2016年3月アーカイブ

スマホって便利ですよね。
電話としての機能はもちろんのこと、分からないことがあったらインターネットで調べたり、暇なときはゲームで遊べたりと、日々の生活の様々な場面で大変役にたつ存在です。
現在の生活を営む上でスマホやパソコンが必要不可欠であり、生活の基盤になっていると言っても差し支えないという人も大勢いると思います。

かく言うわたしもその1人です。
友達との連絡も、電車の発車時刻も、授業の時間割も、SNSへの投稿もスマホで済ますことが多いですから、もしスマホの画面がつかなくなったりしたら、すぐに緊迫した面持ちでApple Storeに駆け込むでしょう。
もちろん修理代金をその手に握り締めた状態で。
スマホがあるからこそ、毎日あらゆる手間を省いてスマート(「スマホ」と「スマート」をかけた訳ではありませんよ!)に生きていくことができていると思います。

そんなスマホによるスマートな生活を送っている中で気付いたことがあります。

「んー。最近物覚えが悪いなあ。」 

そうなんです。弱冠にしてよく物忘れをするのです。。
話の内容を忘れてしまったり、人の名前をすぐ忘れてしまったり......。
これまたスマホを使って原因を探ってみたところ、あるキーワードが目に留まりました。

デジタル認知症

認知症......(´・ω・)

スマホなどのデジタル機器を使いすぎると、物忘れが激しくなったり、集中力が衰えたりと、認知症に似た軽い症状が出るそうです。
そのことを専門家などの間で、デジタル認知症と呼んでいるそうです。
これらは睡眠不足や運動不足などの他の要因が絡んでいる場合もあることには十分注意しなければなりませんが、このデジタル認知症は進行すると本格的な認知症へと発展していくとも言われています。

分からないことがあったらスマホを使えばなんでも知ることができる時代ですから、知識を脳に蓄えておく必要は一昔前より少なくなりました。
インターネットという情報の巨大な倉庫がそこにあるわけですから、必要な情報があるならば、それは記憶を司る海馬にアクセスするよりもインターネットにアクセスして情報を得た方が合理的だというわけです。
すると、人間の脳にとっては「スマホがあるなら俺がいちいち物を考えたり記憶したりしなくてもいいよね。そっちの方が俺も楽できるし」となるわけです。
記憶する必要がないなら脳のその部分の機能は無駄だということになり、だったらその部分を他の機能に割り当てた方がいいですよね。
そのままにしててもどうせ使わないんですから。


とはいってもインターネットは知りたいことを即座に知ることができるわけですから、調べ物をする上ではとっても効率的に問題を解決できる便利なものです。
問題なのはそのことによって脳に仕事をサボらせていることなのかもしれません。

スマホと共に生活を送っているみなさん、果たして自分の脳が汗水たらして働いてくれているのか考えてみませんか。


(学生サポーター null)

お引越し

| | トラックバック(0)
春からの新居に向けて、引越し準備をしています。
学生サポーターのmyuです。

普段からできるだけ身軽でいたいなと思っているのですが、
気がつけば捨てられないものが増えています。
でも、新しい部屋には全部持っていけないので、捨てれずに仕舞われていたものもこの機会にお別れです。


それでも、どうしても迷うもの・・・それはやっぱり本でしょうか。
重いし、かさ張るし、減らしたいけど選べない。

ちなみに、ある引越し業者の調査では、全体の6割の人は本を持っていって、そのうち半数の人が選んで持っていっているようです。全体の3割もの人が本を全く持っていかなかったのはちょっと驚きですが、それ以上に全部持っていく人が同じくらいいるのがうらやましいです。


           本、引越し.jpg


引っ越し準備は大変ですが、こんな本もあったなと思ったり、捨ててしまったと思っていた本がでてきたりと、読みたい本が出てきて楽しいです。
そんなわけで、なかなか片付きません。

皆さんは、今もっている本のなかから選ぶとしたら、どの本を持っていきますか?


