« 中期留学報告(アラスカ大学フェアバンクス校 森 純弥) | ホーム | 長期留学報告(ボーリンググリーン州立大学 積 真美) »

2017年10月11日

長期留学報告(マドンナ大学 玉川 歩香)

10か月の留学生活で学んだこと

私、外国語学部英米語学科3年玉川歩香は、去年8月上旬頃から今年5月上旬まで、ミシガン州リボニアにあるマドンナ大学という大学に、10か月間公費の長期留学をしていました。留学確定から日本を発つ日までの日にちは、本当に早く過ぎたように感じました。この期間は、留学内定者向けの講座や自学習などに追われていましたが、留学生活を体験できると思うと、とても待ち遠しかったです。

マドンナ大学に行く前に私は、アイオワ州シーダーラピッツにあるコー大学で、英語学習の事前研修に参加しました。名古屋大学からは4人、東京の早稲田大学からは7人参加し、合計11人の生徒たちでESLの授業を受け、フィールドトリップでいくつかの場所に行くことができました。

玉.png

この研修で受講したクラスは、毎日課題もあり準備も沢山しないといけなかったので、ほぼ毎日徹夜で課題をこなし、寝ずにそれらに取り組んだ時もありました。この研修での授業は本当に辛くて、アメリカでの学生生活はこんなにも過酷なのか、と思い知らされた瞬間でした。しかし、この経験のおかげで、マドンナ大学での授業や課題で、どれだけ大変なことがあっても普通に乗り越えることができたので、本当に良い研修だったと思っています。

玉1.jpg

玉2.jpg

この仲間や先生たちとの思い出は、とても鮮明に残っています。1週間ほどの短い研修でしたが、未だにSNSなどで連絡を取り合うほどの良い友人になりました。

研修終了後、4日間ほど入寮開始日まで日にちがあったので、マドンナ大学近くのKarenというホストマザーの家に滞在させてもらいました。毎日気にかけてくれ、入寮にあたって必要な日用品の買い出しにも付き合ってくれて、とても親切にしていただきました。Karenはとても日本の文化や言語が好きで、彼女自身も日本語を生徒たちに教えてくれる程です。英語の日常会話のアドバイスを沢山くれる代わりに、私もKarenの日本語に関する質問に答えるなど、とてもおもしろい滞在でした。Karenの旦那さんのDan、息子のSeanとAustinも沢山サポートしてくれて、本当に感謝しています。入寮してからも何度か食事に行き、よくメッセージもくれた、優しくて親切なホストファミリーです。

入寮をしてからは、入寮の手続きやオリエンテーション、クラス分けテストなど、あわただしいスケジュールでした。マドンナ大学は、看護のプログラムがとても評判がよく、韓国人の留学生たちがとても多かったです。その他にも、色々な国籍の学生が、スポーツをしにこの大学に来ていました。

玉3.jpg

玉4.jpg

最初の学期が始まる前に、アメリカ人学生や他の留学生たちと交流して、とても仲良くなりました。一緒にダイニングホールで会話をするのが、その時の楽しみでした。この大学はカトリック系の大学なので、たまにイベントとしてお祈り会のようなものがありました。大学の裏に大きな教会があったのですが、本物の大きな教会を見るのは初めてだったので、荘厳で美しい教会に驚きました。

玉5.jpg

最初の学期が8月の終わりに始まりました。アジア人が多いものの、ヨーロッパ人や中南米、中東からの生徒と、本当に多国籍なESLの生徒たちでした。Speaking/ ListeningとWritingは一番上のレベルから、GrammarとReadingは真ん中のレベルからのスタートでした。一番上のレベルの生徒は、皆意見をはっきりと言うことができて、自信に満ち溢れていました。その中でもおとなしく発言もできなかった私は、クラスの中では意識と知識レベル共に、全く足りていないように感じました。真ん中のクラスの生徒たちは、のびのびと各々が学習に取り組んでいたので、とてもやりやすかったです。課題の量や難易度も、日本の時よりレベルが上がったと実感しましたが、コー大学の研修のおかげで準備ができていたので、それほど苦ではありませんでした。アメリカ人の学生は、日本の学生に比べて受講している授業も少ないです。しかし、課題やレポート、小テストの多さと、授業一コマの長さから比べると、日本の大学生よりも忙しい学生生活をしているように感じました。最初の学期は、自分のspeakingの能力に愕然としました。単語を知っていてWritingで使えたにしても、Speakingの時になると話せないどころか、使い方や言い回しも知らなかったのです。そのため、色々な会話練習動画を見たり実際に話したりと、練習をしました。それでも、自分のspeakingとlistening能力の向上を見られたのは、後半の学期でしたが、ただひたすら勉強しました。

