼ毎回のようにグループディスカッションがあり、週1回のペースでプレゼンテーションがあり、その中にはグループプレゼンテーションもありました。それらの活動をする際に、トピックがカナダの歴史や良いところ、また、各国から来ているクラスメートの自国紹介などを通して、カナダや他国の文化や言語に触れ、学習することができました。これが主に、ESLのクラスで体験して学んだことです。


 また、MacEwan UniversityのメインキャンパスであるCity Center Campusも、毎日ESLのクラスが終わった後に行っていました。このキャンパスはすごく大きく、大学を端から端まで歩くとおよそ20分かかります。このキャンパスには様々な学部があり、ここにはMacEwan Universityの本学生が通っているので、カナダ人や英語を第一言語または第二言語で話す学生しかいません。

 また、このキャンパスにはTimHotonやStarbucksなどのカフェや広大な図書館もあり、他にも勉強するためのソファや机が数え切れないぐらいありました。そのうえ、設備のかなり良いジムやプールがありました。そのため、このキャンパスに来ては、宿題をやったりジムに行ったりプールに行ったり、友達と待ち合わせして遊んだりなど、授業後の遊び場やリラックスするために毎日行っていました。

 また、私はWinter Termから週2でビジネスクラスに参加しました。その授業はレギュラーのクラスで、ESLのクラスよりも遥かに難しく、毎日先生に質問をして何とか理解してついていけました。しかし、このクラスのおかげで、新しく友達ができました。また、週に1回バドミントンとドッジボールのクラブにも入り、友達がたくさんでき、英語を話す機会もかなり多くなりました。従って、私はこの大学生活で数え切れないぐらいの良い体験をして友達ができ、すごく良い大学生活でした。

大1.jpg

 次に、カナダの文化やイベントについて紹介します。私は、ホームステイをしていて、カナダ特有の文化を体験することができました。まず、私のホストファミリーは、すごく親切でフレンドリーなファミリーです。私のホストファザーはネイティブアメリカン、ホストマザーはフレンチカナディアンで、ファザーからはネイティブアメリカンの話や子供の頃の話をよく聞きました。

 また、マザーからはフランス語やカナダのフランス教育など、いろんなことを学びました。他にも、本格的なバーベキューをしたり、週2ぐらいのペースでホームパーティーを開いたりしていました。サンクスギビングには、ターキーやパイを食べたり、クリスマスにはプレゼントをもらったりなど、ホームステイのおかげで多くの文化やイベントを体験することができました。また、ハロウィンには、友達と一緒に近所にトリックオアトリートをしに行くなど、日本ではできない体験をたくさんしました。


 そして最後に、カナダとアメリカの私の旅行について紹介します。私はカナダで何回か旅行をしました。そして、訪れた場所すべて素晴らしい場所でした。

 まず私は、アルバータ州にあるバンフ国立公園に3回も行くことができました。ここバンフにはロッキー山脈が連なっていて、その麓には壮大な自然が広がり、美しい湖が何個も存在します。ここは本当に、カナダの自然を直に肌で感じることができる素晴らしい場所です。そして何よりここバンフでは、山登り・ハイキング・ラフティング・ホースバックライディング・ドッグスライディング・スノーボーディングと、約1年間を通して様々なアクティビティを体験することができ、私はその多くを体験できたのでとてもラッキーでした。バンフは、私の中では1番カナダを感じられる場所だと思います。


大.jpg

 そして次に、イエローナイフです。ここは、世界で1番オーロラがきれいに見える場所として有名です。ここには3日間滞在し、1日だけとてもきれいなオーロラを見ることができました。また、ここでは現地の人たちの厳しい寒さをしのぐための独特な文化と暮らしを体験することができました。2月にはバンクーバーにも行きました。バンクーバーは海が近く、街の雰囲気や文化はエドモントンとは全然違いました。


 そして最後に、アメリカのディズニーについてです。私はディズニーが大好きで、留学に行く前からアメリカの本場のディズニーランドに行きたいと思っていて、ついに行くことができました。アメリカのカリフォルニアのディズニーパークは日本のディズニーランドとは違って、他のゲストも小さい子を連れた家族連れがほとんどで、パーク内の大きさも日本とは違い、楽しむことができました。このように、私は留学を通していろいろなところに旅行することができ、新しい発見や改めて自分が好きなものや目標を確認することができました。

大3.jpg

 私はMacEwan Universityでの留学生活やカナダを通して、多くの新しい経験をして、いろいろな文化を学びました。また、留学を通して、自分を大きく成長させることができました。



to_top.jpg

2017年10月 5日

中期(延長)留学報告(ジョージ・ブラウン大学 牛田 実里)

I'll definitely go back to Toronto

私は2016年8月末から2017年5月初旬までの8カ月間、カナダのトロントにあるジョージブラウンカレッジに留学していました。

 トロントの気候は8ヶ月間を通してみると、私は日本より過ごしやすいと感じました。8月末からの留学ということもあり、夏は涼しく、冬は雪が降る日以外は寒すぎないという感じでした。また、カナダの家ということもあり、家で暖房をかけるということは滅多に少なく、家の中はずっと半袖か薄手の長袖で過ごしていました。トロントでは秋が一番短い季節ですが、一番きれいな時期であると思います。日本にはないオレンジや黄色の紅葉が、私のお気に入りでした。

