<03>学生サポーター: 2016年1月アーカイブ

ニコニコ哲学~川上量生の胸のうち~.jpg

こんにちは。

ニコニコ動画って知ってますか?
今や日本を代表する動画サイトですよね。
読者の方々の中には、ニコ厨(※)の人もいるかもしれません。
※ニコ厨:「ニコニコ動画中毒者」から由来。ニコニコ動画の利用をやめることができない人のことを揶揄して言う。
 
そのニコニコ動画を作った現KADOKAWA・DWANGO会長、川上量生のニコニコ動画の経営理念についての対談が書籍になりました。

それが今回紹介する『ニコニコ哲学』です。

ニコニコ動画がどのような思想に基づいて運営されているのかや、
まだ若くして成功者になった彼の生き方や考え方が、
インタビュー形式で綴られています。

こういった本を読むと、他人の人生を疑似体験することができますし、自分にはない新たな考えかたを知ることができます。
ニコニコファンにはもちろん、ニコニコ動画を普段利用しない方にもオススメです。

是非手にとってみてください。

所在:曙館3階図書館
請求記号:335.1/935


(学生サポーター null)

泣ける小説

| | トラックバック(0)

お久しぶりです

むとぅーです。

今回は表紙のイラストに惹かれて読んでしまった作品を紹介します

それがコチラ

「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」

                                            著:七月 隆文

51si2Qjqd3L__SX343_BO1,204,203,200_.jpg

<あらすじ>

京都の美大に通うぼくが一目惚れした女の子。高嶺の花に見えた彼女に意を決して声をかけ、交際にこぎつけた。気配り上手でさびしがりやな彼女には、ぼくが想像もできなかった大きな秘密が隠されていて―。「あなたの未来がわかるって言ったら、どうする?」奇跡の運命で結ばれた二人を描く、甘くせつない恋愛小説。彼女の秘密を知ったとき、きっと最初から読み返したくなる。 


もう切なすぎです。

終盤で涙腺完全崩壊しました

法学部資料室で1人号泣ですよ・・・

真相が分かった上でもう1回読み直して欲しい作品です。

二人の視点で読むとなんともいえない切ない気持ちになります。

小説で久しぶりに泣きました。本当に素晴らしい作品です。


ということで小説で泣きたい方、興味のある方は

3階図書館で貸し出しを行っております。

それでは!

<名古屋学生サポーター むとぅー>

フリーランスという選択肢

| | トラックバック(0)
みなさんこんにちは~

今回はフリーランスというライフスタイルをご紹介します。

皆さんは現在学生というモラトリアム期にあるために、

いつでも気兼ねなく自分がしたいことをしながら勉強することができます。

ほとんどの学生は、未だかつて本当の意味での「社会」(労働市場とでもいいましょうか)に進出したことがないため、

近い将来ではありますが、その実情や実態を想像するのは容易ではありません。

簡単に言えばまだ見えていないのです。不明なことなのです。

これはお先真っ暗を意味しているわけではありません。

僕達に残されたこの貴重な時間を如何に有意義に過ごすかによって、

将来の進路が大きく変化していくことになるでしょう。

まず能力があれば、その時点で将来の選択肢が担保されます。

そう、その能力なんであれ、将来安泰に近づくことができます。(好ましくない表現かもしれませんが(笑))

その能力を開発するために、我々は莫大なコストを投資している、あるいはされているわけなんです。

つまり、その投資に見合った見返りを保障する努力義務が生じます。(せめて姿勢だけでも)

それを怠ってしまえば今までの投資コストは雲散霧消となるわけなんですね。

要するに結論は、今努力すればするほど、将来が自由で楽なものになるということです。

もちろん和気藹々とした学生生活を楽しむことも必要ですが、

むしろ、その楽しみを自らの能力開発に見出せたらどうでしょう。

ということで、今の学生ライフをエンジョイして、

それを将来的にも持続させていきたいという人には、

このフリーランスという生き方はオススメです。(もちろん責任重大です、自己責任でお願い致します(笑))
 

0012.jpg

(Student Supporter: Hoon)


知識ゼロからのクレーム処理入門.jpg

こんにちはnullです。

みなさんはアルバイトしていますか?
アルバイトと言っても様々な職種がありますが、
接客業をしていて日々たくさんのお客様に対応している人も多いかと思います。

そして接客をする上で切っても切れない関係にあるのが、クレームですよね。
クレームと聞くとあまり良い印象を持たない人が多いと思います。
時には激高している人の対応をすることになるわけですから、
できれば避けて通りたい、と思うのは自然なことだと思います。

また、クレームにもいろいろな種類があって、
こちら側(サービスの提供者)に落ち度がある場合はまだしも、
そのミスに託けて不当な要求をする悪意のあるクレームや、
八つ当たりに近い理不尽なクレームも存在します。

わたしが某書店でアルバイトをしていたときも、
「おまえが咳をしたせいで病気になったわ!どうしてくれるんや!」
と主張される方がいました。

こうしたクレームにも上手く対応していかなければならないのが接客です。
よく「クレームはお客様の信頼を勝ち取るチャンスだ」という言葉を聞きます。
クレームにはお客様の期待があるからこそ、ポジティブに捉えればクレームは顧客を得るチャンスなんですね。

というわけで本日紹介する本は、


アルバイトでお客様と触れ合う機会がある方や、
クレーム処理に苦手意識を持っている方などにオススメです。
アルバイトをしていない方も、将来働くようになったら無関係ではないかもしれませんよ!