(学生サポーターのmyu)

水泳

| | トラックバック(0)
こんにちは、サーモンです。

私事ですが、実は今日が卒業前の最後の当番なのです。
本来なら今までのことを振り返って最後にまとめみたいなものを書こうと思ってたんですが、
上手く言葉に表せないのとなんだか寂しくなってきたのとで今回も本をご紹介します。

ご紹介する本は『知識ゼロからのスイミング入門』です。

スイミング入門.jpg

最近水泳にハマッておりまして、
もっと効率よく楽しく泳げる方法はないかと調べていたらこの本に出会いました。
こんな寒い時期に水泳だなんて何を言っているんだと思われるかもしれませんが、
泳ぐの、楽しいですよ!
それに、プールに行って一泳ぎしたらその日はぐっすり寝られますし、
ご飯も美味しく食べられます(*´▽`*)

そうは言っても何から始めればいいんだと思われる方も少なくないと思います。
そんな時にこの本が頼りになります。

プールに持っていくもの、どのくらい泳げば良いのか、
どういう風に泳げば良いのか、泳ぎのコツ等々載っています。

運動不足だと感じている方、気分転換をしたいと思ってる方に、
特にオススメしたい一冊ですヽ(´▽`)ノ


最後になりましたが、約3年間ありがとうございました。

(学生サポーター・サーモン)

ふみふみされたい

| | トラックバック(0)

昨今の、空前の猫ブームに乗っかったつもりは全くないのですが、

ここ数ヶ月ですっかり猫にはまってしまいました。

 

子どものころ猫に引っかかれて以来、猫は苦手でした。

また、以前犬を飼っていたこともあり、

その真っすぐな健気さとわかりやすさが可愛くて、

今までずっと、断然犬派でした。

 

ところが、Eテレの朝の5分番組・0655で流れる

「猫のふみふみ」という動画を見るようになってから

 私の猫に対する思いは変わっていき...

 

ついに、猫カフェに行ってしまうところまで堕ちてしまいました(^_^;)

1年前では想像もつかなかったことです。

 

 

瀬戸図書館では1月から、「あたたまる本」展を開催していますが、

(3月末に終了予定です)

癒されて心があたたまる本だから、というこじつけで理由で、

猫の本も展示しています。

 

「小雪の怒ってなどいない!」

 51-F6TDV4BL__SX409_BO1,204,203,200_.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族は、私の今の気持ちが半年続いたら猫飼ってもいいよ、と言っています。

自分では変わらないと思っているんですが、

自信を持って言いきれないのが微妙なところです...

 

(瀬戸のスタッフ・うぱこ)


音をたよりに

| | トラックバック(0)
こんにちは。学生サポーターのmyuです。
近年、メディア化される本が多くありますが、もともと好きな小説が映画化されると、配役がイメージではないなとか、このシーンはもっとこうなのに、なんて思うことがよくあります。
文章から色々なことを想像しながら読んでいるからでしょうか・・・


ところで、中学生のときにはNHKのラジオドラマをよく聴いていました。
たった15分間でしたが、毎晩のちょっとした楽しみで、大抵は青春ものや冒険、ミステリーなんかをやっていたと思います。

テーマ別のオムニバスとか、原作のないオリジナル作品が印象的でしたが、原作ありのお話ももちろん面白かったです。
アレクサンドル・デュマ・ペールの『モンテ・クリスト伯』のような名作を知ったり、森絵都の『DIVE!!』や佐藤多佳子の『一瞬の風になれ』とかは「青春」って感じのものも面白いな、と思ったりして本で読み直したり。
きっと、メディアミックスのいいところは、それまで知らなかった作品を知るきっかけになるところですね。


さて、思い出せばどれだけでも挙げられそうですが、
一番印象に残っているのは、稲生平太郎の「アクアリウムの夜」です。


41DHY9V6XJL.jpg


中学生の私には本当に怖くて怖くて。
あとで知ったのですが、この作者、実は幻想文学研究者なんだそうです。
毎回、次に何が起こるのかドキドキしながら、でも気になるから耳を澄ましていたのを覚えています。

たとえば、暗闇で視界が利かないとき、些細な音も気になったりするみたいに、音だけだからこそ一層想像力を掻き立てられるのでしょうか。

視覚障害者の方が、晴眼者よりも聴覚が優れているといわれることがありますが、これは科学的に否定されています。それでも、やっぱり見えてるときより敏感になる気がするということは、晴眼者が鈍っているということなんでしょうか・・・
そういえば、「~鼻が詰まったりすると解るんだ 今まで呼吸をしていたこと・・・♪」なんて歌詞もありましたね。


