本にまつわる話: 2015年12月アーカイブ

国のお宝、京に降臨

| | トラックバック(0)

先日、「琳派 京を彩る」の展覧会を観に、京都に行ってきました。

琳派が何のことなのか、

美術に詳しくなくても、日本史で必ず教わっているはず、だそうで、

家族で知らなかった(忘れていた)のは私一人だけでした。

「りんぱ」という言葉の響きはすごく素敵だなと思ったくらいです。

 

開館前に現地に着くと、

平日にもかかわらず、すでに綴れおりの長蛇の列が...(@_@)

当然中もすごい人で、作品に近づくこともままならず、

係員さんの「立ち止まらず、ゆっくり進みながらご覧ください」という声の中、

もみくちゃになりながら観始めました。

 

美術にも日本史にも弱い私のような人のために、下記にWikiをコピペしておきます。

※琳派(りんぱ)とは、

桃山時代後期に興り近代まで活躍した、同傾向の表現手法を用いる造形芸術上の流派

または美術家工芸家らやその作品を指す名称である。

本阿弥光悦俵屋宗達が創始し、尾形光琳乾山兄弟によって発展、

酒井抱一鈴木其一が江戸に定着させた。

 

絵画ばかりではなく、陶芸作品や工芸品、

織物や書など、さまざまなジャンルの作品がありました。

そして、国宝や重要文化財などもたくさん。

品のある美しさ、構図の妙と斬新さは圧巻で、

ここまでのお宝たちが一堂に会するのは、そうそうない貴重な機会であることを

遅ればせながら、観ながら実感したのです。

 

特に、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」、「蔦の細道図屏風」

光悦・宗達のツートップコラボ「鶴図下絵和歌巻」

生で観られてほんとに良かった。。。

 

帰宅後、改めて琳派について調べてみました。

尾形光琳の「琳」の字を取って、琳派と名付けられたこと。

宗達や光琳は生まれた年代が全く違い、直接の師弟関係はなかったのに、

その作品に感銘を受け、師として仰いでいたことなど、

ちょっと調べただけで興味深い話がいろいろありました。

予習していけば、また深い見方ができたかもしれません。

 

本学にも、琳派に関する本が何冊かありました。

「琳派のデザイン学」

 

「俵屋宗達:琳派の祖の真実」

余韻が醒めないうちに読んでみようかな...

 

(瀬戸のスタッフ・うぱこ)

 

新書に入り浸る

| | トラックバック(0)
みなさんこんにちは~

今回は特定の著書ではなく、「新書」のベタ褒めをしたいと思います。(笑)

まず、本校の図書館の著書の利用状況を見ると分かることがひとつあります。

それは、「新書」の貸出回数が圧倒的なのか比較的なのかは分かりませんが、

ともかく少ないのです。それも新しければ新しいほど。

「新書」の特徴は、ある意味時事ニュースみたいなところですかね?

それを体系的にかつあの小さな一冊に収めているところが素晴らしいです。

前述の通り、新書は時事問題が多く取り沙汰されるので、

その時期ならではのイシューを詳しく知ることができます。

ということは、著書が新しいほど情報もHOTで新鮮な話題が多いので、

新しい「新書」を熟読すれば背景知識が手に入るので、

新たなニュースにも十分対応できます。

ということで、「新書」を褒めまくりましたが、

本校の図書館も「新書」が充実しています。

あらゆる専門家が自信を持って出版した独自の視点を、

無料でGETできちゃうチャンスを活かさないわけにはいきませんよね。

大学生は稼ぐべきものはアルバイトの労働時間でも学校の成績でもなくて、

教養ある人物になるための学習時間であることは間違いないと思います。

以上、新書に入り浸る新生活の提案でした。

(Student Supporter: Hoon)
栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