玉6.jpg

この上の写真は、私の寮にあるStudy Loungeです。基本的に、ここか図書館で勉強をしていました。ここは、現地学生も留学生も和気あいあいと勉強している場所で、私のお気に入りの場所でした。この学期の途中には、一週間ほどのちょっとしたお休みがありました。その期間を利用して、Thanksgiving dayにはChicagoに旅行に行きました。アメリカならではのBlack FridayやChicagoで有名なピザ、美術館巡りなど、とても充実した休みでした。Chicagoは「風の町」と言われており、風が強く本当に寒かったです。更に、大きな都市ではあるものの、沢山のホームレスを見ました。中には、20代後半くらいの若いカップルのホームレスたちが夜の街でコインを求めたり、路上で寒さに凍えながら寝ていました。どの国に行っても、貧富の差から生まれるホームレスの問題を抱えており、一つの国際問題なのではないかと感じました。アメリカは自由の国、お金持ちの国というイメージがありましたが、ネガティブな面も目の当たりにしました。

玉7.jpg

玉8.jpg

私はAmerican Cultureという授業を取っていました。前年の先輩から、沢山この時間にフィールドトリップに行くことができると聞きましたが、結局2つの学期を通して、この授業でフィールドトリップに行くことはありませんでした。しかし、合計で2つのボランティアに参加しました。1つ目のボランティアは、デトロイトの教会の掃除をするボランティアでした。教会は、どうデトロイトの人たちを助けてきたのか、その教会の歴史も丁寧に教えてもらいました。デトロイトは、一度財政破綻をした大都市で、沢山の人が無職になり、ホームレスになりました。未だにそういう影響を受けている人たちの助けとなっている、と知って感慨深い気持ちになりました。2つ目のボランティア活動は、デトロイト南西部に暮らす、貧しいヒスパニック系移民の子供たちと遊んだり、絵本を配ったりするボランティアでした。このボランティアにあたって、ESLのみんなでゲームを考え、どうしたら楽しんでもらえるかを工夫しながら、準備と企画を進めていました。当日は、子供たちも楽しんでくれて、保護者の方にもありがとう、と声をかけてもらえたり、本当に良い経験になりました。子供たちとコミュニケーションを図るのは意外と難しかったですが、意思疎通ができた時は、とても嬉しかったです。

玉10.jpg

玉12.jpg

授業としてのフィールドトリップはなかったのですが、International Student Officeの人たちが何度かフィールドトリップを開催していたので、それに何度か参加しました。ミシガン州はリンゴが有名だそうなので、リンゴジュースが楽しめる牧場に行きました。

玉13.jpg

玉14.jpg

アメリカ人学生との会話も沢山しました。良い交流の場になりました。アメリカでは、アップルサイダーはリンゴジュースのことを指すそうで、私たち日本人はずっと炭酸飲料だと思っていたので、面白い文化の違いだなと思いました。アメリカでのハロウィン文化も、日本とは違いとても豪華でした。初めて、ジャックオーランタンをホストファミリーに作らせてもらいました。アメリカ人はこの行事は恒例となっているので、ジャックオーランタンの作り方やその道具まで、全てそろえていました。作るのは意外と簡単でした。

玉15.jpg

11月に入った頃にはすっかり肌寒くなって、雪もちらつき始めました。これがミシガン州では当たり前のようです。11月下旬が初雪でした。ミシガンにいて、秋という季節はとても短く感じました。それでも、美しい紅葉や過ごしやす良い天気は、今でも恋しく感じます。

玉16.jpg

12月に入ってからは本当に寒くて、ほぼ毎日雪が降っていました。大学の真ん中に位置する大きな池も凍っていました。

玉17.jpg

授業も終了に差し掛かってきました。中間試験の結果をもとに、最終試験の勉強も進めていました。私の中でそれ以上に心配していたのが、TOEFLです。この結果は、クラス分けのために使われるのですが、私の中では「日本にいたころより、点数が伸びていないといけない」と、自分自身に大きなプレッシャーをかけていました。授業それぞれの成績に関しては、先生たちに褒めてもらったのですが、TOEFLの点数はむしろ落ちてしまいました。今まで勉強しただけ伸びたという経験ばかりだったので、勉強沢山したと胸を張って言えるくらいなのに、こういう結果は初めてでした。アメリカで、ちょっとした挫折のようなものを味わった瞬間でした。やはり、外国語学習は一筋縄では行かないのだなと思いました。最初の学期の日程も終えて、数人のクラスメイトと別れがありました。寂しかったですが、お互い頑張ろうと声を掛け合いました。

玉18.jpg

冬休みは三週間ほどあったので、マドンナ大学ESLにいる日本人たちで、フロリダ州のMiamiと、カナダのTorontoに旅行に行きました。この旅行をきっかけに、日本人たちの仲も深まり、分かり合えたかなと思います。この旅行を思い出すと、いくつかトラブルがあったり、困ったりすることがありましたが、まだ英語がうまく使えない中で工夫しながら旅行をしたのは、とても良い経験になりました。最初の一週間は、Miamiで買い物やビーチで過ごして楽しみました。フロリダ州は、ヒスパニック系の人口が本当に多かったです。英語よりもスペイン語をたくさん聞いたくらいです。むしろ、働いている人にはスペイン語しか話せない従業員も沢山いました。アメリカにいるのに、とても不思議な体験だなと思いました。フロリダ州は年間を通じて暖かく、リゾート地であるというのがよく分かりました。行く先々でとても混んでいましたが、とても楽しかったです。