周りのたくさんの情報から必要な情報を選ぶことができるけれど、必要と思っている情報は案外そうでもないのかもしれないな、と思います。
情報が少ない分、耳を澄ませて想像する。それはとってもわくわくします。


(学生サポーターのmyu)
みなさんこんにちは~

今回は、現在全世界で注目を集めている、

フィンランドで導入を検討された、ある政策について

お伝えしようと思っております。

その、ある政策とは、そう「ベーシックインカム」です。

「ベーシックインカム」というのは、わかりやすく言うと、

国民全員に一律の金額を給付するという制度です。

今回、フィンランドでは、

国民に毎月約11万円相当の給付を行うという試算で検討されています。

一見、すぐにでも実行してくれたほうが良さそうな理想的な政策ですが、

この「ベーシックインカム」という概念が提唱されてから今まで200年の間、
 
各国で導入が躊躇われてきたことには、もちろん訳があります。

と、皆さんの知的好奇心を上手く擽ることができたのかはわかりませんが、

気になった方は、ぜひ豊富な資料のある図書館へどうぞ。

そして何よりも現代の人間社会にとって大切なのはことは、「道徳」です。

学校はその「道徳」を学ぶ場でもあります。

ですので、図書館を利用されるときは、

他者の迷惑にならないように気を付けたいですよね。

ここまでお読みいただいた自尊心の高いあなたには、

ぜひとも「ロールモデル」になっていただけることを期待しています。

誰も見ていないからこそ、努力は必ず報われます。

(Studend Supporter: Hoon)

物語。

| | トラックバック(0)

こんにちは!

 

今回ご紹介させて頂く本は、

暦物語」です。

西尾維新先生の作品です。

小説もアニメも面白い作品です。

今年では、「傷物語」が映画化されました。

その影響もあって、拝読させて頂きました。

 

主人公が高校生らしさがあって面白いです。そして、主人公に関係する登場人物も魅力があって作品に惹かれます。吸血鬼やスポーツ万能な学校のスーパースターだったり、

何でもは知らないけれど知っていることだけの優等生、どのキャラクターも個性があって、作品の中で生き生きしているようなことが伝わってきます。

他の物語シリーズにも登場人物のらしさが書かれてあって面白いです。

是非、読んでみてください。

 

学生サポーター ルチルより。

ほっとしたい時に

| | トラックバック(0)

水野敬也「あなたの物語-人生でするべきたった一つのこと」

51MJGl7ekFL__SX350_BO1,204,203,200_.jpg

美容院に予約時間の30分前に着いてしまい、

待合スペースにあった女性雑誌を数冊ざっと流し読みした後、

何となく手に取ったのがこの本でした。


表紙は、2人の男性が必死に競争しているような絵です。

一瞬、

 「『走れメロス』のような少し重たい話なら、今の気分じゃないわ。」

と思いましたが、とりあえず、暇つぶしに読み始めました。


10分で読めました。

ヨガをした後のように、心が優しく、さわやかになれました。

この本を読んで数日間は、空が違って見えた程感動しました。


 「ちょっと疲れちゃったな。」

って感じた時、ちらっと読んでみてくださいね。


(瀬戸スタッフ サントシャム)




何だか今突然そらまめが食べたくなってきたまめこです。
共食いじゃありませんよ!

今の4年生が卒論提出が終わったこの時期、
次は3年生が来年度に向けて卒論の準備を始める季節ですね。
直前になってドタバタと始める人が毎年いますが、
卒論はそんなに甘くありませんよ。
と言う話をしようかと思って筆(ならぬキーボード)を取りました。

まずはじめに。
「卒論はレポート、感想文、ましてや作文とは全く違います。」
だって、課題図書があるわけでもなく、
先生がテーマを指定してくれるわけでもなく、
ゼロから自分で始めなくてはいけませんからね。

漠然としたイメージを持てたら同じフィールドの本を読んでテーマを絞る。
先行研究を求めてさらに本(学術雑誌)を探す・読む。
これまで収集した参考文献から課題を立てる。
課題の解決策を探すべく更に文献を探して読む。