所在:曙館3階 図書館
請求記号:673.3/S14

(名古屋の学生サポーター null)

ごはんと漬物

| | トラックバック(0)

こんにちは!ルチルです。

 

今回、紹介させていただく本は、漬物のレシピ本です。

 

「野菜たっぷりの漬け物」という本です。

 

漬け物っておいしいですよね!

たくあんとか、きゅうり系統の漬け物、どれもゴハンにあう食べ物だと

思います。

私もよく、漬け物が食卓に並んでいたら食べますね(笑)。

ポリポリと。

あの食感は、食べると止まらないです。

ポテチを食べたとき、食べることにしか頭がないときの現象にやや近いかもです。

 

ところで、漬け物といえば、大根やきゅうり、青野菜が使われることが多いです。

スーパーに買い物で漬け物の品を見ると、上記の材料で作られた漬け物が勢揃いに並んでいます。何か、目を疑った漬け物を見る機会は少ないのではないでしょうか。

きっと、ないはず(汗)

 

今回、ご紹介させていただく本の漬け物のレシピで、個人的に「え!?あったの??」と

思った漬け物をご紹介させていただきます。

 

それは、「かぼちゃ」です。

 

個人的に意外だと思っています。

かぼちゃって、あまくておいしい野菜です。かぼちゃコロッケとか、スープ滅茶苦茶おいしいです。考案した方に感謝です。ありがとう!かぼちゃを使うレシピを生み出してくれて!!!

それに、かぼちゃって、何かとご飯、菓子問わず出てくる材料なのではないでしょうか。

確か、平成時代あたりで、野菜を使ったスイーツが登場しました。(したはずです。あくまで、憶測です。)かぼちゃは、野菜スイーツの定番といっても過言では無いはずです!

そんな、甘いかぼちゃが漬け物です。

漬け物のすっぱさとさっぱりさに加えて甘い味のかぼちゃです。

果たして、どんな味が心配です。

でも、材料を見るとそうでもなかったです。

酢の物を使用せず、味噌を使った漬け物です。

ゴハンに合いそうです!

 

 

では、また!

名古屋の学生サポータールチルでした。

 

 

 

意外と知らない、経済思想

| | トラックバック(0)

こんにちは。1月に入って、一段と寒くなりました。

最近、返却される図書もひんやりしていたりします。

さて、「ケインズの何とかっていう理論が・・・」というのは、先日聞いた学生さんたちの会話。
それは、ケインズの有効需要の原理のことでしょうか?
と思ったものの、そう、経済学部といえども授業では経済思想についてあまり出てきませんし、高校の現代社会でも経済学者の名前と代表的な著作くらいで、その内容についてはあまり出てこなかったと思います。

と、図書館にこんな本が届きました!

これならわかるよ!経済思想史.jpg


まさに、経済学思想の入門といえる本で、著者もこんな人におすすめして
います。
 経済学を教養程度に学びたい
 経済学を学ぶ前に準備がしたい
 政策はどのような発想からできるのか知りたい
 経済思想史の本を読んだが難しくて挫折した  ・・・

経済学は私たちの生活、社会、文化・・・様々なことと深く関わっています。昔の思想だって、今でも根本にある考え方だったりします。
経済学を学んだことのない人にもわかるように書かれていますので、ぜひ
一度手に取ってみてください。
 
学生サポーター、myuでした。

「使える」語学力

| | トラックバック(0)
みなさんこんにちは~

自他共に認めるディレッタントなHoonです♪

早速本題に入りますが、

みなさん、日常、どれほどの「言葉」を使っていますか?

もし皆さんの様子を常に監視して、

使った言葉をカウントしてみると、

「え!こんだけしかつかってないの?。。。」

と、なること間違いありません。(個人差はあります。)

あなたが発する「言葉」というのは、

精神世界(無意識とでも言おう)におけるあなたそのものを表現しているのです。

(オカルトではないのでご安心あれ。(笑))

つまり、あなたが発する「言葉」には、あなた独特の癖があります。

さらに言えば、あなたの癖はどこからやってきたのでしょう?

そう、それはあなたの身の回りにいる人たちでしょう。

その身の回りにいる人たちも、

さらにその周囲の人から影響を受けるので、

最終的に結論を言えば、

あなたは社会の影響を受けているといえます。

ということは、社会全体で、

そのそれぞれひとりひとりの癖が複雑に混合することによって、

言語というものは成り立っています。

つまりあなたが使っている言葉は、

数多のインプットとアウトプットがあったから、

それも、より自分に近い具体的な事象であったから、

無意識の内に染み付いてしまった訳なんですね。

と、僕の自己満足的な持論はここまでにしておいて。(笑)

実際に言語を学習したからといって、

実用的に使えるわけではないことがほとんどです。

それが何故なのかを体系的かつ論理的に分からせてくれる新書がこちらです。

 
使える語学力.jpg
 

 
ぜひ、喜び溢れるグローバルライフを。

(Student Supporter: Hoon)




栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