玉19.jpg

その次は、すぐにカナダに移動しました。カナダはミシガン州と同じ気温でしたが、本当に底冷えする寒さでした。

玉20.jpg

ここでも、買い物や家を借りて、のんびりと過ごすことができました。マドンナ大学周辺とは違い公共交通機関があったので、どこに行くにも困らず、韓国人の友達と待ち合わせて、日本人の方が経営しているお好み焼き屋さんにも行きました。Torontoは多様な人種が住んでいて、どの人種でも住みやすそうに見えました。正月もゆっくりと家で過ごしました。カナダは他の都市でもよいので、また訪れたいなと思いました。

最後の学期が始まり、振り返ると本当に過酷な学期だったと思いました。Writingの最後のレベルを卒業できたので、Research Paper Writingという授業を受講しなければなりませんでした。その他の授業は、ESLの一番上のレベルの授業を受講しました。他の授業での難易度や課題の量はもちろん手ごたえがありましたが、圧倒的にResearch Paper Writingの授業は一番過酷でした。課題の量は圧倒的に多くテストも多かったので、徹夜の日は当たり前のようにあり、英語をこれ以上勉強したくないと思うほどでした。更に、勉強をしても成果が出ないというのも重なり、少し長く続いた軽いスランプのようなものにあたりました。こういう時に、久しぶりに日本語の音楽や映画を見てリフレッシュしました。スランプへの対応の仕方も、自分なりに学ぶことができました。

この学期は、毎週水曜日にConversation Partnerという英会話を練習できるプログラムがありました。このプログラムには、ESL出身の留学生たちやアメリカの学生たちの協力も得て、グループに分かれて決められたトピックについて会話をしていくという内容でした。現ESLの学生も元ESLの学生も、ESLは家族なのだと、とても仲良く親切な人ばかりなので、沢山助けてもらいました。

玉21.jpg

この学期は結構アクティブでした。友達とデトロイトに野球を見に行ったり、多くのエスニックレストランに行きました。私たち日本人は、韓国人、台湾人と本当に仲が良かったです。政治的な関係は悪化し、韓国の人は日本人のことが嫌いなのではと心配でしたが、お互いがお互いの文化や言葉、人柄が大好きで、今では沢山の数の友人ができました。異文化理解が大切だと思った瞬間でもあります。

玉22.jpg

玉23.jpg

玉24.jpg

私がとても仲が良かった友人も、韓国人でした。彼女はESLの生徒ではなく普通の学生で、年も私より一つ下にも関わらず、よく助けてもらいました。今でも連絡を取り合っている、良き友人です。

玉25.jpg

授業も大変ながら最後の学期の日程も無事終了し、各先生から成績に関して大変褒めていただきました。苦しい時期を乗り越えて、勉強し続けた甲斐がありました。前期に上がらなかったTOEFLも点数を更新することができて、学業面では自分で頑張ったと言えるのではないかと思います。別れが近づくにつれて、多くの人がマドンナ大学に残るべきだとか、寂しいと言ってくれたので、良い人達に恵まれていたと実感しました。

玉26.jpg

玉27.jpg

玉28.jpg

分かっていても、別れは本当に寂しいものでした。出国する2日前には、ホストファミリーと食事に行きました。あまり打ち解けられなかった男の子兄弟とも会話を沢山することができ、別れ際にも再会の約束をしました。出国前日は、一番お世話になった先生とアラビック料理のレストランに行きました。彼女はイラク出身で、料理のことを詳しく教えてくれました。

玉29.jpg

お世話にとてもなっただけあって、別れは寂しかったです。次の名古屋学院大学から来る留学生が楽しみだと言っていました。

最後にはなりますが、この留学を通じで学んだことを話したいと思います。もちろん、アメリカに来て運用可能な英会話や様々な国の文化を学ぶことができました。先入観やただの知識から、記憶に残る良い経験や大切な価値観の違いなどを知ることができ、本当に異文化理解は大事なことではないかと思います。でも一番感じたことは、英語というツールを使って、文化や人種、言葉の違いを越えて、コミュニケーションを取ることは素晴らしくも難しい、すごいことなのだなと思いました。住む所も生き方も多様で、一生行くことのない国出身の人だとしても、アメリカで英語を通じて、普通にコミュニケーションしたり一緒に勉強したりして一緒に過ごすことは、実はすごいことで、誰でも体験できることではないのではないかと、そう思いました。この10か月間は新しいことだらけで、学んでしかいない留学生活でした。辛いこともあったけど、もう一度経験したいというくらい、楽しかった留学生活になりました。この10か月という期間で、沢山のことを学べた留学生活をくれて、ありがとうございました。この10が月は、一生忘れられない、人生で貴重な時間になりました。これからも学んだことを活かして、一緒に学んだ友達にも負けずに、頑張りたいと思います。

玉30.jpg

to_top.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.ngu.ac.jp/mt/mt-tb.cgi/6452

コメントする

このブログ記事について

このページは、インターナショナルラウンジが2017年10月11日 16:09に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「中期留学報告(アラスカ大学フェアバンクス校 森 純弥)」です。

次のブログ記事は「長期留学報告(ボーリンググリーン州立大学 積 真美)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。