ここまででお気づきでしょうか。
そう、ひたすら読みまくります。
10冊読んでも使える部分なんてちょこっとです。
1冊だけ読んで書き上げられるなんて絶対ありません。

必要あらばデータも取って分析します。
仮説を立てたり自分の意見を盛り込んだりします。
この時点でも新たな文献に出会うかもしれません。
さらに今後の展望なんかを述べたりもします。

下準備だけでもかなりの時間を使い、
執筆中も「あ~でもないこ~でもない」なんて言って・・・。
大学4年間の集大成ですからね。
そりゃ大変ですよね。

ここまで読んで不安になってしまった方へこの1冊を。
博士・修士・卒業論文の書き方考え方.jpg














論文執筆のイロハを解説してくれているとても親切な本です。
他にも図書館の学習サポートコーナーへ行けば色々な解説本がありますよ。
まっ☆1番はゼミの先生に相談することですけどね(笑)

不眠不休の(来年のね)冬休みを送りたくない人は
何事も早め早めの行動が大切ですよ~。

さぁ、張り切って頑張りましょう♪


名古屋の学生サポーター☆★まめこ★☆
本日の図書館は平和ですよ。
そんな中で新展示の準備が完了しましたので
まめこから皆さんへお知らせです。

今回の学生企画展示はその名も
「来る(きたる)伊勢志摩サミット」です。

IMG_2620.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5月下旬に会期も迫ってきた伊勢志摩サミット。
正直な話、いくら近隣開催とは言えど
実感など全くない人たちの方が多いのでは?
と思い、展示で取り上げてみました。

並んでいる本のジャンルはこんな感じ
----------------------------------------------------
◎サミット&外交
◎英語でコミュニケーション
◎三重の歴史&伊勢志摩観光
◎伊勢神宮
◎三重の企業
◎伊勢志摩が舞台の小説&エッセイ
◎三重県出身の作家
---------------------------------------------------

IMG_2615.jpg
IMG_2623.jpg
 
今回の展示は、本だけではなく、
サミット概要についてまめこなりに調べてみましたので
ポスターも一緒に展示してあります。

初めてのサミット開催までの経緯や
過去のサミットでどんな内容の話し合いがなされていたのか
などなど気になるポイントをまとめてみました。

「サミット」と言う言葉だけが独り歩きをしていて
中身についてなんてな~んにも知りませんでしたよ。
いやはや、良い勉強になりました!
なので皆さんも是非見に来てくださいね。

ここからは私事ですが、
近々、賢島へ旅行することになりそうです。
写真もたくさん撮ってくるので♪
後日ご報告ブログが書けたら良いなと思っております。


焼き芋屋さんでも来ないかな~
なんて思っているまめこでした。


名古屋の学生サポーター☆★まめこ★☆
ヤバイLINE 日本人が知らない不都合な真実.jpg


大学生にとってLINEとはもはや学生生活を営む上で必要不可欠なツールになってますよね。

友だちとの連絡や、サークルでの連絡手段として、
Eメールを使うよりも、LINEを使っている人が圧倒的多数を占めていると思います。

そんなLINEがヤバイ!そうです。

確かにLINEって、カウント情報が漏れたり、他人になりすましてiTunesカードを買わせる詐欺事件が発生したり、個人情報の取り扱いが少々雑な面も垣間見ることもあり、結構LINEを取り巻く事情は騒がしいものだったりします。
LINEが生み出す閉鎖的なコミュニティによって、中学校などでいじめを助長させている事例もあるそうです。(ただ、これに関しては全てにおいてLINEが悪いわけではないと思いますが)

それを抜きにしても、LINE社の親会社である韓国のNAVER社が一体どんな起業でどんな事業に取り組んでいるのかを知らない人は大勢いると思います。
そんな裏の事情は知らなくても、LINEなんてただのメッセンジャーですから、友達と連絡できれば何も問題ないのでそもそもそんな背景なんて知る必要はないのかもしれませんが、
サブタイトルにもあるように、LINEには表からは決して見ることのできない、「日本人が知らない不都合な真実」がそこに在るそうです。