私のホストファミリーはフィリピン人で、9歳の男の子がいる家庭でした。家はアパートで、ダウンタウンからはバスと地下鉄で30分くらい離れています。とても優しいホストファミリーで、ホームステイの受け入れをするのが初めてらしく、まるで家族のように接してくれました。日本からのお土産は日本の浮世絵の掛け軸、お箸、ポケモンのグッズ、日本のお菓子などを送り、中でもお菓子は抹茶のキットカットを気に入ってくれました。また、休日には海やアウトレットに、夕食時には外食にたくさん連れて行ってくれました。8ヶ月間、ホストファミリーを変えることなく楽しい留学生活を送ることができたのは、ホストファミリーのおかげでもあります。

 ジョージブラウンカレッジはESL(English as a second language)の他に料理、ビジネス、ホスピタリティ、デザインなど様々なことが学べる大きいカレッジです。ESLではレベル1から9まであり、私はレベル4から7まで学びました。レベル6までは月曜にListenin, Speakingの授業、火曜日から金曜日はWriting, Readingで、時間は朝9時から13時までで、先生は2人でした。Level7では、Hospitality, Business, Regularから選ぶことができて、私はHospitalityを選び、月曜は自由選択でGlobalizationを取り、時間はこれまでと変わりませんでした。レベル4では2つのプレゼンテーション、文法が中心です。レベル5は1つのディスカッション、1つのグループプレゼンテーション、記事から取り上げたWritingが中心で、レベル6は1つのディベート、1つの自動再生のプレゼンテーションでレベル5よりアカデミックな内容。そして、レベル7では3つのプレゼンテーション、即興Speaking、毎週Case study、5つのブログ(3つは料理を実際に作る)でした。レベルが上がるごとに使用する言葉も専門的になっていきましたが、楽しさも増えていきました。Globalizationでは、世界中グローバル化してきているため、全世界に関わる問題を取り上げた授業でした。また、ジョージブラウンカレッジの先生は国際的知識を持った人、様々な国へ渡航された経験を持った人が多く、そのため英語のことだけでなく、学ぶことが多かったです。また生徒は、大学ではなくカレッジなので、多国籍で年齢も様々でした。国によって文化が違うので、クラス、学校内でそれを直で感じることができ、また世界事情をその国出身の人から聞き、それについて話すことができたので新鮮でした。ジョージブラウンカレッジで英語を勉強することができて、良かったです。

 私の留学当初の英語は壊滅的で、聞き取るのもゆっくり言ってもらわなければ分かりませんでした。正直、Yes/No, I can/I like/I want toぐらいしかすぐに出てこなかったです。また、ジョージブラウンカレッジは日本人が多く関西外国語大学からも留学に来ていて、約50人いたこともあり、日本語に対して悩みました。その時私は、日本人・日本語からただ避けていただけで、それは環境作りだけで、それをしたからといって、自分から行動しないと意味のない状況でした。また、ESLは孤立した建物でクラブ活動もないということから、ネイティブと出会うことが難しく、日々どのように英語と触れ合うか悩んでいましたが、先輩から、日本人は良いライバルにもなるから、お互い切磋琢磨しながら理解し合える子を作ると良いねとアドバイスをいただき、日本人のことで悩むのをやめました。そうすることで、自然と外国の友達もできていきました。逆に留学が終わる2か月前、日本人が数人しかいないという状況を体験しました。その時は、日本語を話したいなという時にも話せず、それが少しストレスになった時がありました。この留学で、同じ英語を学ぶ日本人は敵など悪い存在ではなく、良きライバルで英語を学ぶ上で良い時もあることを学びました。そして、この留学のように一匹狼で活動していくより、人と助け合いながらの方が私に合っているなと思いました。

 留学期間中、私は5つの土地を訪れることができました。そのうち3つは、アメリカのロサンゼルス、シカゴ、ニューヨークで、他2つはビーバーバレースキー場とナイアガラのです。様々な国へ行くと、その土地のことを知ることができ、自分自身にとっても貴重な体験になるので、どの旅行も行ってよかったと思います。5つの中で、ナイアガラの滝が一番印象的でした。一緒に行ったナイアガラの滝2回目の中国人の友人に、旅行最後に「あなたとナイアガラの滝に来ることができて、なぜか前回より楽しかった。すごく旅行内容がしっかりしていた。」と言われて、初めてそういう風に言われたので嬉しく、将来の仕事について旅行関係も良いなと考えるようになりました。外国人に言われたということが、自分の中で大きかったです。この留学で一番大きかったのが、このナイアガラの滝での出来事でした。将来どんな職業についたとしても、最終的にはトロントに戻ってきたいと思いました。

 留学前は長期留学の経験がなく、トロントの位置も知りませんでした。しかし、留学することで、1日1日トロントの良いところを見つけることができました。私たちは、日本で生活していると、勝手な想像だけで各国々に良いイメージから悪いイメージをつけてしまうことがあります。実際、私の中でカナダのイメージはメープルシロップだけでしたが、行ってみると多国籍で、すべての人が優しく治安も良い国でした。このことから、訪れたことのない国、土地に魅力を感じ、これから様々な国を見ていきたいと思いました。また、授業やネット、テレビだけの情報でイメージを作るのは、良くないないとも思いました。この留学で学びたいこと以上のものを得られて、更にこれからの自分の目標も同時に見つけることができました。

to_top.jpg


このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち中期(延長)カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはペンシルバニア・インディアナ大学です。

次のカテゴリはパシフィック大学です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。