いったいそれは何でしょうか。
その真実をこの『ヤバいLINE』で読み解いてみてください。

所在:曙館3階図書館
請求記号:081/S15/光754(光文社新書)

(学生サポーター null)
こんにちは。
先日、図書館入口すぐの展示コーナーを入れ替えました。
その名も、「図書館への招待」展です。

・ 図書館での資料検索や情報の扱い方
・ 建造物、空間としての図書館の魅力
・ 本を読む理由はなにか、読書のすすめ
・ 図書館を利用した探究学習から、レポート・論文の書き方 など

図書館の魅力と活用についての本を集めました。

IMG_2606.JPG


白鳥図書館は、大学の図書館としては規模が小さく、所蔵も少ないです。

でも、だからこそ、ほとんどの本が開架にあって手に取りやすく、
ゆったりとした閲覧スペースが設けられています。
瀬戸や他大学からの取り寄せ、データベースなど、使い方次第で利用用途も十分広がると思います。
なにより、たくさんの光が差し込む館内は一面ガラス張りの本館ならでは。本だらけの館内だったら、本が焼けてしまうのでできないですよね。

そんな魅力を伝えるべく、館内の写真も掲示しています。
ぜひ一度ご覧ください。


さて、本日で最後の出勤となります。
1年間という短い間でしたが、大変お世話になりました。
毎回長々と書いてしまいましたが、読んで下さった方、ありがとうございました。

「図書館への招待」展は、5月始め頃まで展示される予定です。
この展示を見ても見なくても、もっと図書館利用者が増えたらいいな、と思っています。

学生サポーター、myuでした。

この前和菓子屋さんで食べたきなこ団子おいしかったな~。
次はいちご大福が食べたいな~。
いつも通り食い意地のはっているまめこです。

本日は数ある新着本の中から1冊ご紹介です。


地方創生ビジネスの教科書.jpg










昨今、よく耳にする「地方創生」
これをテーマにしたドラマもありましたね。

過疎が進み今にも消滅してしまいそうな市町村が
1つのビジネスアイテム:強みを見つけ、活かし、
その地域を活性化させていく。

そんな地方創生に成功した例をストーリー仕立てにした本が
今、数多く出版されているようです。
今回紹介した本もその1冊。
10の市町村について収録されています。

その中でまめこが驚いたのは"今治市"です。
知らない人はいないのでは?と思わせるほどに
急速に知名度とブランド力を身につけてきた今治タオルの生産地です。
実はほんの10数年前まではここも消滅都市と化していたとか。
「自分たちは良いものを作っているんだから、
 続けていればいつか道は開ける」とだけ思い続けていた人たち。
いかにしてブランド化させ、世界にまで進出して行ったのか・・・。

気になった人はぜひ読んでみてください。
そして感想を聞かせてください。

最近、乾燥しすぎてて目がシパシパしますよ。
唇はカサカサガサガサしますよ。
誰か助けて~。

まめこでした。


名古屋の学生サポーター☆★まめこ★☆

ゆったりとした時間

| | トラックバック(0)

『退屈のすすめ』

yjimage.jpg

こんにちは

学生サポーターたまちゃんです。

年末年始と忙しく過ぎ去り、人生で一番充実しているのではないかと思うくらい、最近の私は、時計とにらめっこの日々が続いています。

たまの休みがあると、干からびたかえるの如くべったーっと布団の上で突っ伏して寝ています。起き上がれないのか、単に怠け者なのか、何も予定が無い本当にオフの日は電源すら入っていません。

 

時には身体を休める日も大事なのは分かっていますが、一日食っちゃ寝した日の罪悪感といったら。これを解消できる人がいたら私は天才だと思っていたらいました。五味寛之さん。退屈の仕方が書かれています。

 

靴磨き

読書

遊び

 

彼が書くとどれもとても有意義な退屈の仕方に思えて来るから不思議です。

愛用の品がカラーで載せられていたりと活字だけではないのも面白い本です。

 

平日の退屈が嫌いなあなたに、休日の退屈が耐えられないあなたに、おすすめです。

 

(学生サポーター : たま)

栞輪漫画へ
  • YouTube折り方動画へ

  • ※画像をクリックすると漫画の原稿が表示されます。

    蔵書検索

    アーカイブ